FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-03-14(金)

くまもっとなぞなぞ~

赤ん坊の頭が

大きくなった、

熊本の観光地って、どーこだ?

答え:大観峰

「あかんぼう」の頭「あ」がビッグサイズ、つまり「大」になると、阿蘇の「だいかんぼう」に…

答えはこちら

2025-03-13(木)

熊本県は、埼玉県と秋田県、

3つの県で協定を結んでいます。

共通点は あるアニメに登場する

家族の出身地であること。

何の作品でしょう?

答え:クレヨンしんちゃん

クレヨンしんちゃんの主人公一家、野原家が住む「埼玉県」(春日部市)、
お父さんのひろしの出身地「秋田県」(オオマガラナイ村)架空、
お母さんのみさえの出身地「熊本県」(アソ市)

3つの県が2022年。『クレヨンしんちゃん』アニメ30周年を記念して「家族都市」の協定を結んだ。
観光振興や相互交流を行っている。

答えはこちら

2025-03-12(水)

関東は 正方形

名古屋は 横長

関西は 縦長

九州も縦長を使います。

何の形でしょう?

答え:玉子焼き器

卵焼き専用のフライパン。
いわゆる玉子焼き器は、地域によって形が違う。
これは好まれる卵焼きの違いによるもの。
「関東型」は関東や北陸、東京で使われる正方形のもの。二つ折りの分厚い玉子焼を作るのに適している。
「関西型」は縦長で関西や中国、そして九州で一般的。だし巻きを作るのに適している。薄く焼いて何度か返すという作業に向いている。
「名古屋型」は中京地方で使われる横長の形。ヘラを使って横に巻いていく。

答えはこちら

2025-03-11(火)

熊本の歴史の問題です。

1877年、西郷隆盛が新政府軍を相手に

戦った、日本最後の内戦、西南戦争。

熊本城が戦場となった、この戦いで、

生まれた「組織」があります。

今では6万人以上の職員がいる組織。

何でしょう?

答え:日本赤十字社

現在、91の赤十字病院、47の血液センターを運営する日赤・日本赤十字社のルーツは熊本。
1877年(明治10年)、西南戦争の時に、元佐賀藩士の佐野常民が熊本洋学校の中に「博愛社」を設立。
西南戦争の悲惨な状況を鑑みて、陸軍省に「敵味方の区別なく救護したい」と申し出て救護を行った。
その10年後、1887年に今の「日本赤十字社」に名前を変え、世界で19番目の「赤十字社」として認められた。
本部は東京、職員数は全国に67000人。

答えはこちら

2025-03-10(月)

2000年のグラミー賞で、

ジェニファー・ロペスが着ていた、

ヴェルサーチのジャングル柄のドレス。

これが話題になったのがきっかけで

生まれたシステム。

何でしょう?

答え:(Googleの)画像検索

Googleや他の検索エンジンで何かを検索した時、上に「ウェブ」「画像」「動画」「ニュース」などのタブが表示されていると思うが、「画像」を検索できる(かつそこからWebサイトに飛べる)システムを作り、メジャーにしたのはGoogle。
きっかけは、2000年2月に行われたグラミー賞でジェニファー・ロペスが着ていた、ヴェルサーチのジャングル柄のドレス。おへそ下まで大胆に開いたカッティングとボディがあらわに透けるこのドレスを纏ったジェニファーの姿は、瞬く間に話題になり、当時Google検索で最も人気のキーワードになった。しかし、当時の検索結果はWebサイトのリンクのみ。ユーザーが求めている「ドレスを着たジェニファー・ロペスの姿」を直接見せられなかったことが、Googleが画像検索を開発するきっかけとなり、2001年に「Google画像検索」が生まれた。
2011年には逆画像検索が追加された。これは、検索ボックスにキーワードを入力する代わりに画像そのものを送信して検索できる機能。結果には類似した画像やウェブの検索結果などが表示される。

答えはこちら

2025-03-07(金)

なぞなぞ卒業式~

卒業式にあることをすれば、

「10」と「4」になります。

何をすれば、「10」と「4」になるんでしょう?

