fmfukuoka

星野焼、源太窯へ行ってきました

サッチの取材日記

yame11.19_05.jpg

星野村の本星野という地区に、源太窯はあります。

秋色に染まった景色の中にひっそりと「源太窯」という看板が見えてきました。

看板からも、その人柄が伝わってくる感じ。

yame11.19_06.jpg

さぁ、いよいよ山本源太さんとご対面です!

お会いする前に、源太さんの著書「土泥棒」と「蛇苺」を読んでおきたいと思い、

星野支所の方に探していただいて、この日に備えていたサッチ。

著書からにじみ出てくる激しい部分と優しい部分。

源太さんの繊細さが伝わってきて、柄にもなく少し緊張しておりました。

しかし、いざお会いしてみると、なんとも穏やかで、暖かい方。

源太さんは、焼き物に魅せられ、星野に魅せられ、43年目だそうです。

yame11.19_07.jpg

yame11.19_17.jpg

そんな源太さんが作る作品は、暖かくて、柔らかくて、

土が、自分が焼き物に生まれ変わったことを喜んでいるみたい。

yame11.19_08.jpg

奥様に出していただいたお茶とナツメと栗(とってもおいしかったです♪)が

のっていたのも、もちろん源太さんの器。食べ終わった後も、

器を見て楽しめるって、なんて贅沢なんだろうって思いました。


yame11.19_09.jpg

そして、焚き火を前にお庭でインタビュー。

素敵な木製のベンチがあって、そこに並んで、パチパチ木の爆ぜる音を聞きながら、

穏やかな雰囲気でお話を聞くことができました。

それにしても、久しぶりに焚き火に当たったなぁ。懐かしい。

本星野の時が止まったかのような町並みと、

源太さんと奥様の優しいお人柄に触れ、

なんとも言えない、豊かな気分になれたサッチたち3人。

こんな生活もいいなぁ。

源太さんに許可をいただき、詩集の一番初めに出てくる詩を掲載します。

この詩を読んだ、福岡の詩人「丸山豊」さんが、源太さんを星野に呼んだんだそうです。


「火夫」

扉は閉ざされた

ぬりこめた泥を最後に

釜内(かま)の器はもはや

誰のものでもない

小さく願うのではなく

まして突き放したわけではない

火を入れてうずくまり

火が火の力で熟れるのを待つ

風はやみ想念は消え

ただ薪のはぜる音を聞く

火は火を呼んで燃え盛り

みよ煙は紫にたちのぼる

そのときだ土が柔らむのは

器は火を食らい

型を崩さず火に溶ける

衣を太古へ脱ごうとして

土が耐えているとき

もう内(なか)をのぞかない

手にとれそうで犯しがたい

みづからにひきこもる器との

なんと透明な間隔


カテゴリ

月別アーカイブ