FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

放送時間:(月)~(木) 7:30 - 12:30 / (金) 7:30 - 10:55
出演:(月・木) 中島浩二、こはまもとこ
   (火・金) 中島浩二、今村敦子
   (水) 中島浩二、岡本ヒロミツ

FM FUKUOKA本社1階 九州リースサービス Studioより生放送!(10:55まで)

【番組紹介】
”大牟田育ちのお喋りグラサン”こと 中島浩二 が、幾度の放送時間の建て増し建て増しを経て、
長時間に渡り、ナウな音楽と毎日の話題を分かり易く、たまには熱く、そして時々アホに語ります。
殺伐としたこの現代社会をスマートに生き抜くためにマストなレディオプログラム。
壊れかけのレディオでも聴けます!(うそぴょーん!)

※「おもろい家族」にいただいたメッセージは週末の「おもろい家族総集編」でも再放送させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。

DJ・パーソナリティ紹介

問題です!

番組で出題されたクイズをご紹介!毎日ビッグなプレゼントが当たります!

2023-12-11(月)

以前から、機械の不具合を表す

単語として使われていましたが、

コンピュータにおける、世界で最初の「バグ」は、

本物の虫が入り込んだことによって起きました。

何の虫が入り込んでいたでしょう?

答え:蛾

英語で「虫」という意味の「バグ(bug)」は、コンピュータの登場以前から、機械装置の原因不明な不具合をあらわす言葉として技術者の間で使われていた。たとえば1878年にエジソンが同僚に宛てた手紙のなかで、機械の不具合のことを「バグ」と呼んでいる。また、第二次世界大戦中には、レーダーの故障を「バグ」と呼んでいたという記録が残っている。
コンピュータにおける世界初の「バグ」が起きたのは、1947年。ハーバード大学が誇る電気機械式計算機「マークⅡ」に起きた不具合。アメリカ初の電子計算機「マークI」の後続機として作られた「マークⅡ」は、今のパソコンとはかなり違い、壁一面を覆いつくすほど巨大なサイズ。データを入力するには、複数のスイッチを手動で動かさねばならない。
この不具合を調べたのが、アメリカ海軍初の女性将官であり、コンピュータープログラムの先駆者でもある、グレース・ホッパーさん。不調になったMark IIを調べたところ、「リレー」と呼ばれる電磁石を使ったスイッチの部分に蛾が挟まっていたのを別の技術者が発見した。彼女はこれを、作業日誌にテープで貼りつけて「本物の虫が『バグ』として発見された最初の例」と書き残し、以降「バグ」という言葉が定着した。この日誌は現在、ワシントンD.Cのスミソニアン博物館に展示されている。

答えはこちら

ブログ


過去コンテンツ

※サイトリニューアルに伴い、過去ブログアーカイブの一部のリンク移動ができない場合があります。


QTnet モーニングビジネススクール

放送時間
※こちらの番組は9月30日で終了しました
出演
こはまもとこ

毎日この時間は、「学びのひと時」。
毎回、様々な分野の講師の方を迎えて、社会・経済・ビジネスについて学んでいきます。
起業、独立を目指すビジネスマンから、一般社会人、働く女性、就職難に直面している学生など、広く"学ぶこと"をテーマにお送りします。

過去の記事一覧はこちら


タイムスケジュール

7:36
芸能スポーツバン記者 736
8:26
芸能スポーツバン記者 826
8:50
(月-木)POWER PLAY -more!!-
8:53
(金)九電グループ presents わたしのまちのとっておき
9:00
問題です!!
9:35
(月・木)福岡県だより
(水)ニュースをよむ
(金)モーニングジャム ウィークエンドランキング
10:00
リスナーの主張
10:13
JAMテレ
10:30
おもろい家族
10:43
トクセン!FMラジオショッピング
11:30
3秒以内に答えまSHOW
12:00
おもろい家族パート2
12:12
ニュース総まくり
12:17
(月)ルーレットリクエスト
(水)水曜日のJAZZ
(木)ナイショのはなし