fmfukuoka

八女提灯の絵付け職人

サッチの取材日記

yame01.11_02.jpg

皆さん、八女提灯は、生産量日本一!ってご存知でしたか?

江戸時代から始まり、現在まで脈々と受け継がれている伝統工芸ですが、

仏壇と同じように、提灯も分業制で製造工程は、

1. 火袋の製作 
2. 絵付け
3. 木地づくり
4. 漆の塗り
5. 蒔絵の製作
6. 仕上げ

と、大きく6つに分かれていて、それぞれが一つの業種として独立しています。

職人さんたちがそれぞれのパーツを平行して作っていき、

完成すると全体の流れを管理する提灯屋さんに集められて、

ここで製品に仕上げられるというのが基本的流れ。


今回は、2.絵付け職人さん、樋口孝一さんにお会いしてきました。

yame01.11_03.jpg

yame01.11_09.jpg

実はこの日、霧と事故で、高速道路がとても混んでいて待ち合わせの時間に

少し遅れてしまったのですが、樋口さんは優しく迎えてくださいました。

申し訳ありませんでしたぁ。

yame01.11_04.jpg

さて、町屋の中にある工房に入ると、作業場にたくさんの火袋(ひぶくろ)が並んでいました。

yame01.11_05.jpg

火袋とは伸縮する提灯のボディの事で、八女提灯は1本の骨を螺旋状に巻いて

提灯の形にしていく、一条螺旋式で作られます。

yame01.11_06.jpg

yame01.11_07.jpg

これに糸を掛け、糊を塗って絹を張って火袋が完成します。

この火袋に樋口さんが絵を描いていくわけですが、その図柄がなんとも素晴らしい!

yame01.11_08.jpg

全く下書きなしで、山水画や美しい花々、

時にはトラなんていう動物やアニメのキャラクターなども描くそうです。

取材させていただいている間にも、手は動きつつ、先がいくつかに細く割れている筆を

使って、松の葉の部分をさささっと描いてらっしゃいました。

yame01.11_10.jpg

yame01.11_11.jpg

本当にさささって感じ。

樋口さんが筆を入れていくと、ただの線がちゃんと松になっていくんだもの。驚きです!

この時の樋口さんは、先に他の部分が描かれている火袋に、松の葉だけ描いています。

実は同じ部分のみを連続して描いていく方法を「速描」(そくびょう)というんですが、

明治時代に編み出された技なんだそうです。

その技を継承しているのが樋口さん。

そして奥様の千鶴子さんもこの速描のお手伝いをされていて、

連係プレーで絵が仕上がっていきます。

yame01.11_12.jpg

奥様にいたっては、まぁるい火袋には絵が描けるけど、

平面になると描けないとおっしゃっていました。

ある意味特殊技術ですよねぇ。

今、主流となっている2重になった提灯は、

色や柄に更なる趣が加わり、飾るのが楽しくなるかもしれません。

yame01.11_13.jpg
(内側の火袋に描かれた雪山が透けて見えます。)


また、隠し絵なんかもありましたよ。

美しい絵の中に、こっそりクモがいたりてんとう虫がいたり、遊び心がありました。

「分かるかな?」

yame01.11_16.jpg

yame01.11_14.jpg
(この中にクモがいます。)

yame01.11_15.jpg

伝統ある八女提灯も、こんな風に進化しているんですねぇ。


カテゴリ

月別アーカイブ