fmfukuoka

生産者をたずねての最近のブログ記事

星野製茶園

◆かずよの取材日記

お茶なくして八女は語れない・・・
ならば、ちゃんとお茶の淹れ方をマスターするぞ!

そんな思いで向かったのは、星野村の「星野製茶園」。

RIMG0194.JPG

コチラは全社員がお茶に関する資格をお持ちの、お茶のエキスパート集団!
中には全国でも数少ない「茶師十段」の称号をお持ちの方もいるそうです。

社内にはこんな標語も。

RIMG0173.JPG

「一葉入魂」
お茶への熱い気持ちが伝わりますね。


さて本題の「美味しいお茶の淹れ方」
今回は上級煎茶を中心に、山口洋介さんに教えていただきました。

aRIMG0134.JPG

・水は5分以上沸騰させる
・お湯は容器を移すたびに約10℃下がるので、数回容器を移し適温にする
・適温は、上級煎茶70℃ 並級煎茶80℃ 玉露50℃ 
・まわし注ぎで濃さを一定に、最後の一滴まで注ぐ
・注ぎ終えたら茶葉が蒸れない様に、急須のフタを少し開けておく

RIMG0119.JPG RIMG0126.JPG

ポット(90℃)→湯冷まし(80℃)→湯呑み(70℃)というように温度を調整。
湯呑みにお湯移すことにはお湯の量を測る意味もあります。
70℃の目安は湯呑みをしっかり持った時に熱さを我慢できる程度です。

RIMG0157a.JPG RIMG0162.JPG

フタをして1分~1分半じっと待ちます。急須を振りたくなりますが、
高級煎茶の場合それはNG。余計な苦味、渋みが出でしまいます。

RIMG0153.JPG RIMG0144.JPG

急須を叩いて茶葉を注ぎ口と反対側に寄せて、少しフタを開けておきます。
すると2煎目も美味しく頂くことが出来ますまた、2煎目は80℃の温度で30秒ぐらいと、
高めの温度、短めの時間で抽出したほうが美味しく淹れられます。

等々・・・どれも簡単でスグに実践できることばかり。
ん~、手間をかけて淹れたお茶はやっぱり美味!
八女茶の「あまみ」がさらに引き立ちます。


さて星野製茶園では工場見学もできます。

RIMG0069.JPG

工程や種類によって漂う香りも様々。

抹茶になる前の「碾茶(てんちゃ)」も拝見。
碾茶はあまり一般市場に出回らないため、この状態で目にするのはとても貴重らしく、
青海苔みたいな形状と味が特徴。

RIMG0098a.JPG

これを石臼で挽くと色鮮やかな抹茶の完成です!
星野製茶園には、県内でも珍しい碾茶工場もあるんですよ。

RIMG0102a.JPG

こんな風に出来上がったお茶は、併設しているお店で購入できます。
この日は平日にも関わらず多くの方訪れていました。

オススメのお茶を淹れてくださいます。

なんとも摩訶不思議な「甘茶」も初体験!

RIMG0191.JPG

あの碾茶が入った「春ほのか」も販売中ですョ。
期間限定という事で私も購入。どんな味がするのか楽しみです♪♪

たっぷりとお茶に触れる事のできる星野製茶園。
お茶の淹れ方教室&工場見学については直接お問合せくださいね。

RIMG0189a.JPG


星野製茶園■  
場所: 福岡県八女市星野村8136-1
営業: 朝8:30~17:30 元旦を除き年中無休 
電話: 0943-52-3151

スタッフの皆さんありがとうございました。
また碾茶工場の見学におじゃましまーす☆

タカクラカズヨ

イチゴ団地@矢部村

かずよの取材日記

クリスマスイブの放送では、矢部村の「あまおう」をご紹介。

RIMG0807.JPG

通称「イチゴ団地」には、12のハウスがズラリ。
3件の農家の方が共同でイチゴを生産しています。
その中のお一人、原嶋光保(みつやす)さん
RIMG0822.JPG

