食べものとお酒の関係に注目する、「飲んで、うまい 食べて、うまい」
米焼酎は、究極の食中酒。
つまり、どんな食べ物とも相性が良いというわけです。
このコーナーでは、米焼酎と食べ物を合わせる、
つまり、ペアリングを追求していきます。
今日も、福岡のお店で見つけてきた、米焼酎とのペアリングを紹介しますよ。
さあ、どんな料理と合わせたのでしょうか?
今週は、「八十八」です。
「八十八」
![]()
福岡市中央区大名2-2-47小野ビル1階
092-717-1008
昼 11:30 - 14:30 (OS 14:00) / 夜 18:00 - 24:00 (OS 23:00)
店休日 火曜
https://www.88yasohachi.com/
![]()
地下鉄赤坂駅近く、大正通りから入った場所にある和食のお店です。
ビルの1階奥に入り口があり、お店に入ると、落ち着いた雰囲気。
![]()
カウンター席とテーブル席があり、カウンターの上には、
たくさんの土鍋がありました。
居酒屋以上、割烹未満という感じのお店です。
![]()
さあ、どんな料理と合わせたのでしょうか?
料理長の柳さんにお話をお伺いしました。
(価格は税別です。)
農家が大事に育てたお米や野菜に、農家の思いをのせて、
シンプルにストレートに調理して、お客様に提供しています。
まずは、店名が「米」を分解してつけられていることからも分かるように、
米にこだわっています。
取材に行った時には、「佐賀県吉野ヶ里町産の天使の詩」、
「茨城県瀬来市産のコシヒカリ」、「福岡県宮若市産のミルキークイーン」、
「福岡県宮若市産の実りつくし」などがありました。
このお米は、注文が入ってから浸水し、土鍋で炊くので、1時間ほどかかります。
1合からの注文で、早めに頼んだ方が良いかも。
白米だけではなく、「鯛めし」「蛸めし」「鶏めし」などの炊き込みご飯も
あるので、グループの場合、いくつか頼んで食べ比べるのも良いです。
野菜は、旬のもの、生産者の顔が見えるものを使っています。
今が旬のものでは、筍、新玉葱、春菊、朝倉の農家が作ったものや、
大分県湯布院の温泉の地熱を利用した「温泉パプリカ」などがあります。
おでんは、あご出汁を使っています。
「トマト バジルソースと」、「じゃがバター」などの創作おでんです。
面白いのが、「純米酒のしゃぶしゃぶ」(1人前1680円)。
純米酒と出汁を割ってスープにし、それで黒豚をしゃぶしゃぶします。
このスープを使うことで、豚肉の甘味が引き立ち、
野菜の旨味が引き出されるそうです。
価格もリーズナブルで、土鍋めしで1合480円から、
炊き込みご飯で980円から、おでんで380円からあります。
それでは、米焼酎とのペアリングをご紹介しましょう。
【炊きたて土鍋の八十八御膳】(1580円税別)
![]()
土鍋ご飯、選べるおかず、お魚、小鉢2個、新鮮な野菜、
ご飯のおとも、お漬物、汁物のセット。
内容は、日替わりです。
「選べるおかず」は、 「鶏もも肉のたれ焼き」、「豚の角煮」など、
4種類ほどから選べます。
この日、用意してもらったのは、「特製タルタルチキン南蛮」。
![]()
衣には、米粉を使っているので、パリッとした食感を楽しめます。
タルタルもあっさりして美味しいです。
「お魚」は、刺身か焼き魚を選べます。
![]()
この日、用意してもらったのはお刺身で、ホタルイカ、シマアジ、鯛。
ホタルイカのミソがたまりません。
小鉢は、朝倉産小松菜のナムル、きんぴらごぼう。
ナムルは胡麻汚しのように見えますが、しっかりナムルの味です。
野菜は、「シャキシャキ野菜の米糠ソース」。
![]()
朝採れ野菜なので、シャキシャキした食感です。
米糠を使ったソースで、優しい味に仕上がっています。
ご飯のおともは、ちりめん山椒と明太子。
それに、お漬物、刻み揚げとワカメの味噌汁、土鍋ご飯です。
「土鍋ご飯」は、「福岡県宮若市産の実りつくし」を用意して頂きました。
![]()
平尾さんという農家の方が生産者。
「元気つくし」と「にこまる」を掛け合わせたもので、
一般家庭には流通していません。
モチモチした食感で、キラキラして、米粒が立っています。
これだけあって、1580円は安いです。
これに合わせたのが、吟醸しろのソーダ割、つまり、「ギンハイ」です。
「特製タルタルチキン南蛮」の脂をすっきりと流してくれ、
刺身にも合います。
その他のおかずともペアリングしましたが、「ギンハイ」だけで、
どの料理にも合うのがすごいです。
「土鍋ご飯」に合わせたのが、吟醸しろのお湯割りです。
吟醸酵母を使っている米焼酎なので、お米と合わせても違和感なく合います。
いかがですか?
ちなみに「吟醸しろ」は、グラス480円、ボトルもあります。
来週も、福岡で見つけた米焼酎とペアリングした一品を紹介していきます。
お楽しみに。