【居酒屋がんこ】 (肉も魚も楽しめるお店)
住所:福岡市中央区舞鶴1-1-30 天神ウイングビル2 2階
電話番号:092-739-7101
営業時間:17:00~3:00(OS 2:30)/月~土 ランチ営業 11:30~15:00(OS 14:30)
定休日:なし
オープン日:平成13年(2001年)7月1日
お店の名前の由来:食材や料理の味にはこだわり、「がんこ」で行きたいと名前を付けられたそうです。「でもお店には『頑固おやじ』はいませんよ!」と言うことでした。
【居酒屋がんこ】人気の料理/さがりステーキ 【金額:120g 740円(税込み)】
オープン当初から肉料理にこだわり、お店を続けていくうちに、お客様から「【居酒屋がんこ】といえば『さがり』」と言ってもらえるようになりました。「さがりステーキ」は、単品でもランチの定食でも人気なんだそうです。
熱々の鉄板に乗った「さがりステーキ」が「ジュウジュウ」という良い音とともにやってきました。肉の上に乗っているバターとニンニクチップの香りが食欲をそそります。
さがりは塩コショウで味付けされているので、そのまま食べても肉の旨味を楽しめ美味しくいただけます。やわらかくて口の中に肉汁が広がります。
「お好みで自家製のソースもどうぞ」とおすすめ頂きました。
ソースは、醤油ベースのステーキソースと、玉ねぎベースのジャポネソースの2種類。醤油ベースのステーキソースは、さっぱりとした味わいでより肉の旨味を楽しめます。福岡では昔から人気のジャポネソースは、玉ねぎの辛みと甘味のバランスが絶妙で肉料理との相性は抜群です。とにかくさがりが進みます。
月~土のランチタイム【11:30~15:00(OS14:30)】にはおかわり自由のご飯と味噌汁がついた「さがりステーキ定食【金額:800円(税込み)】」が楽しめるそうです。
さらに毎月29日の「29(にく)の日」のランチタイム限定で、通常は120gのさがりステーキが倍の240gで提供されるそうです。もちろん、金額も120gの時と同じ800円(税込み)。嬉しいですよね!
「西の星」に合うおすすめ料理/かぼすブリの刺身【金額:960円(税込み)】
大分県では有名な"かぼす"を食べて育った冬限定ブランド"かぼすブリ"。
【居酒屋がんこ】さんでは冬季(11月頃から翌年3月頃まで)限定で「かぼすブリの刺身」が頂けます。
背中の上身(うわみ)は身がしっかりしていて脂ものっています。身の色がとても綺麗でブリの旨味を楽しんでいると、ふわっとしたカボスの香りが口の中に広がってきます。カボスの香りとブリの旨味を同時に味わえる感覚が新鮮で感動しました。
ハラミは上身よりもさらに脂がのっています。醤油皿に入れた醤油がブリの脂で弾かれていたほどです。食べてみると脂がのっているのにしつこくなく口の中でとろけます。
もちろんカボスの香りも一緒に楽しめます。
今回、お話しをお伺いした植木店長に「西の星」が合う理由をお聞きしました。
「かぼすブリのかぼすの香りが残っているうちに『西の星』を頂くとすっきりとした味がかぼすの香りを引き立ててくれます。『西の星』のなめらかなのど越しもカボスの風味と合うのでおすすめ!」とお話頂きました。
そして「西の星」のおすすめの飲み方はロック。「ロックの方が、かぼすの香りと一緒に『西の星』の味や香りをしっかり楽しんでもらるので!」と教えて頂きました。
この「かぼすブリ」、お刺身の他に「カマの塩焼き【金額:740円(税込み)】」でも頂けます。
番組からのとっておき情報!
肉三昧 【金額:2,500円(税込み)】
人気の料理でもご紹介した「さがり(120g)」と一緒に「みすじ(100g)」、「リブロース(150g)」の3種類の肉が1つの鉄板に入っている肉三昧。
肉が食べたい!!って時に一皿で3種類を一気に楽しめるスペシャルメニューです。写真左から「さがり」、「みすじ」そして「リブロース」。
【居酒屋がんこ】さんでは肉の種類によってその肉に合った分量の塩コショウがされています。「リブロース」は他の肉に比べ少しコショウが強めで肉の旨味とコショウのパンチが効いた味付けが癖になる逸品です。
「さがり」はもちろん美味しいのですが1頭の牛からわずか数kgしか取れない希少部位の「みすじ」も絶品。肉質のジューシーさと歯切れのよい食感、そして肉の甘みが口の中に押し寄せてきて別世界の味わいを堪能できます。
この「肉三昧」にもステーキソースとジャポネソースがついていますのでお好みでどうぞ。
このほかにも、「長崎ハーブ鯖のごま鯖【金額:1,070円(税込み)】」や、「博多鉄板餃子【金額:630円(税込み)】」、「あっさり醤油やこくうま味噌味で楽しめるもつ鍋【2人前よりの注文で1人前:1,290円(税込み)】」なども楽しめます。
今回、お話をお伺いさせて頂いた【居酒屋がんこ】植木店長、
「今後は親富孝通りの活性化を行いつつ、さらに店舗展開もやっていけたら!」とお話しいただきました。