FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2024-07-26(金)

オリンピックなぞなぞ~

男子の選手が何故か、

歌いたがる競技って

なーんだ?

答え:ボクシング

僕、sing…

答えはこちら

2024-07-25(木)

いよいよ、パリオリンピック開幕!

フランス語で、元気なこと・大丈夫なことを

パリの建造物に例える

慣用句があります。

400年以上前、パリで作られ、

今も使われている「建造物」

何でしょう?

答え:ポン・ヌフ(橋)

パリ市街を流れている川、セーヌ川には37の橋がかけられている。
その中で最も古いのが「ポン・ヌフ」。
「ポン」は橋、「ヌフ」は英語のNEW、新しい。つまり「新しい橋」の意味。
1578年に着工。宗教戦争などのトラブルと重なり26年かけ、1604年に完成した。
全部で12のアーチが連なった前兆238mの石橋。たびたび修復は行われていたが基本構造は当時のまま。
「Se porter comme le Pont-Neuf(セ・ポルテ・コム・ル・ポン・ヌフ)」直訳すると「ポン・ヌフのように保つ」「元気」「丈夫」の例えとして使われる慣用句。

答えはこちら

2024-07-24(水)

江戸中期、水戸藩の奉行を務めた

大久保今助はあるメニューを発明した人物。

食べ物を冷めにくくするために、

2つのものを組み合わせました。

何と何を合わせたんでしょう?

答え:鰻とご飯(鰻丼を発明した)

大久保今助(1757-1834)は百姓の家に生まれ、江戸に出て商人になって富豪となり、水戸藩の勘定奉行まで務めた人物。
当時、鰻の蒲焼きを出前で頼むと保温のため温めた糠に挟んで配達されていました。
しかし食べる前に糠を取るのが面倒。
そこで今助は自身がスポンサーだった芝居小屋の差し入れで鰻を届けさせる時に、糠ではなくご飯の間に挟むよう命じた。
これが「鰻丼」の、そして「丼物」の起源となった。

答えはこちら

2024-07-23(火)

戦後間もない、1947年、日系二世のメンバーが

中心となって、会社を設立。

アメリカから機会を輸入して、日本で初めて

ある「食べ物」の販売をスタートしました。

その後、国産化を進め、1970年の大阪万博で

200台のマシンを導入。全国に広まるきっかけとなりました。

今もこの会社が6割のシェアを占めています。

この食べ物、何でしょう?

答え:ソフトクリーム

今、日本で「日世」という会社がソフトクリームのシェアの6割以上を占めている。
家に持ち帰れるアイスとは違い、店でその場で食べるソフトクリームはアイスと全く違う市場の構造になっている。

日本にソフトクリームがやってきたのは1947年。日系二世のメンバーで設立された「二世商会」という会社がアメリカからマシンを輸入。その後、「日世」という会社名で、マシンを国産化。
ソフトクリームの原料となる「ミックス」や「コーン」の製造、マシンの製造、メンテナンスまですべてを手がけ国内シェアは6割以上。

答えはこちら

2024-07-22(月)

エビに関する問題です。

「海」に「老いる」と書くエビ。

と、虫へんの「蝦(エビ)」。

どんな違いがあるでしょう?

答え:歩いて移動するか、泳いで移動するか

「海老」と「蝦」。どちらも「エビ」と読むが、同じ「エビ」を表している訳ではなく、きちんとした違いがある。
「海老」と書くものは、海底をゆっくりと歩く種類のものを指し、比較的サイズが大きく、硬くてごつごつした殻に覆われているのが特徴。腰の曲がった老人に例え、長寿でめでたいという意味を込めた日本生まれの漢字。代表的な例としては、イセエビ(伊勢海老)やウチワエビ(団扇海老)、ゾウリエビ(草履海老)などがある。
一方、「蝦」は海中を泳ぐ中小型の殻が軟らかいエビを指す。具体的には、クルマエビ(車蝦)やアマエビ(甘蝦)、サクラエビ(桜蝦)などがある。漢字は中国から伝わり、もとは魚偏の「鰕」だったが、魚ではないので虫偏に変わった。

ちなみに「蛯(エビ)」も日本生まれで「海老」と同じ意味。語源は不明で、中国伝来の「蝦」と日本生まれの「海老」を組み合わせたのではないかと言われている。
英語だと大きさにより使い分けていて、大型の「海老」は「lobster」、中小型の「蝦」は「prawn」または「shrimp」と呼ぶ。

答えはこちら

2024-07-19(金)

オリンピックなぞなぞ~

エアコンの設定温度が低すぎる

屋内競技って、なーんだ?

