FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2024-05-01(水)

力を分散させて圧力に耐え、

かつ、立てることができる

という理由で、5本足になりました。

これ、何でしょう?

答え:炭酸飲料のペットボトル

炭酸飲料のペットボトルは底の部分が
5つの丸い突起になっている。

これは炭酸ガスの圧力に耐え、かつ 圧がかかっても力が分散するので変形せず、自立できるという形。
このペットボトルの底をペタロイド(花弁の意味)という。
これが生まれたのは1996年。それまでもペットボトルの炭酸飲料はあったが底が円形で強い圧力をかけるとふくらんでしまうため、1.5リットルボトルでしか作れなかった。(小さなボトルほど圧力がかかる)
ペタロイドの誕生で500ml以下の小さい炭酸飲料もペットボトルで販売できるようになった。

答えはこちら

2024-04-30(火)

暗号クイズ~!

看板に、

カタカナで「トル」という文字。

その前に、「+ - × ÷ =」の5つの記号の

うち、4つを書き加えると、

目的地までの距離が分かります。

目的地まで、あとどれくらいでしょう?

答え:20メートル

使わない記号は「÷」。
「+」「-」「×」「=」「トル」を並べ替えると、「=+×-トル」・・
あと「二十メートル」だ!

答えはこちら

2024-04-29(月)

魚の中では、フグやマンボウ、

そしてサメの一部だけ、

人間と同じような、ある表情ができます。

どんな表情でしょう?

答え:目をつむる

水中で暮らす魚たちには瞼がなく、ほとんどの種類が目をつむることができない。
唯一の例外で、フグやマンボウはまるでウインクするかのように目を閉じて、陸上で暮らす動物たちのように目をつむることができる大変珍しい魚として知られていたが、実は目をつむる仕組みについては謎の多い魚だった。
しかし、フグの本場・下関の水族館「海響館」が2021年に発表した論文で、そのメカニズムが判明。周りの皮膚や筋肉がフグの目の中心に向かって巾着袋を絞るように同心円状に収束し、眼球を覆うことで目をつむっていることが分かった。瞼を閉じることで目をつむる私たち人間とは仕組みが異なるものの、フグが目をつむる目的は異物や刺激から眼球を守っているためだと考えられている。
また、サメやエイの一部も、フグのように目を閉じる仕組みを持っているが、人間のように瞼で目を閉じたり、フグのように皮膚や筋肉を使って目を覆ったりしているのではなく、サメの場合は「瞬膜」と呼ばれる眼球の表面を保護するための膜を使っている。

答えはこちら

2024-04-26(金)

お皿なぞなぞ~

「蟻」をのせたら「海苔」になったり、

「あの娘」をのせたら「きのこ」になったりする、

不思議なお皿って、なーんだ?

答え:上野焼

「あり」の「あ」が「の」になったり、
「あの娘」の「あ」が「き」になったりする皿は、
「あ」が「の」や「き」になる皿…

答えはこちら

2024-04-25(木)

大阪の方言で「もみない」というと

「美味しくない」という意味。

逆に日本の古い言葉で「もみあるもの」

というと、「美味しいもの」という意味になります。

この「もみ」は古くから美味しい食べ物の

代表格とされていた食材。

何でしょう?

答え:カエル

カエルは日本のみならず、世界各地で古くから食べられてきた。
日本書紀で「蝦蟇(がま):ヒキガエル」を「もみ」と呼んで、食べていたと記されている。
この「もみ」がとても美味しかったことから、今も関西では「もみない」を「美味しくない」という意味で使っている。

答えはこちら

2024-04-24(水)

今日、このあと

道でばったり、宇宙人と遭う...

ことがあるかもしれません。

でもその時、何を聞かれても

一切 答えてはいけない、と決められています。

どうして答えちゃダメなんでしょう?

