FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-05-16(金)

初夏の味覚なぞなぞ~

おならとおならで

自分以外の人を挟んだ

料理って、なーんだ?

答え:豚しゃぶ

おなら(ブー)とおなら(ブー)の間に、自分以外の人(他者)を挟むと、ぶたしゃぶ…

答えはこちら

2025-05-15(木)

数字の問題です。

「2025」「5」「15」

この3つの数字を、2種類の数字で

表す時、

どの数字がいくつ必要でしょう?

答え:3が5つ、5が4つ

それぞれの数字を素因数分解すると、
2025=3×3×3×3×5×5
5=5
15=3×5

3が5つ、5が4つ あれば表せる。

答えはこちら

2025-05-14(水)

以前は、地方の時は

その土地のものを使っていましたが、

2017年から、埼玉・川越市のものを

トラックで運んで使っています。

使う量は45トン。

これ何でしょう?

答え:土俵の土

大相撲の土俵に使われる土は、地方場所の時はその土地の土を使っていた。
しかし、2017年からすべて同じものを使うようになった。
埼玉県川越市で採取した「荒木田土」。
それまで、場所によって滑りやすかったり、コンディションがバラバラだったのが統一されるようになった。
「荒木田土」は粘り気があって滑りにくい。

答えはこちら

2025-05-13(火)

日本全国で統計を取ったところ、

女性は、5月8日ごろが最高で、

12月20日ごろが最低。

男性は、1月3日ごろが最高で

8月7日ごろが最低。

何の統計でしょう?

答え:体重

2016年にドコモが調査。
全国12万人の体重データから、増減の傾向を分析した。

すると、最も「太っていた」のは、男性が正月休み明けで、女性はGW明け。

GW明けは男性も太る傾向にあり、その後、夏に向けて減少していく。
女性は夏に向けて減少していく。

女性は夏に向けてダイエットする人が増えるためGWを過ぎると減少する傾向がある。

答えはこちら

2025-05-12(月)

ある・ないクイズ〜!
<ある>      <ない>
合言葉       パスワード
ハニー       はちみつ
沸騰        凝固
サムネイル     画像

<ある>には、何があるんでしょう?

答え:体の部位

合言葉には、「アイ(eye)」=目
ハニーには、「ニー(knee)」=ひざ
沸騰には、「フット(foot)」=足
サムネイルには、「ネイル(nail)」=爪

答えはこちら

2025-05-09(金)

フレー!フレー!なぞなぞ~

英語ならスイッチが入るし、

日本語なら力になる

言葉って、なーんだ?

答え:ON(オン、おうえん)

英語ならSwitchが「オン」になるし、
日本語なら「オウエン(応援)」が力になる…

答えはこちら

2025-05-08(木)

数字を表す外国語

「ダイ」が2.5、

「ソー」が100 の意味

「ダイソー」で250の意味になる

国があります。

どこでしょう?

答え:インド(ヒンディー語)

インドといえば「九九」以上に「20×20」まで暗記する数字大国であることは知られているが、数の数え方も独特。
1から100までの数は、あまり規則性がなく、すべて覚えなければならないし、「1.5(デル)」や「2.5(ダイ)」、「1/3(ティハイ)」、「3/4(パオン)」など特殊な数を表す言葉もある。
250は、2.5を意味する「ダイ」、100を意味する「ソー」で「ダイソー」
150は1.5「デル」と100「ソー」で「デルソー」など、数学的な表現をする。

答えはこちら

2025-05-07(水)

日本で最初にバスケットボールのシューズを

作ったのは鬼塚喜八郎さん。

後に、アシックスを立ち上げた実業家です。

鬼塚さんはバスケのコートで、

グリップにすぐれたシューズの構造を食事中に思いつきました。

何を食べてる時だったんでしょう?

答え:タコ(の酢の物)

アシックスの前身である「鬼塚株式会社」はバスケットシューズからスタートした会社。
スポーツシューズの中でも「最も難しい」とされる、バスケットシューズから始めたのは「最初に高いハードルを超えられれば、その後のハードルも超えられる」という考えから。
鬼塚喜八郎は、よい滑り止めの方法を考える中で、晩ごはんのタコとキュウリの酢の物に注目。
吸盤型の構造を思いつき「鬼塚式バスケットシューズ」の名前で1951年に発売した。
ソール全体を吸盤のようにへこませた構造だった。

答えはこちら

2025-05-06(火)

バスケットボールB2リーグのプレーオフ、

セミファイナルでライジングゼファーフクオカの

対戦相手は富山グラウジーズ。

以前、富山グラウジーズは「選手がよく

利用しているから」という理由で、

ある企業がスポンサーについていました。

どこの会社でしょう?

答え:マクドナルド

2007-08シーズンにそれまでメインスポンサーだった企業が撤退。
そのタイミングで日本マクドナルドなど数社が新たなスポンサーとなった。
日本マクドナルドがついたのは「選手達が頻繁にマクドナルドを利用していたから」
2008-09シーズンには、ユニフォームにもマクドナルドの名前が入った。
2009年以降は、ユニフォームスポンサーからは撤退しているが、今も支援は継続している。

答えはこちら

2025-05-05(月)

「ダンク」といえばバスケットボールの華。

その一方で、アメリカNBAには

「タンク」という、不思議な戦術があります。

実行するのは簡単。ただわざと負けるだけ。

何も目的で行われるんでしょう?

答え:ドラフトの上位指名権を得る

NBAは戦力均衡のためにドラフト制を採用。
前の年の下位のチームから優先的に上位指名を行うことができる。
そのため、シーズン終盤になると、順位をわざと下げる「タンク」を戦略として行うチームが多かった。
ただ制度が少し調整されそこまで極端に有利ではなくなったため、いまは「タンク」を行うチームは少なくなっている。

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7