FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-04-03(木)

実際は、4つの層になってるのに

4は縁起が悪い、という理由で、

「3」という数字の名前がつけられた

料理、何でしょう?

答え:サムギョプサル

韓国の豚ばら料理の「サムギョプサル」。
サムは「3」、ギョプは「層」サルは「肉」。
しかし、構造をよく見てみると、「脂」「肉」「脂」「肉」の4層構造。
なので本来ならば「4層肉」で「サギョプサル」になるはず。(韓国で1.2.3.4.はイル.イー.サム.サ)

ただ、日本で「四」と「死」の音が同じで「4」を忌み嫌うように。韓国も「四」と「死」の音はどちらも「サ」で縁起が悪い。
そこで「三層肉」=「サムギョプサル」と名付けられた。

答えはこちら

2025-04-02(水)

スポーツの問題です。

日本のスポーツで使うこの言葉は、

1928年、当時19歳の山田秀夫さんが

考えたもの。

それまでは、英語の訳が定まってなく、

「待て」や「ひぃふぅみぃ」など、バラバラ。

競技連盟が公募を行い、山田さんの案を採用しました。

この「言葉」何でしょう?

答え:位置について用意(ドン)

陸上競技のスタートの合図。
英語では「On Your marks,Set」。
この言葉は当時、日本各地で勝手に色んな訳がつけられ
「いいか、ひぃふぅみぃ」とか、「腰を上げて、待て・・」「がってん承知」など、
バラバラだった。
そこで日本陸上競技連盟が、日本語の合図を公募。
山田秀夫さん(19)の案「位置について、用意」が採用された。

答えはこちら

2025-04-01(火)

1976年、今から49年前の4月1日

イギリスのBBCラジオで、人気天文学者の

パトリック・ムーアが天体現象を発表しました。

今日、地球と木星、冥王星が一直線に

並び、その影響で、あることが起きる。

これ、ただのエイプリルフールの“ウソ”でしたが

BBCには「本当にそうなった」という報告が続出。

ムーアは、何が起きる、と言ったんでしょう?

答え:重力が減少する(宙に浮く)

パトリック・ムーア(1923-2012)はイリギスの人気の天文学者でBBCのテレビやラジオによく出演していた。
1976年4月1日の朝のラジオで、ムーアは「このあと、午前9時47分に木星と冥王星が地球と一直線に並ぶ。その時、2つの惑星の強力な重力の影響で地球の重力が減少する。ジャンプしたら浮いてる感覚になる」と発言。
もちろん、重力が減る、なんてことは起こり得ないが、BBCに「宙に浮いた」と信じて報告する人が相次いだ。

答えはこちら

2025-03-31(月)

1912年(大正元年)、

標準語を広めるために作られ、

今も歌い継がれている、

春の歌。

タイトルは何でしょう?

答え:春の小川

「春の小川」は、1912(大正元)年に発表された歌で、当時の文部省が子供の音楽の授業のために作った歌。「にほんの歌百選」にも選定されている。作詞は高野辰之、作曲は岡野貞一。この2人が作った曲は他にも「故郷」「朧月夜」「春がきた」「もみじ」などがある。
実はこの曲、方言をなくして標準語を広めるために作られたもので、日本の英語化計画を阻止する一因にもなった。
日本の英語化計画とは、明治初期に初代文部大臣・森有礼が提案したもの。江戸時代、日本には300もの藩があり、それぞれ独自の「お国言葉」があった。それが明治時代になり、藩の垣根はなくなったが、まだ日本語には標準語というものがなく、日本人同士でも会話が成立しなかった。
いっそのこと英語で統一しようという提案だったが、これには反対が多く、「標準語」を作ろうと立ち上がったのが、当時の帝大教授で言語学者の上田万年。標準語の基にしたのは、主に「山の手」と呼ばれていた地域の言葉(現在のJR山手線の内側)。そして、歌で標準語を浸透させようと、万年に師事していた高野辰之に作らせたのが「春の小川」だった。なぜ「春の小川」を歌うと標準語が広まるのかと言うと、「歌詞にサ行が多用されているから」。一番の歌詞は以下の通り。

春の小川はさらさらいくよ
岸のすみれやれんげの花に
すがたやさしく、色うつくしく
咲けよ咲けよと、ささやきながら。

方言の中には「さしすせそ」を言えなくて、「しゃししゅしぇしょ」と言う傾向があり、「ありましぇん」などのような言い方をしていた。サ行が言えなかった地方の人々を「春の小川」が標準語に矯正した。

答えはこちら

2025-03-28(金)

春なぞなぞ~

10で割ると、ぐるぐる回って、

2000で割ると、勘ちがい。

2500で割ると、イベントで重宝される、

春にぴったりの言葉。なーんだ?

