FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-11-25(火)

別名「ヒトモジ(一文字)」と「フタモジ(二文字)」。

今はどちらも2文字の言葉ですが、

片方は元々、1文字で呼んでいたことから

この別名がつきました。

見た目が似ている、2文字の食材。

何と何でしょう?

答え:ネギとニラ

原産は大陸だが、日本にも古くから伝わり、古事記、日本書紀にも登場する2つの野菜、ネギとニラ。

ネギは元々、1文字で「キ」と呼ばれていた。(あさつきやわけぎにその名残がある。「ネギ」になったのは「根っこ」の「キ」=「根葱」からとされる)

そこから、室町時代、宮中に使える女性(女房)が見た目がよく似ている「キ」と「ニラ」をそれぞれ「一文字」「二文字」と呼ぶようになった。

答えはこちら

2025-11-24(月)

1992年に起こった「もつ鍋ブーム」。

そのブームの仕掛け役になったのが、

銀座にあった、東京初の専門店「もつ鍋元気」

女性客を意識した店作りで人気に火がつきました。

今ではいろんな飲食店で見かけますが、

「これ」を常備したのは、このお店が

店内に、何を置いたんでしょう?

答え:歯ブラシ(アメニティ)

博多発祥のもつ鍋は、まずバブル全盛期の2〜3年間で福岡市内に専門店が100軒以上できるほど人気を呼び、関西、そして東京に飛び火した。その後バブルが崩壊し、景気後退に入っていく時期、安い材料をおいしく食べられるもつ鍋は、時代の空気にも合っていた。
全国区になったのは、1991年に東京・銀座にオープンした「もつ鍋元気」がきっかけ。
店内は、ニラと赤唐辛子を意識した緑と赤のインテリアに黒いテーブルというスタイリッシュな雰囲気。開店当初から女性客を意識し、モツが高たんぱく・低脂肪・低カロリーのヘルシーフードであることを解説した冊子を入り口に置き、トイレには使い捨て歯ブラシを常備した。アメニティグッズを揃えた飲食店の先駆けである。狙いは当たり、お客さんの8割は女性だった。
フレンチ、カフェバー、エスニック、イタ飯…と、バブル期を楽しんだ女性たちの嗜好にも合ったもつ鍋。渋谷の公園通りは「もつ鍋ストリート」と呼ばれる密集地となり、「もつ鍋あります」と書かれたのぼりが林立。どの店の前にもモツギャル(と当時あだ名された)の長蛇の列ができた。
それ以前はモツといえば「居酒屋や屋台でホッピー片手につまむ、安くて旨い労働者の味方」のはずだったが、もつ鍋は、女性が作ったブームと言って良い。

答えはこちら

2025-11-21(金)

うどんなぞなぞ~

どんぶりの中に

ながーいものが、全部で50本。

と言っても、麺ではありません。

これ、なーんだ?

答え:ごぼう天

長ーい「棒」が5本で「5ぼう」。
その「ごぼう」が10セットで「ごぼう10(テン)」。
つまり、「棒」が5×10=50本で「ごぼう天」に!

答えはこちら

2025-11-20(木)

福岡ソフトバンクホークスの小久保裕紀監督は

ものすごい読書家。

同じ和歌山県出身の「経営の神様」

松下幸之助さんの本もたくさん読んでいます。

その中に書かれている言葉「○○を知らないといけない」

これを知っているかどうかで、練習への

身の入り方が変わってくるそうです。

「何」を知れ、と書かれているでしょう?

答え:怖さ

(小久保監督の2018年のインタビュー記事より)
小久保監督がくり返し読んだという松下幸之助の「指導者の条件」。
その中の一節「怖さを知らないといけない」。
少年野球のころから、監督やコーチは怖い存在で、厳しく見てくれる人がいるからこそ、練習に励むことができた。
プロになってからは、王さんが叱ってくれたことが、野球人生を分けるポイントだった。
とこのインタビューの中で語っている。

答えはこちら

2025-11-19(水)

眼の前のテーブルも、壁も、そして

着ている服や肉体にも、すべての物質から

「電磁波」が発生しています。

そして遮るものがなければ、電磁波は

どこまでもまっすぐ進んでいきます。

この原理で熱エネルギーが宇宙に

出て行ってしまう「現象」。

何でしょう?

答え:放射冷却

冬が近くなると良く聞く言葉「放射冷却」。
この「放射」とは、すべての物質から電磁波が発生していることを表した現象。
この「放射」によって、地面から電磁波(赤外線)が発生。
晴れた日や、風のない日は、宇宙との間に遮るものがないため、「放射」によって、地面の熱が宇宙に逃げて行ってしまう。
これが「放射冷却」。条件が揃えば30℃ぐらい温度が下がる。

答えはこちら

2025-11-18(火)

新語・流行語大賞の問題です。

福岡の名物で、これまでに

新語・流行語大賞にノミネートされた「食べ物」があります。

大将は逃したものの、

その年の「新語部門」で銅賞に輝きました。

この「福岡名物」、何でしょう?

