FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-01-17(金)

安心なぞなぞ~

「横、左、右。

 横、左、右。

 横、横、左、右。」

これで書ける、3文字の言葉って、なーんだ?

答え:大丈夫

文字を書く時の、筆(ペン)の方向。
「真横に1本、ななめに、左はらい、右はらい。
 真横に1本、ななめに左はらい、ちょっとズラして、右はらい。
 真横に2本、左はらい、右はらい。」
と書くと…「大丈夫」!

答えはこちら

2025-01-16(木)

「ケーキのかけら」は「簡単」

「月を超える」は「大喜び」

「天気の下」は「体調がイマイチ」という意味。

では、

「脚を折れ」は何でしょう?

答え:頑張れ!(幸運を祈る、成功を祈る)

すべて英語のイディオム(慣用句)。
「a piece of cake]は直訳すると「ケーキのかけら」だけど、意味は「とても簡単なこと」(ex.It's a piece of cake!)
「over the moon」は「大喜び」「有頂天になる」の意味(I feel over the moon)
「under the weather」は「体調や気分が優れない」(I'm under the weayher,Today.)

そして、「break a leg」は直訳すると「脚を折れ」だが、「幸運を祈る」「頑張って!」という意味。

答えはこちら

2025-01-15(水)

9世紀から10世紀頃のアラビアの書物に

たびたび「ワクワク」という国が登場します。

この「ワクワク」は、中国の東方にあるとされ、

「日本」のことだといわれています。

では、「ワクワク」という名前の元となった

「日本」を意味する言葉 何でしょう?

答え:倭国

中世のアラブの書物にたびたび登場する「ワクワク(wagwag)」。
現在の場所については諸説あるが、9世紀の書物では「ワクワクはスィーン(中国)の東方にある」と書かれていることから、日本のことだといわれている。
またその根拠とされているのが、日本がかつて「倭国」と呼ばれていたこと。
「わこく」=「わ・くぉく」=「わく・うぉく」=「わく・わく」と変化したとされている。

答えはこちら

2025-01-14(火)

3つ折りを 3回繰り返して

3×3×3 つまり27枚の層

になってるものがほとんど。

これ、何でしょう?

答え:クロワッサン

クロワッサンの生地は、27層(バターの場所の関係で28層と数える場合もあり)のものがほとんど。
生地を3つ折りにして延ばす、という作業を3回くり返して27層にする。
ざっくりした食感に仕上げたい時は、4つ折りを2回(4×4)で16層にすることもある。

答えはこちら

2025-01-13(月)

バーコード、ATMなどを発明した、

アメリカの大手IT企業・IBMが、

1937年に発売を始めました。

日本では、立教大学が最初に導入したもの。

何でしょう?

答え:マークシート

大学入学共通テストを初めとする入学試験、公務員試験や、運転免許などの資格試験、数字選択式の宝くじなどに用いられるマークシート。
1931年から開発がスタートし、1937年、IBMが初めて自動採点装置を販売した。当初は、装置に付いている接触板を利用して、鉛筆の黒鉛の電気伝導性を感知する仕組みだった。現在では、読み取り装置がマーク一つひとつに光を当て、その反射の有無を認識する、という仕組み。塗りつぶされたマークは光が吸収されて反射しないため、識別することができる。
TOEICの開発元であるEducational Testing Service (ETS) が、SAT(大学進学適性試験)などの試験でこのマークシートを率先して使用。第二次世界大戦中には、兵士の配属先を決める多くの試験に、この採点装置が使用された。
日本では、1969年に立教大学が入学試験に記述式と併用する形で導入した。

・鉛筆は、適度に芯が柔らかい「HBまたはB」が推奨されている。
・大学入学共通テストは、こんどの土日(1/18・1/19)。

答えはこちら

2025-01-10(金)

寒い日なぞなぞ~

座ってるだけでいいのに、

ちびっ子たちはすぐに

立ち上がってしまうもの。なーんだ?

答え:こたつ

子、立つ…

答えはこちら

2025-01-09(木)

計算問題です。

1の3乗は、1×1×1で1

2の3乗は、2×2×2で8

3の3乗は、27

1の3乗から順に、3乗の数を足していって、

和が「2025」になるのは

いくつまで足した時でしょう?

