« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月30日 (金)

メシュラングルメ研究所 11月30日

ブチカン日本食遺産を求める「トランプの旅」。

広島県呉市に決まりまして、牡蠣を取材することにしました。

そこで、浜勝さんに教えてもらった、倉橋島海産へ行き、

牡蠣のことを教えてもらったのが先週。

今週は、実際に船に乗って、牡蠣棚までいった模様をお届けします!どうぞ!

 

 

倉橋島海産

広島県呉市倉橋町747-5

http://www.kurahasij.co.jp/

 

朝6時に集合。めちゃめちゃ寒い!

Guru20121130_1

その後、7時になって、出航。

Guru20121130_2

斉藤社長自ら操舵して頂きました。

Guru20121130_3

倉橋島から出発して1時間。阿多田島近くの海です。宮島の裏側。

Guru20121130_4

 

牡蠣のイカダが浮いています。

Guru20121130_5

1つが、だいたい10m×20mくらいの大きさです。

孟宗竹で組んでいて、雪深い場所の物が良いそうです。(九州や島根)

海の深さは25m。牡蠣はここに、10mの長さで釣り下ろされています。

Guru20121130_6

こうすることで、立体的に養殖でき、収穫量も多くなります。

Guru20121130_7

船には、クレーンがあり、牡蠣を水中から引き上げ、

ワイヤーを切ると、牡蠣がパラパラ落ちてきます。

Guru20121130_8

それぞれに工夫があり、今までのこの会社の経験と研究で培われた技術です。

社長曰く「スタンダードはない。常に勉強

そのイカダの中に組む竹の本数には規制があり、だいたい45本

それで、品質や量のコントロールをしているのです。

1グループで60~70坪ほどの面積で養殖しており、

広島県全体では、新広島市民球場40個分の広さがあります。

 

ここで育つ牡蠣

Guru20121130_9

まだ、早い時期なんですが、それでも身が大きかったです。

今で13gくらい。大きくなると平均で17g。大きなもので30gもあるそうです。

やはり、広島の牡蠣は大きい!

Guru20121130_10

この海域は、広島湾の中でも潮流があり、水もきれいです。

 

いかがですか?

来週は、この倉橋島海産の秘密を、さらに探りましたのでお届けします!

 

 

2012年11月23日 (金)

メシュラングルメ研究所 11月23日

ブチカン日本食遺産を求めるトランプの旅

広島県呉市に決まりまして、牡蠣を取材することにしました。旬ですからね。

先週、浜勝の広島地区ブロック長、松本さんに教えてもらった、

倉橋島海産に行ってきました。

 

倉橋島海産

広島県呉市倉橋町747-5

http://www.kurahasij.co.jp/

 

広島まで新幹線で1時間、呉まで電車で40分、さらに車で1時間。

目の前には瀬戸内海、山口県、愛媛県が見える場所です。

 

社長の斉藤さん、砂田さんにお話をお伺いしました。

Kurahasijima1

広島の牡蠣について

牡蠣の生産は10月10日からスタート。これからがシーズンになります。

広島の牡蠣は58.9%のシェアがあります。

穏やかな海で、いかだ養殖ができるため、盛んになったとのこと。

塩分濃度は3.数%と、程よく、太田川から運ばれてくるミネラルも豊富なため、

牡蠣のえさであるプランクトンもたくさんいます。

広島は独自に海域をわけて管理し、食に対する安全にも気を配っています

Kurahasijima2

牡蠣の養殖の歴史は、室町時代から始まります。

最初は、遠浅の海岸で養殖を始め、大正からイカダを組んで、沖で養殖するようになります。

 

広島の牡蠣はなぜ大きいのか

一日中、海の中にいるので、大きくなるそうです。

また、昔は1年で収穫していたのが、今は2年、3年かけて育てています。

 

倉橋島海産の牡蠣は、かなり沖合で、民家などの影響も受けない、

海水のきれいな場所で育てています。

 

牡蠣のはじめ

Kurahasijima3

まずは、ホタテの貝殻に万単位で種を植え付け、干潟に持って行き、

干満の差を利用して、乾湿を与え、強い種だけを残していきます。

これに1年。

翌年6月に沖合へ、イカダで釣り下げ、四六時中海中に浸かるようにすると、

牡蠣が一気に栄養を摂るようになり、大きくなっていきます。

つまり、足掛け3年かけて養殖されるわけです。

 

いかがですか?