あまおうはデリケートで、収穫の時期以外にもやることがたくさん!
その分、無事に収穫できた時は感激もひとしお☆
愛情いっぱい夢いっぱい、懸命にあまおうと向き合っていらっしゃいます。


そんな原嶋さんの右腕となっているのが、
RIMG0911.JPG
みつばち。
受粉のお手伝いをしてるんですって。

RIMG0916.JPG
ハウス内には、ミツバチの巣箱も。


八女の中でも標高が高い矢部村は、市街地と比べて
年間平均5度くらい違うとか。
厳しい寒さの中、じっくりゆっくり育つので、甘みも増すんです。


RIMG0835.JPG
そりゃ、美味しいに決まってるって♪♪


ハウスの隣では、パック詰めをしていらっしゃいました。
RIMG0946.JPG


残念ながら、選別にもれた「あまおう」たち・・・
RIMG0936.JPG
愛嬌があってかわいい♪


味は形に関係ないと言うことで・・・

RIMG0938.JPG
もちろんいただきました☆


RIMG0943.JPG
このシールが、原嶋さんの「あまおう」の印。

○あかい

○まるい

○おおきい

○うまい

RIMG0934.JPG
美味しい「あまおう」、
いつもありがとうございます!!


あぁ、外には雪が・・・
RIMG0926.JPG RIMG0920.JPG
初雪を八女で迎えたタカクラでした。

タカクラカズヨ

日本一の梅干し!

かずよの取材日記

先日、大分県日田市大山町で開催された「第6回全国梅干コンクール」。

yame12.12_1.JPG

全国から過去最高の1211点が寄せられた今大会。
その中から、最優秀賞、つまり「日本一」に輝いたのは、な、なんと・・・

立花町の梅干!

立花町といえば、「道の駅たちばな」が直売所甲子園で日本一に輝いたばかり。
その立花町で、またまた「日本一」の便り♪♪

「まさか日本一になるなんて、ビックリ!感動で涙が出そうでした」

そう語るのは梅干を漬けた平島洋子さん。


梅農家を営む平島さんは、ご主人の年則さんが梅を生産し、洋子さんが梅を漬ける、
ご夫婦二人三脚で梅作りに取り組んでいらっしゃいます。

yame12.12_2.JPG

今回出品したのは小梅の「七折(ななおれ)」という品種で、
「赤ちゃん肌の様にふっくら、やわらかく、皮が薄いのに破れない」
ところが評価されたんだとか。

yame12.12_3.JPG

おぉ~ これが日本一の梅干☆

貴重な一粒をいただきました。

yame12.12_4.JPG yame12.12_5.JPG

とっても優しい味。何個でもいけちゃいます^_^;

平島さんの梅干は、添加物をいっさい使わず、「梅・シソ・塩」のみ。「昔ながらの保存食としての梅干」を目指し、常温でも悪くならない現在の味にたどり着きました。もちろん、シソも自家栽培で無農薬。新芽だけを使うから鮮やかな色に染まるんですって。

実は、今日に至るまでに欠かすことの出来ないご夫婦のエピソードも教えてくださいました。
多くのことを乗り越え強い絆で結ばれたお二人だからこそ、今回の日本一があったんだと思います。

今は問い合わせが殺到し、日本一の梅干は完売となりましたが、
同じ製法で漬けた「南高梅」の梅干は、道の駅たちばなで購入できるそうです。

yame12.12_6.JPG

来年は生産量を増やす予定で、食べた人が「今日も一日頑張ろう!」
と元気になれる梅干を作りたい、と平島さん。
出荷される来年の夏が待ち遠しいですね☆

yame12.12_7.JPG

日本一、おめでとうございます!


