FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2024-07-12(金)

オリンピックなぞなぞ~

病院の中でスポーツはできません。

なのに、何故か、院内でしたそうな

競技って、なーんだ?

答え:新体操

「いん」ないで「したそう」な競技は、「しんたいそう」…

答えはこちら

2024-07-11(木)

コンバット満さんは芦屋町ふるさと観光大使!

ということで、芦屋町の問題です。

芦屋は全国でも有数の、あるものの産地。

これまで、100種類以上が見つかり

その多くに「アシヤ」の名前がついています。

何の産地でしょう?

答え:貝の化石

「芦屋」の名前は地層や化石の研究者にとってとても馴染み深い名前。
いまから100年前、1924年(大正13年)
、北海道大学の学者が、夏井ヶ浜周辺に広く分布する3000万年前の地層群を発見。
「芦屋層群」と名付けられ、100種類を超える二枚貝の化石が発見された。
「アシヤハマグリ」「アシヤニシキ」「アシヤタマガイ」など発見された貝の多くに「アシヤ」の名前が入っている。
古生物学の世界では「芦屋町」は有名な買いの化石の産地となった。

答えはこちら

2024-07-10(水)

よく使う絵文字は何ですか?

絵文字は世界中のスマホで共通

ですが元々は日本生まれ。

なので日本でしか意味が通じない

絵文字もあります。

海外で「豆腐が燃えている」と

言われている絵文字、何でしょう?

答え:チューリップの名札📛

絵文字として登録されているのは現在、3178種類。
そんな中、海外で「Tofu on Fire」と呼ばれているのが「名札」の絵文字。
「名札」で変換すると幼稚園でよく見る、チューリップの花の形に白い四角が抜かれた名札のイラストが表示される。
日本で生まれ育った人なら「あっ名札だ」とわかるが、そうでない人にはわからない。
豆腐が炎につつまれてるようにも見えることから「Tofu on Fire」という名が付いた。

答えはこちら

2024-07-09(火)

ひらがなで、

「いまむらあつこ」は4

「こはまもとこ」は2

「おかもとひろみつ」は2

そして「なかじまこうじ」も2 です。

では、漢字で「中島浩二」はいくつでしょう?

答え:5

文字を見た時「閉じている」部分がいくつあるか。
「こはまもとこ」の「は」と「ま」に2か所、
「おかもとひろみつ」の「お」と「み」に2か所、
「いまむらあつこ」は「ま」と「む」に1つずつ、「あ」に2つあるので計4か所。

漢字で「中島浩二」は「中」に2か所、「島」に2か所、「浩」に1カ所あるので啓5カ所にある。

答えはこちら

2024-07-08(月)

2009年から、

毎年この時期に、

静岡から福岡に届けられる、

40リットルの水。

何に使われているでしょう?

答え:水(勢い水)

今、開催されている「博多祇園山笠」。この歴史ある行事に、実は“静岡市”も関わっている。
博多祇園山笠は、1241年に聖一国師が施餓鬼棚(せがきだな)に乗って「祈祷水」をまき、疫病を鎮めたのが起源とされる。聖一国師は、1202年に静岡市で生まれ、南宋(中国)に渡り、仏教を修めて帰国、承天寺(じょうてんじ)を開いた。静岡茶の祖であり、そば・うどんの製法なども広めた人物。
2009年の富士山静岡空港の開港がきっかけで、静岡と福岡を結ぶ言葉として「聖一国師」が挙がり、以後、毎年、聖一国師の生まれ故郷・栃沢(とちざわ)の生家で取水された清水が「勢い水」として、祇園山笠のお祭りに使用されるようになった。
7月7日の七夕に、聖一国師とゆかりのある京都・東福寺、福岡・承天寺の僧侶たちが栃沢まで訪問し、「水汲みの儀」が執り行われる。住民ら訪問団が空路で福岡に40リットルを運び、7月14日に、福岡・承天寺に奉納。翌朝4時59分にスタートする山笠のクライマックス「追い山」で「勢い水(きおいみず)」として、山笠を担ぐ男衆に撒かれる。

答えはこちら

2024-07-05(金)

なぞなぞミルキーウェイ~

七夕に、織姫と彦星が渡る川

といえば「天の川」。

では今月、「ぬ」と言いながら

渡る川って、どーこだ?

答え:セーヌ川

Say「ぬ」川…
パリオリンピックの開会式は、日本時間7月27日(土)am2:30~

答えはこちら

2024-07-04(木)

3か所に、とっても大きな音が出る

スピーカーを設置。

その3つのスピーカーから情報を聞けば

今、自分がどこにいるか、計算することができます。

これは「GPS」の仕組みを簡単に説明したもの。

スピーカーで何の「情報」を伝えればいいんでしょう?

答え:(正確な)時刻

位置を割り出すには、時刻を伝え音が届くまでにかかった時間を計ればいい。
音の速さと音が聴こえるまでにかかった時間がわかれば、スピーカーからの距離がわかる。
3つのスピーカーまでの距離で今、自分がいる場所を割り出すことができる。

実際のGPSは電波を使う。原子時間の正確な時刻を発信し、電波(光)の進む速さ(時速30万km)から距離を割り出す。
3つの衛星で割り出せるが実際にはもう1つの衛星の情報を用いて誤差を修正している。

答えはこちら

2024-07-03(水)

歴史の問題です。

10世紀、デンマークとノルウェーを統一した

デンマークの王様、ハーラル1世。

戦争ではなく交渉で北欧を統一した英雄です。

ハーラル1世は「歯」が1本痛んでいたことから

ある「ニックネーム」がつけられていました。

その名前は、今 別のものにつけられています。

何でしょう?

答え:ブルートゥース

デジタル機器の無線通信規格「Bluetooth」はスウェーデンの通信機器メーカー「エリクソン」が作った規格。
この「Bluetooth」は、デンマークのハーラル1世に由来する。

ハーラル1世はデンマークとノルウェーを無血統一した10世紀の人物で、北欧の英雄。
ハーラル1世は、歯の1本が神経がやられていて、青く変色していたことから「青歯王(Bluetooth)」と呼ばれていた。

エリクソンは無線規格を作る時「乱立する無線通信の規格を統一したい」という想いからハーラル1世のニックネーム「Bluetooth」と名付けた。

答えはこちら

2024-07-02(火)

クリアファイル、今 近くにありますか?

上の方に大きな丸い切り込み。

これはもちろん、中の書類を出しやすくするためのもの。

もう1つ、下の方に小さな三角の

切り込みがあります。

何のためのものでしょう?

答え:破れたり はがれたりするのを防ぐため

クリアファイルの下部にある切り込みは「裂け止め」という。
これがないとどうなるか。
ファイルは1枚のシート状のプラスチックを折り曲げて下の一辺を圧着している。
その圧着部分にすべての力がかかってすぐにはがれて開いてしまう。
そこで、力を分散させるために「裂け止め」の切り込みを入れている。

答えはこちら

2024-07-01(月)

壱岐の方言(壱州弁)クイズー!

ヒロミツ君の行動が気になった、もとこちゃん。

「けーんとこでじごのすばかかんと、

さいばんしょに行っちきなーれ!」

と言いました。

そのあと、ヒロミツ君が向かった場所。

どこでしょう?

答え:トイレ

「けーん」:こんな。この。(参考)けんもんが=この人が
「じごのす」:尻の穴。肛門。(筑後や九州各地で使われている方言)
「さいばんしょ」:トイレ。(参考)さいばんしょに行く=トイレに行く
「いっちきなーれ」:行ってきなさい=行ってらっしゃい、の意。
(「いっちくる」:行ってくる=いってきます)

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7