答え:9

①順に足していくだけのシンプルな問題。
1³=1、2³=8、3³=27、4³=64、5³=125、6³=216、7³=343、8³=512、9³=729
1+8+27+64+125+216+343+512+729=2025

②数字的には「1の3乗からnの3乗までの和」は、「1からnまでの和の2乗」に等しい、というものがある。

つまり、1³+2³+3³+・・・+n³=(1+2+3+・・・+n)²
これが2025になればよい。
√2025=45
1から足していって、和が45になるのは「9」まで足した時((1+2+3+・・・+9)²=45²=2025)

答えはこちら

2025-01-08(水)

アメリカの第16代大統領

エイブラハム・リンカーンは、この競技で大活躍。

初代、ジョージ・ワシントン大統領も、

王者になったことがあります。

そして、ドナルド・トランプ次期大統領は

殿堂入りしている競技

何でしょう?

答え:レスリング(プロレス)

・第45第大統領で、20日には第47代大統領になるドナルド・トランプはアメリカのプロレス団体WWEで殿堂入りしている。自身がレスラーとして闘ったわけではないが、WWEの会長とそれぞれが代理レスラーを立てて対決、勝利した。

・リンカーン大統領は身長193cmと大柄で若い頃レスラーとして活躍。300戦で1敗しかしなかった。(といわれる)

・ジョージ・ワシントン大統領はバージニア州のレスリング王者。

・他に、セオドア・ルーズベルト第26代大統領もレスリング好きで、ホワイトハウスにマットを持ち込み、日頃からトレーニング。ボクサーや柔道家と異種格闘技スパーリングをしていた。

答えはこちら

2025-01-07(火)

歴史の問題です。

平安時代、『源氏物語』にも登場しますが、

今の形になったのは、室町時代.

武士の家に床の間ができてからの話。

江戸時代、庶民のものは色が「黒」でした。

これ、何でしょう?

答え:鏡餅

鏡餅は三種の神器の1つ、「八咫鏡」を模したもの。
(まがたまが橙、剣が串柿で三種の神器がそろう)

『源氏物語』には「鏡餅さえ取り寄せて」という一節があるが
今のような形で供えられるようになったのは室町時代。武家屋敷に床の間が作られるようになってから。
床の間に甲冑を飾り、その前に鏡餅を供えた。(当時は武家餅と呼ばれた)

江戸初期には庶民にも広まったが当時は黒米や玄米が多く、色が黒かったという。(松尾芭蕉の句に「花にうき世 我が酒曰く飯黒し」とある)

答えはこちら

2025-01-06(月)

ちょうど100年前の今日、

第6回箱根駅伝が行われ、

日本大学が、在籍していない選手を

替え玉として走らせて、問題となりました。

替え玉だとバレたのは、職業柄使う「掛け声」を、

走りながら出してしまったから。

どんな掛け声だったでしょう?

答え:アラヨット

これは、1925(大正14)年1月6日、6回目となる箱根駅伝の往路で、日本大学が学外の人力車夫を選手の「替え玉」として走らせた事件で、「人力車夫事件」と呼ばれている。
このとき、日本大学の2区の走者だった前田は、区間賞の快走で、日大を8位から6位に引き上げて戸塚の中継所に飛び込んだ。しかしそこで待っていた3区の走者は、本来走るはずの選手ではなかった。前田は驚きながらもとにかくタスキを渡したが、その走者が予想外の4人抜きの活躍を見せる。
あとになって、3区で抜かれた学校が調査したところ、日大の走者が替え玉であったことが判明する。その正体は、大山という人力車夫。同区間で日大に抜かれた他校の選手や、サイドカーの関係者は、その走者が追い抜くときに「アラヨット!」と気合を入れる声を聞いていた。これは、このころ東京市内を走っていた人力車夫の習慣だった。
替え玉がばれたにもかかわらず、日大の記録が取り消されることはなかったが、この不祥事の責任を取り、日大は翌年の参加を辞退している。

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7