タカクラカズヨ

星野民藝さん

かずよの取材日記

星野村に全国にファンを持つ人気の家具屋さんがあると聞いて
やって来ました。

その名も「星野民藝」。

yame11.16_2.1.JPG

専務取締役の竹内宗一郎さんにお話を伺いましたョ☆

yame11.16_2.2.JPG

高級感のあるダークブラウンで統一された家具は、
数世代に渡って使って欲しいと、丈夫で長持ちの桜の木を使用。

でも、実は、桜は固くて大工泣かせと言われていて、
高い技術を要するそうです。

手間隙かけて作られたこだわりの家具たち。

そんな星野民藝の代表作は「八角炉」と言うテーブル。

yame11.16_2.3.JPG

テーブル中央には炉が添えられ斬新!
炉には開閉自在の蓋があり、シーンに合わせて
色々な表情が楽しめます。

また、末広がりの八角にすることで、
皆様のもとに幸せが訪れますように・・・
そんな願いも込められているんですって。


そして「木殿(きでん)」と名づけられた
このベッド。

yame11.16_2.4.JPG

布団の湿気をこもりにくくするため、
風通りの良い構造になっています。


日本人の体格に合わせて作られたソファは
数ヶ月待ち?!

yame11.16_2.5.JPG

それもそのはず。
体を包みこんでくれる様な座り心地は最高。
離れられません(笑)


この個性的なフォルムは「宇宙」シリーズ。

yame11.16_2.6.JPG

星野村の自然からインスピレーションを受け
デザインされているとか。


その高い技術とデザイン性が評価され福岡の有名ビル内のホールでは
星野民藝さんの作品が舞台袖パネルとして使用されているんですよ。

機能もデザインも使い手のココロをくすぐる作品
を全国に発信している星野民藝さん。

その使い心地にぜひ触れてみてくださいね☆

◎星野民藝◎
八女市星野村11662-11 
電話:0943-52-2720
HP:http://www.hoshinomingei.com/


タカクラカズヨ

上陽のバラ園

かずよの取材日記

『愛・恋・美・幸福・・・』など、
そんな花言葉をもつ花、なんだと思います?

それは・・・・「バラ」

yame11.07_2.1.JPG

色や組み合わせによって意味も様々。
中には「別れ」を意味する色もあるんですって。
きゃ~ッ、要注意!^_^;


さて、バラの生産者を訪ねてやってきたのは上陽町。
「井上和男さんご夫妻と中嶋隆保さん」にお話を伺いました。

yame11.07_2.2.JPG

こちらで栽培しているのは、
「ダンシングクイーン」「レッドスター」「ザ・テレサ」の3種。
どの名前もロマンティックですね~。

中には手のかかるバラもあるようで、
そんなバラを「性格が悪い」と表現する井上さん(笑)
そういうバラの方がキレイで高く売れたりするんですって^_^;
ちなみに、レッドスターはとても性格がいいそうです。


ご夫婦の愛情がたっぷり注がれたバラは
フラワーコンテストで数々の受賞歴も!!

yame11.07_2.3.JPG

特徴は、「持ちが良く、茎も真っ直ぐ、色も鮮やか」
冬場には最大で約40日も花を咲かせたことがあるそうです。スゴイッ。

yame11.07_2.4.JPG

長持ちさせる秘訣は、
・水かえを毎日する
・花に元気がないなと感じたら、1センチぐらい水切りをする

そして裏技「小さじ1杯の砂糖を入れる」!?
バラも甘党なんですね☆


出荷の選花は奥さま担当。

yame11.07_2.5.JPG

茎の太さ長さ、花の大きさ別に振り分けます。
定評ある奥さまの選花。センスがキラリ光ります。
バラに触れていると気持ちがスッとするそうですよ♪
フラワーセラピーという言葉もあるぐらいですから、
やっぱりお花には不思議な力があるんですね。


と言うことは、「バラ風呂」は疲れた時に最高なのでは?
実は井上家でも試されたそうなんですが、思った以上後片付けが大変で、
結局入浴は一度だけだったそうです(笑)


終始笑いっぱなしだったインタビュー。

yame11.07_2.6.JPG

お盆やお正月も関係なく日々バラと向き合っていらっしゃる井上さんと中嶋さん。
ご苦労もあると思いますが、夫婦力を合わせて楽しそうにお仕事をされているのが
印象的でした。

そんな皆さんの笑顔が反映されて、あんなに美しい花が咲くんだろうな~。

特別な日だけでなく、何気ない日常にもちょっとお花を飾ってみたくなりました。
(番組の男性スタッフも綺麗なバラを前に彼女への?プレゼント計画を立ててましたョ♪)

yame11.07_2.7.JPG

井上さん、中嶋さん、色々ありがとうございました☆


タカクラカズヨ

旭松酒造

かずよの取材日記

お酒・・・嫌いではありません。むしろ好き、です^_^;
そんな魅惑の香りに誘われて?行ってきました「旭松酒造」さん!