答え:満開

「満開(まんかい=万回)」を、10で割ると「旋回」(1000回)、
2000で割ると「誤解」(5回)、
2500で割ると「司会」(4回)になる…

答えはこちら

2025-03-27(木)

アメリカのバスケットボールリーグ

NBAの、1984年のドラフト。

シカゴ・ブルズが1巡目で

指名したのが、あの、マイケル・ジョーダンでした。

このドラフトで、シカゴ・ブルズは10巡目、

バスケに縁のないスポーツ選手を指名。

誰を指名したんでしょう?

答え:カール・ルイス

1984年といえば、ロサンゼルスオリンピックの年。
このオリンピックで4つの金メダルを獲得したアスリートといえば、カール・ルイス。
(100m,200m,4×100リレー,走り幅跳びの4種目)
オリンピックより前(6月)に行われたNBAのドラフトで、ブルズは「最高のアスリートだから」という理由で、カール・ルイスを指名した。
(もちろん入団はしていない)
(この年、NFLのドラフトでもダラス・カウボーイズがルイスを指名した)

答えはこちら

2025-03-26(水)

メジャーリーグを代表する、スピットボーラー、

1960年代から80年代に活躍した、ゲイロード・ペリー投手。

「スピットボール」とは、ボールに唾をつけたり

松やにやワセリンをつける「不正投球」のこと。

ペリー投手は、スピットボールを投げてることを公言しながら

見つかることも ほとんどなかったという伝説のピッチャー。

そんなペリー投手は現役引退後に会社を経営。

何の会社だったでしょう?

答え:ワセリン販売の会社

MLBでは1920年代にスピットボールなどの不正投球は禁止されたがゲイロード・ペリー投手は
スピットボールを売りにしていた。
唾やワセリン、歯磨き粉、松やになど、あらゆる物を使って投球した(と告白している)が、ほとんど見つかったことはない。
(むしろ、「投げている」と思わせることで、バッターにゆさぶりをかけていた、ともいわれる)

引退後には『私とスピットボール』という自伝を出版。
反則投球に使ったというワセリンを販売する会社を立ち上げた。

答えはこちら

2025-03-25(火)

サザンオールスターズが2000年にリリースした

『HOTEL PACIFIC』。

この曲のモデルになったのは、湘南で

1980年代まで営業していたリゾートホテル

『パシフィックホテル茅ケ崎』。

ドライブインやボウリング場を併設した

高級リゾートでした。

このホテルの、オーナーだった、ミュージシャンは誰でしょう?

答え:加山雄三(と、父の上原謙)

パシフィックホテル茅ケ崎は、1965年完成。
設計は久留米出身の建築家で「石橋文化センター」や「福岡市役所」「北九州メディアドーム」「九州国立博物館」などを手掛けた

答えはこちら

2025-03-24(月)

東京ディズニーランドの周辺に

住んでいる人だけが、

ディズニーランドでも「作れるもの」。

何でしょう?

答え:通帳

ディズニーランドの中にある、三井住友銀行。お金の出し入れができるATMがあるだけでなく、ちゃんと通帳をつくることができる。
場所は、パークに入ってすぐ、屋根のあるワールドバザールエリアの「マジックショップ」の隣にある。窓口は平日9:00~15:00のみ営業。銀行の店舗内は、ディズニーの世界観を反映したレトロでオシャレな内装となっている。
開設の手続きは一時間ほどで、その間遊びに出かけていてもOK。通帳のデザインは他の店舗のものと何ら変わりないが、ページを開くと「お取引店」のところに「東京ディズニーランド出張所」と書かれている。ただし、口座開設には厳格なルールがあり、家から1番近い三井住友銀行がディズニーランド店じゃないと作れない。

答えはこちら

2025-03-21(金)

春なぞなぞ~

何度も何度も繰り返してると、

「好き」な方に入れてもいい気がしてくる、

「春」にまつわる言葉って、なーんだ?

答え:弥生

3月を意味する「弥生」をくり返すと…
「やよいやよいやよい…いやよいやよ」…好きのうちになる?

「弥生」…草木が生い茂るという意味。春を迎え、「否が応でも生い茂る」ことから、「いやおい」=「やよい」になったとされる。

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7