来週は、実際、朝6時に集合して、牡蠣棚まで行って来ましたので、その模様をお送りします。

2012年11月 9日 (金)

メシュラングルメ研究所 11月9日

ブチカン日本食遺産を求める「トランプの旅」。

現在は、長野県安曇野市を旅しているんですが、大王わさび農場で、

様々なわさびメニューを試飲試食しました。

 

大王わさび農場

長野県安曇野市穂高1692

0263-82-2118

11月】9:00~17:00 (年中無休、季節によって変わります)

http://www.daiowasabi.co.jp/

 

1109wasabi1

 

【わさびジュース】

レモンジュースにわさびが入っている。すっきりとした味わいで、二日酔いに効きそう。

 

【わさびビール】

1109wasabi2

生ビールに摩り下ろしたばかりのわさびを入れたもの。

見た目は青汁のような色をしているが、飲むとわさびのピリピリが味わえる。

つまみいらずで、美味しかった。

 

【わさび心太】

1109wasabi3

結構ピリッとして、和辛子をつかった時と、また違った清涼感がある。

 

【本わさび丼】

1109wasabi4

自分で本わさびを摩り下ろし、御飯の上にのせる。

他に、葱、海苔、鰹節がのっている。

これは、まさに究極の贅沢な丼で、絶品でした。

 

【わさびソフトクリーム】

1109wasabi5

わさびを練りこんだバニラソフトクリーム。

我々は、さらに卸したてのワサビをトッピング。

意外な組み合わせですが、すっきりとした甘さになり、美味しい。

 

【わさびコロッケ】

1109wasabi6

北海道の男爵芋とわさびの茎を使ったコロッケです。

そのままでも美味しいのですが、わさびソース、

わさびマヨネーズがあったので、それをつけて食べてみました。

わさびソースは、絶品です。一押しなだけあります。

 

というところで、売店で、皆さんへのお土産を物色。

【わさびソース】

1109wasabi7

さきほど食べたソースです。

【わさびマヨネーズ】

1109wasabi8

わさびが練りこんであります。そこまでツーンとはしませんよ。ほんのりです。

 

1109wasabi9

 

最後に、わさびの豆知識

わさびを卸すとき、茎に近いほうが若いので、香りも味も豊かです。

卸し方は、「の」の字を書くように。

そして、卸す先に砂糖をつけると、風味が増します。

 

いかがでしたでしょうか。

わさびは単なる薬味ではない、奥深さがありました。

これにて、安曇野の旅は終了です。

来週は、どこへ行くことになるのか?

お楽しみに!

2012年11月 2日 (金)

メシュラングルメ研究所 11月2日

ブチカン日本食遺産を求める「トランプの旅」。

現在は、長野県安曇野市を旅しているんですが、先週は、「信州サーモン」を紹介しました。

で、実は、安曇野で、すごい農場を見つけたので、取材してきました。

 

大王わさび農場

1102wasabi1

長野県安曇野市穂高1692

0263-82-2118

11月】9:00~17:00 (年中無休、季節によって変わります)

http://www.daiowasabi.co.jp/

 

1102wasabi2

鍵田さんにお話をお伺いしました。

この辺りは、「わさび街道」と言って、道の脇は、わさび畑だらけです。

1102wasabi3

この農場は、45000坪(東京ドーム11個分)という広さで、

おそらく「わさび農場」としては、日本一なのではないでしょうか。

この中に、60万株のわさびが植えられています。

1102wasabi4

1株に10~13本のわさびができますので、計算すると・・・・

すごい数になります!

大正時代から「わさび」を育ててきて、今年で95年という老舗です。

 

なぜ、安曇野で「わさび」なのか

安曇野は扇状地です。北アルプスに降った雪が溶けると、伏流水となり、

穂高地域まで流れてきます。

その量は、1日12万トン。周りを含めると70万トンにもなるそうです。

水の温度は、1年を通して13~15度くらいです。

そして、空気が冷たく、環境が整っているんですね。

わさびは、湧き水で育っているんです。

だから、流れている水で育っているように見えますが、

湧き水から栄養を吸収しているので、流れている水は、

栄養を取ったあとのいらない水ということになります。これはびっくりです。

 

ここのわさびの特徴

水が豊富で空気が冷たいので、味が締まったものになるそうです。

1102wasabi5

わさびの旬

あえて言うと、早春。ただ、どの季節にせよ、採れたてが一番美味しいそうです。

 

さて、この大王わさび農場は、まさに「わさびのテーマパーク」のようなところ。

1102wasabi6

わさびに関するものも、関係ないものも沢山あります。

まず、数々のロケで使われています。

映画「夢」(黒沢明監督)、「おひさま」(朝ドラ)などなど。

農場への入場は無料で、美味しい空気をいっぱい吸いながら、自然を満喫できる場所です。

そして、採りたての生わさびだけではなく、わさびを使った面白い料理、商品もありますよ。

1102wasabi7

わさびジュース、本わさびソフトクリーム、わさびコロッケ、

本わさび丼、わさびの生ビール、わさびマヨネーズなどなど

 

来週は、これらの試食をしましたので、ご紹介します。