11.01_2.1.JPG

そびえたつ煙突。

約130年の歴史ある建物内には、

RIMG6249.JPG

井戸が・・・
旭松酒造さんでは今も現役で敷地内の井戸水を使用しているんですって。
水はお酒の命!ですもんね。

ほかにも、

11.01_2.2.JPG

原料の米を蒸す、蒸し釜に、

11.01_2.3.JPG

これ、何か分かります?
厳しい冬場に大活躍の、数々の火鉢。

昔ながらの酒造りの様子がうかがえます。


こんなお部屋も見せていただきました。

11.01_2.4.JPG

味がありますねぇ。

11.01_2.5.JPG

旭松酒造さんからスグの素盞嗚(すさのお)神社で
毎年4月中旬~5月初旬に行われる「黒木 大藤まつり」。
その頃、このお部屋に竹とうろうを並べ明かりを灯すんだとか。

11.01_2.7.JPG
※イメージです。ちょっと見にくい!?

一般解放してくださるそうですよ?☆


お話を伺った松木誠さんによると、
お酒造りで一番気を遣うのはのは、麹造り。
夜中でも2時間ごと起き温度管理をするという徹底振り!

また、酒造り期間中は、絶対口にしない食物があるとか。
それは、「納豆」!納豆菌が混ざると味から何から台無しに・・・
納豆が大好きな松木さんですが、この期間だけは家族揃ってガマンガマン。
そうして酒造りが終わったご褒美は、もちろん納豆。真っ先に食べるんだそうです(笑)

11.01_2.8.JPG

お客さまや、時代の流れに繊細に対応したいと、
出来る限り手作りにこだわり、
そうして出来上がった、旭松酒造さんのお酒。

RIMG6321.JPG 11.01_2.10.JPG

大吟醸は冷酒で、本醸造は常温で、がオススメ。
う~ん、やっぱり良い香り♪
とっても呑みやすく、お料理にも負けない美味しさ!
そうそう、日本酒は体を温めるんですって。

RIMG6293.JPG

新酒を知らせる杉玉が、軒先にお目見えするのが楽しみですネ。

RIMG6290.JPG

旭松酒造さん、ありがとうございました☆


タカクラカズヨ

和食のたまご

かずよの取材日記

じいちゃんばあちゃん、ぼくわたし、
世代を超えて愛されているもの、それは、
みんな大好き「たまごかけご飯!」。

その人気っぷりは、専門店があるほど。

そんな「たまごご飯」に相性抜群と今注目の「和食のたまご」が
八女にあるとの噂を聞きつけやってきた、上陽町の「和食のたまご本舗」さん。
                          
442号線沿いにひときわ存在感を放つこの看板。

11.01_1.1.JPG

「んん?帽子?」
いえいえ、たまごのマークでございます。

初めに、卵のパッケージ工程を見学し、

11.01_1.2.JPG

11.01.1.3.JPG

こんな卵もおひろめ頂き、

RIMG6215.JPG

左:3L(大玉) 右:2S  でかっ!ちっちゃ!

