食べものとお酒の関係に注目する、「飲んで、うまい 食べて、うまい」。
米焼酎は、究極の食中酒。
つまり、どんな食べ物とも相性が良いというわけです。
このコーナーでは、米焼酎と食べ物を合わせる、
つまり、ペアリングを追求していきます。
今日も、福岡のお店で見つけてきた、米焼酎とのペアリングを紹介しますよ。
さあ、どんな料理と合わせたのでしょうか?
今週は、「酒場劇場 せんべろロケット 駅東製作所」です。
「酒場劇場 せんべろロケット 駅東製作所」
![]()
福岡市博多区博多駅東2-10-18 ホテルフラトン福岡博多1F
092-451-0610
営業時間 15:00?24:00(フードL.O.23:00、ドリンクL.O.23:30)
定休日 基本無休
![]()
博多駅、合同庁舎のすぐ近くにある「せんべろ」の居酒屋さんです。
お店は、昭和のノスタルジックな雰囲気があり、
いつも多くのお客様で賑わっています。
コンセプトは、日本の「和」、昭和の「和」、
それに社長が大好きな日曜劇場のエッセンスを散りばめたお店。
だから、お店の名前も「下町ロケット」にあやかっていますし、メニューや店内にも、
「ルーズベルトゲーム」「倍返し」「ブラックペアン」などの言葉が踊っています。
![]()
店長の本田さんにお話をお伺いしました。
「せんべろ」とは、千円でベロベロになれるという意味です。
![]()
この店の「せんべろシステム」は、飲み物3杯と小鉢1品で税込み1000.円。
ドミノが3個用意されて、これで1杯ずつ飲めます。(友達とシェアもOK)
しかも、2回目以降で「半沢ゲーム」もあります。(行ってのお楽しみ)
もちろん、飲み物は単品で頼んでもOKですが、2杯以上飲むなら断然お得です。
一番高いメニューで1000円台は、「牛タンステーキ」(1200円)の一点のみ。
下は100円台からあり、一番多い価格帯は300円台、400円台です。
人気メニュー
(価格は全て税込価格です)
【鮮魚5点金の鉢盛】(990円)
お刺身の5点盛ですが、なんとお皿の下では、
本物の金魚(お店スタッフ)が泳いでいます。
あくまでも金魚は観賞用です。
それでは、米焼酎とのペアリングをご紹介しましょう。
今回は、「白岳」と「白岳しろ」を用意して頂きました。
【鯛塩昆布】(490円)
![]()
鯛の刺身を細切りし、胡麻油、醤油と和え、塩昆布を添えて胡麻をふった一品。
塩昆布が良い仕事をしてます。
鯛と昆布が合うのは分かっていましたが、ありそうでなかったメニュー。
これに合わせたのが、「白岳」のロック。
刺身ですが、胡麻油の香り、塩昆布の味がしっかりしているので、
ロックに非常に合います。
【水炊きおでん 6種盛り合わせ】(890円)
![]()
単品でもありますが、盛り合わせの方がお得です。
どのおでんも大振りで食べ応えも十分。
このおでんの特徴は、水炊きスープで煮込んでいること。
ありそうでなかったメニューです。
盛り合わせの内容は日替わりで、
この日は、厚揚げ、大根、すじ、こんにゃく、卵、丸天。
しかも、和辛子ではなく、水炊きなので柚子胡椒が出てきます。
その柚子胡椒も、発祥の地と言われる英彦山の柚乃香です。
ボリュームもあり、一人だと食べきれるか心配になるくらい。
柚子胡椒も良く合います。
これに合わせたのも、「白岳」のロック。
鶏スープを吸ったおでんの味に白岳の味が重なり美味しいです。
【博多一口鉄鍋餃子】(8個490円、12個730円、16個970円)
![]()
博多の餃子よりも少し大きめ。
鉄鍋らしく、周りがカリッとしてて、ニンニクの香りもよく、味がしっかりしています。
これに合わせたのが、「白岳しろ」のソーダ割り。
なんと、ジョッキで出てきて350円。
安すぎます(せんべろシステムだと更にお得)。
餃子を食べた後に飲むと、すっきりします。
最高の相性です。
【鶏蒲】(1本290円)
![]()
皮付きモモ肉に蒲焼のタレをつけて焼いたもの。
蒲焼のタレが甘すぎず、鶏肉も柔らかくて美味しいです。
山椒が出てくるので、振りかけると、さらに美味しくなります。
これには、「白岳しろ」のソーダ割りと、「白岳」のロックを合わせました。
「白岳しろ」のソーダ割りだと、タレをスッと流してくれます。
「白岳」のロックだと、タレとがっぷり四つに組んで男らしい飲み方になります。
いかがですか?
刺身、おでん、餃子、蒲焼と色んなものに合わせましたが、
色んな合わせ方ができますね。
ちなみに、お昼の15時から開いています。
現在の昼飲みも、観光客だけではなく、地元の人が増えてきました。
「昼飲み」のメッカを目指すそうです。
料金も庶民の味方で、元気がもらえるお店です。
いかがですか?
来週も、福岡で見つけた米焼酎とペアリングした一品を紹介していきます。
お楽しみに。