答え:柔道

柔道の会場の設定温度は10度…

答えはこちら

2024-07-18(木)

焼肉、好きですか?

牛の骨盤は、あるアルファベットの

形に似ています。

という ところから、そのアルファベットに

ちなんで名前がついた

牛肉の部位。

何でしょう?

答え:イチボ

牛の骨盤は後ろから見るとアルファベットの「H」の形。骨盤をH bone(aitchbone)と呼ぶようになった。
というところから、尻まわりの柔らかい部位のことも「エイチボーン」と呼び、日本に入ってきた時に「イチボ」の音が残った。

答えはこちら

2024-07-17(水)

今から15年前、2009年のメジャーリーグ、

オールスターゲームのエピソード。

試合前のクラブハウスで

シアトル・マリナーズのイチロー選手は

ある人物から、サインボールをゲットして大喜び。

誰からもらったんでしょう?

答え:バラク・オバマ大統領

セントルイスのブッシュスタジアムで行われた2009年のオールスターゲームは、オバマ大統領が始球式を行った。
試合前、ロッカールームにいたイチロー選手をオバマ大統領が突然訪問。オバマ大統領はイチロー選手に「君のビッグファンだ」と話しかける。
実はこの時、船首には「サインのおねだり禁止」が通達されていたが、転がったボールをオバマ大統領が拾い上げ、「サイン欲しいかい?」と聞いてきたので、イチロー選手は喜んでお願いした。
大統領は「これでいいかい?殿堂入り選手」とボールを渡したという。

答えはこちら

2024-07-16(火)

ロシアや、その前のソ連の宇宙飛行士は

かつて銃を持って宇宙に行ってました。

一方、アメリカの宇宙飛行士が銃を

持って行くことはありません。

何故、ロシアの宇宙飛行士は

銃を持って行く、必要があったんでしょう?

答え:地球に戻る時、陸地に降りるから

アメリカとロシアの宇宙船の構造で大きく違うのは「着水」できるかどうか。
ロシアの宇宙船は陸地に降りることを想定して設計。シベリアの原野やカザフスタンの砂漠に着陸する。
すぐに助けが来ればよいが時間がかかると野生生物に襲われる恐れがある。
そのために銃を携行していた。
一方で、アメリカの宇宙船は水に浮くため太平洋や大西洋に着水して助けを待つ。なので銃は必要なく持って行くこともない。

答えはこちら

2024-07-15(月)

1999年に放送された、ガンダムシリーズの一つ

『∀(ターンエー)ガンダム』。

その中で、「過去に起きた戦争の数々」を

表現したのが語源となり、

日常で使われるようになった言葉。

漢字3文字で、何というでしょう?

答え:黒歴史

人には言えない過去、無かったことにしたい過去などを指す言葉「黒歴史」。
この語源となったのは、1999年に放送された『∀(ターンエー)ガンダム』。初代の『機動戦士ガンダム』から世界観を継承する『∀ガンダム』では、過去に起きた戦争の数々を「黒歴史」と呼んでいる。現在、一般的に使われる「黒歴史」がネガティブで忘れたい出来事の意味で使われるのに対して、元ネタとなる『∀ガンダム』では「忘れてはいけない過去」というニュアンスでも使われるため、スラングとして普及する過程で若干意味が異なっている。
ちなみに、用意するという意味で使う「スタンバる」という言葉は、『機動戦士ガンダム』で艦長・ブライトの台詞で採用されて広まった。
他に、ネットで商品を購入する行為を「ポチる」と言うが、これは70年代のアニメ『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』のボヤッキーが、ボタンを押す際に「ポチッとな」と発言することが元ネタと言われている。

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7