答え:もつ鍋

「もつ鍋」のルーツは1960年代。
それが郷土料理として発展した。
ずっと福岡ローカルの料理だったが、1992年に東京でももつ鍋店がオープン。
安くてボリュームがあり、バブル崩壊の影響も加わって東京で大ブームになった。
それでその年、1992年の「新語・流行語大賞」にもノミネート。
「新語部門」で銅賞を受賞した。
(当時は、大将とは別に、部門別に金・銀・銅賞が発表されていた)

答えはこちら

2025-11-17(月)

物理の問題です。

2002年にノーベル物理学賞を受賞した、

小柴昌俊さんが、臨時講師をしていた中学校の

テストで出した問題。

「もしこの世に摩擦がなかったら、どうなるか。記述せよ」

どう答えたら、正解になったでしょう?

答え:白紙で提出する

物理学者の小柴昌俊(こしばまさとし)さん(1926-2020)は、宇宙から地球に届く素粒子・ニュートリノの検出に成功し、2002年にノーベル物理学賞を受賞した。
(素粒子…物質を構成する最小単位のことで、これ以上分割することができないもの。現在までに17種類の素粒子が発見されており、ニュートリノもそのうちのひとつ。ニュートリノは、とても小さくて軽い粒子。電気を帯びていないため、他の物質と反応することはほとんどなく、光と変わらない速さで宇宙を駆け巡り、物質をすり抜ける。)
小柴さんは中学1年生の時に小児マヒを患うも、入院中に担任の先生からもらったアインシュタインの本がきっかけで物理学者を目指すように。東京大学理学部物理学科に進学後は、学費と生活費を稼ぐためにあらゆるアルバイトをしながら、素粒子の観測に没頭。1983年には岐阜県の鉱山跡に「カミオカンデ」と名付けた巨大な観測装置を建設すると、1987年に超新星爆発によって放出された素粒子「ニュートリノ」の観測に世界で初めて成功した。
そんな小柴さんが、大学院生時代に臨時講師をしていた中学校の期末試験で出した問題。
「もしこの世に摩擦がなかったら、どうなるか。記述せよ」
正解は、「白紙回答」、答案用紙に何も書かないのが合格。なぜなら世界に摩擦がなかったら、鉛筆で文字を書くことができないから。
小柴さんがなぜこんな問題を出したかというと、生徒が自由に考え、アイディアをひねり出すきっかけになるはずだと考えたから。暗記や計算も大事だが、学ぶことの第一歩は「愉しい」と感じることだと考える小柴さんが出したユニークな問題だった。
結果、正解の「白紙回答」は3人ほどいたそう。(もっとも、何も考えが浮かばずに文字通り「白紙」で出すしかなかった生徒もいたかもしれないが、、。)

答えはこちら

2025-11-14(金)

お助けなぞなぞーーーーー

「もう終わった・・・」と諦めかけた時に、

駆けつけてくれて、

さらには、私を偉大にしてくれる、

カタカナ1文字って、なーんだ?

答え:レ

「もう終わった・・・(=ジ・エンド)」と諦めてたら、駆けつけてくれて、私を伝説の人にしてくれるのは、レ 「レジェンド」・・・。

答えはこちら

2025-11-13(木)

今年の日本シリーズで9回、宙に舞った

福岡ソフトバンクホークスの小久保裕紀監督。

「胴上げ」といえば普通、優勝した時に

されるもの。

ですが、小久保さんは、敗れた時にも

胴上げされました。

いつ、胴上げされたんでしょう?

答え:引退の日

小久保裕紀監省が、現役を引退したのは.2012年。
クライマックスシリーズで、シーズン3位だったホークスは、ファイナルステージ、札幌ドームで日ハムと対戦。
しかし、ホークスは3連敗で幕を閉じた。

この10月19日に行われた最終戦で、小久保選手は5番ファーストで先発出場。
4対2の2点ビハインドで迎えた9回表、2アウトランナー2塁。
一打同点の場面でバッターは小久保さん。
しかしショートフライで試合終了。これが現役ラストとなった。
試合総了後、ファイターズファンがほとんどのスタンドから「小久保コール」。
ファイターズと、ホークス両チームの選手によって、胴上げが行われ、6度、宙に舞った。

場内には、SMAPの「ありがとう」が流れた。

答えはこちら

2025-11-12(水)

元々は、古代ローマのラテン語で、

税金や賃貸料を支払う期日

という意味の言葉。

そこから、今の私たちに欠かせない物を表す言葉になりました。

何でしょう?

答え:カレンダー

「カレンダー」という言葉は元々、ラテン語。
「calendae」という言葉が、月初めの日、「一日(ついたち)」の意味。
古代ローマ(紀元前8世紀ごろ~)時代、月初めの日が税金や賃貸料、利子などの支払日と決められ、それを表す日だった。
そこからお金の管理をする帳簿「calendarium」が生まれ、暦を表す表が「カレンダー」となった。

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7