答え:仰ぐ

卒業式に「仰げば」「10」と「4」
つまり、「とう」と「し」…「尊し」…

答えはこちら

2025-03-06(木)

新撰組の局長、近藤勇の特技は

口の中にこぶしを入れること。

よくその特技を披露して、人を

喜ばせていました。

近藤勇が、こぶしを口に入れようと思ったのは、

ある人物に憧れていたから。

誰のマネだったんでしょう?

答え:加藤清正

江戸末期の武士、新撰組局長の近藤勇の特技はこぶしを口の中にいれること。
何故、口にこぶしを入れようと思ったか。
それは、加藤清正公に憧れていたから。
戦国武将で築城の名手、熊本城を築いた清正公のエピソードの1つが「口の中にこぶしを入れることができた」というもの。
江戸時代の武士の間で清正公に憧れる人は多く、口の中にこぶしを入れようと試みた人も多かった、といわれる。
その一人が、近藤勇局長だった・・・

答えはこちら

2025-03-05(水)

子どもたちの自立性を育む教育を行った

昭和の教育者、斎藤喜博先生。

数々の改革を行った斎藤先生は初めて、

小学校の「卒業式」であることを行いました。

今では全国どこの小学校でも行っていること。

何でしょう?

答え:呼びかけ

卒業生や在校生がそれぞれに担当を決めて
「うれしいときも」「苦しいときも」
「たくさんの思い出を胸に」
「ここに迎えた卒業式」などの
言葉を声をそろえて言う「呼びかけ」。

この形を作ったのが、昭和を代表する教育者、斎藤喜博先生。
それまでの卒業式は、教育勅語を読んだりと、形式的なものが多く、「本当の感動」を得られるように、と「呼びかけ」というスタイルを作った。(昭和30年)
このスタイルは全国的に広まった。

答えはこちら

2025-03-04(火)

熊本の問題です。

熊本県菊池市の七城中学校。

ここは、あるマンガの主人公の出身校。

初めて、作品に登場したのは1967年で、

そのキャラクターは、中学卒業後、東京の高校、大学に

進学しています。

誰でしょう?

答え:バカボンのパパ

赤塚不二夫のギャグ漫画「天才バカボン」の主人公、バカボンのパパの出身中学は今も実在する、熊本・菊池市の七城中学校(市立)。
バカボンのパパはその後、東京のバカ田高校、バカ田大学に進学。大学は首席で卒業した。
出身中学が七城中になったのは、当時 赤塚不二夫のアシスタントだった人物(近藤洋助)の出身校だったため。
1話限りのギャグだったが定着した。
今、七城中にはバカボンのパパの石碑がある。

答えはこちら

2025-03-03(月)

2月2日の夕方5時半、

種子島宇宙センターから打ち上げられた、

H3ロケット5号機。

今回はじめて、ロケットの先端に、

あるものがプリントされていました。

何でしょう?

答え:QRコード

日本版GPS衛星「みちびき」を載せたH3ロケット5号機は、2月2日午後5時半、種子島宇宙センターの発射台を離れ、およそ29分後に衛星を予定の軌道に投入。打ち上げは成功した。
今回、H3ロケット5号機の先端部には、「みちびき」の特設サイトにつながる「QRコード」が印字されていて、「なぜロケットに?」とSNSで話題になった。
みちびきは、アメリカが運用するGPS(全地球測位システム)の日本版と呼ばれ、既に多くのスマホやカーナビなどに位置情報を提供している。みちびきによる測位データを受信できる製品は現在、441製品にものぼる。にもかかわらず、多くの人が知らないうちに使っており、みちびき自体の知名度が低いことがネックだった。
そこで政府は、ロケットを開発したJAXA(宇宙航空研究開発機構)と三菱重工業に依頼し、衛星が格納された「フェアリング」と呼ばれる先端部の保護カバー表面にQRコードを印字。打ち上げ当日に、ライブ中継や画像からQRコードを読み取ると、みちびきの特設サイトに誘導する「仕掛け」を仕込んだ。
政府は今回の衛星を含む3機を新たに打ち上げ、現在の4機体制を7機体制に拡充して運用する計画。実現すれば海外の衛星に依存せず、日本の衛星だけで位置情報を提供することが可能になる。

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7