さて、この後は、「和食のたまご」を使った料理を提供している「パスタの王様」に移動し、
看板メニューの「たまごかけパスタ(正式にはパスタの王様)」を食しながら、

RIMG6219.JPG RIMG6222.JPG          
(生卵バージョン)            (温卵バージョン)

和食のたまご本舗の社長 久間康弘(くまやすひろ)さんにインタビュー。

11.01_1.6.JPG

「和食のたまご」誕生秘話や、
エサに八女茶や竹炭を使うなど飼料の工夫について、
たまごご飯専用の醤油の開発に至るまで、など
(詳しくは「和食のたまご本舗」さんのHPをどうぞ。)
色々伺う中で、ズキューン!と衝撃を受けたのは、久間さんの人生回顧の話。

インド旅行で今の卵作りのヒントを得たこと、
28歳にして町会議員になったこと、
生死をさまよう事故からの生還など・・・ここに書けない話もたくさん(笑)

もちろん、私も「和食のたまご」のたまごがけご飯をいただきましたョ。
久間さんのおっしゃる通り、後味スッキリのさわやか味。
ガツンと強い刺激はないけれど、だからこそ毎日でも食べたくなるし、
食べるごとに、その良さがじわ~と伝わるんですね。

番組プレゼントにもなった和食のたまごの「卵がけご飯セット」

11.01_1.7.jpg

温かみのあるデザイン。この箱捨てるのもったいなくて
我が家のお菓子入れとして活躍してます☆

11.01_1.8.jpg

和食のたまごかけご飯専用に開発されたこの醤油は、
原料に柿のピューレが使われています。
この開発のために全国各地の醤油を500本ほど試し
たどりついたこだわりの醤油もぜひ☆。

たまごご飯だけでなく幅広い料理にも最適のこの卵。
身近なお店でも多数使用されています。

その中の一つがコチラ。

11.01_1.9.JPG

「八女茶sweetsなつめ」さんの「八女茶バウム」!
番組前スタッフの三人娘(!?)もこちらでご紹介しています。

しっとり?八女茶の味がお口の中にひろがります♪美味!

「和食のたまご」はハローデイやマミーズで購入できる他、
「和食のたまご本舗」さんのホームページからもお求めいただけますョ。

11.01_1.10.JPG

久間さん、ありがとうございました☆


タカクラカズヨ

棚田の稲刈り体験

◆かずよの取材日記

10/8の放送でお伝えした稲刈り体験。
体験場所は、日本の棚田100選に認定された「星野村 広内・上原地区」の棚田。 
目の前に広がる光景に心奪われた私たちスタッフ。

yame10.17_3.1.JPG

う、美しい~ッ↑↑
近づいて見ると・・・

yame10.17_3.2.JPG

彼岸花とのコントラストもこれまた見事!

興奮にまかせて・・・

yame10.17_3.3.JPG

埋もれてみました(笑)


さてさて、稲刈りのお手伝いをしなくては。
柴田雅博さんの指導のもと、初めて握った稲刈り機「バインダー」。
    
yame10.17_3.4.JPG

yame10.17_3.5.JPG

yame10.17_3.6.JPG

刈った稲を束ねるとこまでがバインダーの仕事。
棚田は形が不ぞろいなため、機械が入れないすみっこは、手作業に。

yame10.17_3.7.JPG

前パーソナリティのサッチさんも参戦!

更に、かけ干しして、

yame10.17_3.8.JPG

とってもキュートな柴田さんの娘さん。八女市役所にお勤めです☆

そして完成!

yame10.17_3.9.JPG

わーいッ♪

今回体験したのは米作り全体のほんの一部でしたが、それでも、改めてお米のありがたみを実感!今後は、もっと味わっていただかなくてはッ。

寒暖差が激しくキレイな水で育った星野の棚田米。
美味しさがギュッと詰まった新米をぜひ召し上がれ?☆

◎おまけ◎
途中、こんな来客が。

yame10.17_3.10.JPG

かわいーッ、と思いきや、天敵のねずみ!

もぐらの巣穴も発見! 他にも、カエルやヘビの抜け殻にも遭遇し・・・

yame10.17_3.11.JPG

白い彼岸花も初めて見ました。

yame10.17_3.12.JPG

思った以上に自然を満喫♪

柴田さん、ありがとうございました☆

yame10.17_3.13.jpg

タカクラカズヨ

DOKOMO田中さんちの歓交農園

◆かずよの取材日記

立花町の県道4号線沿い、かぶせ公民館を目印に田中さんと待ち合わせ。そこから車に乗って揺られること5分。細い山道を抜け(山道がまたスリリング♪)到着したのは、田中さんちのみかん農園。

yame10.17_1.jpg yame10.17_2.jpg

yame10.17_3.jpg yame10.17_4.JPG
(シーズン中は草も刈られ、スッキリ農園に早変わりだそうです☆)