答え:地球人代表の見解になってしまうから

これは国連が各国に注意を促していること。
1967年、国連は「宇宙条約」を発行。地球外生命を発見した場合は国連に連絡することが定められている。
「もし宇宙人に遭遇し、何かを聞かれても答えないでください」ということになっている。
もし、そこで答えてしまうと、それが「地球全体の総意」ととらえてしまう可能性があるから。
なので宇宙人に出遭ったら、まず国立天文台に連絡してください。

答えはこちら

2024-04-23(火)

イカは 1匹 2匹 ではなく、

1杯、2杯と数えます。

何故でしょう?

答え:胴体を容器として使えるから

通常、生き物は 1匹2匹と数えるがイカは1杯2杯と数える。
これはイカの形から生まれた数え方。
イカは胴体が筒状で盃としても使える。実際、イカ飯やイカ徳利のようにイカの胴体を容器として使うこともある。
そこから1杯2杯と数えるようになった。タコも同様。(だが、イカが先と思われる)

ちなみにカニやアワビも「杯」で数えることがある。胴体ではないが、甲羅や貝殻を盃として使うことから「杯」で数えるようになった。

答えはこちら

2024-04-22(月)

ここ数年で、中国の若者の食卓に

欠かせなくなったおかず、「電子ザーサイ」。

食べ物、ではありません。

何のことでしょう?

答え:10〜20分の短い動画(またはオーディオ)

中国の若者の間ではここ数年で、テーブルの上にタブレットやスマホをセットした後、食事を始めるのが習慣となっている。食事をしながら「おかず」のように動画を楽しむことから、10〜20分の短い動画を「電子ザーサイ」と呼んでいる。
SNS上ではスポーツのハイライトやバラエティー番組のダイジェスト、ゲーム配信、音楽などの「電子ザーサイ」動画があふれている。音楽や動画を配信する人の多くも、自分の作品に「電子ザーサイ」や「おかずになるVlog」といったタグを付けて投稿している。
元来、中国では外食でも家族や友人と一緒に、大皿料理を何点か注文して箸をつつき合うのが当たり前で、日本のように定食メニューが豊富な飲食店は多くない。しかし、2020年からのコロナ禍により「ステイホーム」を余儀なくされ、若者を中心に食事のデリバリーが急増。自宅で1人で食事をする機会が増えた。また、働き方の変化で、中国では残業や休日出勤が必要な企業も増加。深夜に帰宅し、1人で食事をするライフスタイルが若者の間で広がっている。
この「電子ザーサイ」需要の高さを反映して、最近はSNSで「10分間ドラマ」の制作が増えている。中国の動画配信サイト「芒果TV(Mango TV)」では視聴回数が6億回を超えたショートドラマもある。「スマホでドラマの最初の5分だけ見て、つまらないと思ったらスワイプする」という若者が増える中、制作時間も制作費も少なくて済むショートドラマは、需要にマッチしている。「無駄なく短時間で楽しみたい」という心理を反映した「電子ザーサイ」やショートドラマの流行は、1人で過ごす時間が増え、忙しい日々に追われるライフスタイルの象徴と言える。

答えはこちら

2024-04-19(金)

なぞなぞの森~

こうじくんに日曜日の予定を尋ねると、

なぜか森に連れて来られました。

森の木の本数を数えてみると、

500本に、6本足りません。

こうじくんの「予定」って、なーんだ?

答え:始球式

森には、494本の木があるので、「494木」…「し・きゅう・し・き」…

答えはこちら

2024-04-18(木)

インドではカレーを手で食べる

というのは よく知られてる話。

ですが、今、手で食事をする人の数が

急激に減ってきているそうです。

何故でしょう?

答え:スマホが汚れるから

インドは手で、しかも右手だけで食事をするというのはよく知られるマナー。
しかし最近、若者を中心に手を使わず、スプーンやフォークで食事を摂る人が急激に増えている。
それは、スマホが汚れるから。
インドに限らず、世界の4割が手で食事をするといわれているが、スマホの普及で、どこの地域も手で食べる割合が減少しているという。

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7