« トレン道 9月4日 文教堂JOY天神ロフト店 「海外のお客様に人気の商品」ベスト3!! | メイン | トレン道 9月11日 みちのく夢プラザアンテナショップ 「水産加工品 各県売上」 ベスト3!! »

2015年9月 4日 (金)

メシュラングルメ研究所 9月4日

様々な食材に関して、研究、新たなメニュー開発を

していこうじゃないかというコーナーです。

今は、長崎県松浦市の青島で発見した、青島かまぼこを研究しています。

今日は、その作り方をお伺いしてきた話です。

 

新松浦漁業協同組合 青島加工所 (TEL:0956-73-5505)

 

お話しをお伺いしたのは、崎村さん。

 

青島かまぼこの作り方

1)生のエソを捌きます。

20150904guru1

この時、大まかに骨は取り除いておきます。

2)氷水に1時間弱、浸けます。

このため、綺麗な白いかまぼこになります。

3)水切りをします。

4)2段階にわけて、ミンチにしていきます。

最初に粗目にミンチにしたら、次にプロセッサーで細かくしていきます。

5)擂潰機(らいかいき)にミンチと塩と氷水を入れて、練っていきます。

20150904guru2

擂潰機は石臼になっており、熱を出さないので、身が焼けません。

6)ハンバーグを作るような感じで、空気抜きと形成をしていきます。

20150904guru3

竹簾を巻いて、形を整えます。

7)ある程度、形ができたら、竹簾を外して、ラップで包みます。

20150904guru4

8)それを大きな鍋で湯がきます。

蒸すのではなく、湯がくというのが、変わっています。

9)鍋から上げて、かまぼこが冷えたら、竹簾とラップを外して、袋詰めです。

 

青島かまぼこ以外に作っているもの

揚げた天ぷら

もずく(味付き)

炒り子の佃煮

ばあばのぺっちゃりかまぼこは、昔ながらの作り方で、ラップで包まず、

そのまま湯がき、表面を乾燥させたものです。

鰺のすり身を使っています。団子状になっています。

 

青島でのかまぼこの食べ方

20150904guru5_2

そのまま、醤油も何もつけずに食べたり、

魚の味をそのまま閉じ込めているので、お味噌汁に入れたり、

お煮しめに入れたりします。

 

いかがでしょうか。

これまで青島でしか食べられていなかった蒲鉾です。

この青島かまぼこは、まつうら観光物産協会でも販売しています。

 

まつうら観光物産協会  

電話: 0956-76-8822

 

来週も、この青島かまぼこに迫ります!

以上、メシュラングルメ研究所でした。