はぁ~、空が近い!見晴らし最高!空気もおいしい!こんな環境で食べるみかんは、また格別でしょうね♪
またこの地区では午前11時~正午まで、町内にラジオ放送が流れるんです。ちょうど取材に伺った時も流れいて、農園でラジオ、ちょっと不思議な感じ。

田中さんちのみかんは「極早生みかん:さきくぼ」で10月中旬~11月が食べ頃。

yame10.17_5.jpg yame10.17_6.JPG

みかんの「へそ」と言われる下部の色が濃いほど甘いサイン。でも甘いだけではダメ。適度な酸味も美味しさの条件!なので、色々食べて好みの味を見つけてくださいね。

yame10.17_7.jpg yame10.17_8.jpg
いただきま~す♪              田中さんも♪

ちなみに『DOKOMO 田中さんちの歓交(かんこう)農園』というちょっと気になるこの名前。
農園に来てくれた人が歓び皆が交わる場になれば、との思いからこの『歓交』という表記になったそうです。『DOKOMO』に関してはこちら ⇒(10/8 OA情報

田中さんちのみかんでビタミン補給をどうぞ~☆

<DOKOMO田中さんちの歓交農園>
みかん狩り期間: 10月中旬~11月末まで
キウイ狩り期間: 11月~
料金: 500円(みかん食べ放題&みかん1kgおみやげ付き)
電話: 0943-35-0253

◎おまけ◎
インタビュー後、なぜか田中さんの子育て論の話に。思わぬところで深イイ話が聞けて感激!
詳しくは、田中さんまで(笑)

タカクラカズヨ

牛島製茶さん

かずよの取材日記

新スタッフで臨んだ記念すべき最初の取材先は
「深蒸し茶専門店の牛島製茶」さん。

yame10.04_1.JPG

お店に到着し車を降りた瞬間、ふわ?っとお茶の香りが。
「これが八女のかほりね」と、感激!?しながら店内へ進むと、
専務である牛島啓太さんが、さわやかな笑顔で迎えてくださいました☆

yame10.04_2.JPG

そしてまずは、本店近くのお茶の製造工場を見学。
蒸して→冷やして→乾かして→揉んで→乾かし→形を整え・・・・
店頭に並ぶまでにはこんなに多くの工程があったんですねぇ。

yame10.04_3.JPG

牛島製茶と言えば通常より長時間蒸して作られた「深蒸し茶」。
他にも浅蒸し(あさむし)・中蒸し(ちゅうむし)があり、
蒸す時間により呼び方も変わるんだそうです。


そして、店内にはお茶のスイーツも♪

yame10.04_4.JPG

カステラ・バームクーヘン・羊羹etc..どれも美味しそ?☆

yame10.04_5.JPG
私たちもカゴをもち買い物(笑)

特に「玉露ようかん」は、玉露の味や香りが
ふんだんに感じらる1品でしたョ♪

そして裏メニュー的オススメは「玉露せっけん」。
泡立ちがよくて、とってもやさしい洗い上がりで、
敏感肌のワタシでも気持ちよく使えました。

肌のトラブルが起りやすい季節の変わり目、
ぜひお試しあれ☆

お茶屋さんは敷居が高くなんとなく入りづらい・・・
そんなイメージを払拭し、若い方にも気軽にお茶を楽しんでほしい!
と、熱い胸の内を語ってくださった牛島さん。
(牛島さんのブログもどうぞ)

その場の一つになればと、和カフェ「Leaf Heart」も展開。
深蒸し茶や抹茶ラテをはじめ、八女抹茶パフェやあんみつなどがいただけますョ♪

yame10.04_6.JPG

牛島製茶で本格的な八女茶デビュー!はいかがですか。

牛島製茶さん、ありがとうございました☆


タカクラカズヨ

カテゴリ

月別アーカイブ