FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-04-11(金)

計算みたいで計算じゃないなぞなぞ~

新しいものはすべて

答えが9になってしまう

「式」って、なーんだ?

答え:入学式

新しいもの、「new」が「9」になる「式」は「にゅうがくしき」…

答えはこちら

2025-04-10(木)

みなさんにとって、明日、4月11日はどんな日ですか?

イギリスの科学者が、あらゆる情報を

分析したところ、

今から71年前の1954年4月11日は

ある特徴を持っていることがわかりました。

「史上、最も〇〇な日...」

どんな日だったんでしょう?

答え:史上最も ヒマな日・退屈な日

イギリスの情報学者、ウィリアム・タンストール・ピドーが、世界で起こった過去の出来事を分析。
すると、1954年4月11日は日曜日で「重要なニュースがなく、著名人が生まれたり亡くなることもない日だった」と結論づけた。
ピドー氏が開発したソフトウェア「True Knowledge」でこの日のニュースを調べてみると、ベルギーの選挙、トルコの学者の誕生などのニュースが散見するが、他には何もない。
ピドー氏は「あらゆる人にとって、退屈な1日だったはず」と発表した。

答えはこちら

2025-04-09(水)

高知県 四万十市に、

「半分」の「半」に「家」と書いて

「はげ」と読む地名があります。

「半家」という地名になったのは、

何かを隠すため。

隠したもの、何でしょう?

答え:平家

高知の「半家」は平家の落人伝説が残る町。
源氏の追手から逃れるために「平」という字の一番上の横棒を下にずらして「半」にした、とされている。

答えはこちら

2025-04-08(火)

料理の化学の問題です。

そのまま食べても辛くないのに

傷をつけると、中に含まれている

2つの物質が化学反応。

カラシやワサビと同じ物質が生まれて

辛くなる「食べ物」、何でしょう?

答え:大根おろし

大根をおろした時の「辛み」は、はじめから大根の中に含まれているわけではない。
大根には「グルコシノレート」という物質と、「ミロシナーゼ」という酵素が別々に存在。
生の大根をすりおろすと、この2つの物質が化学反応を起こして「アリルイソチオシアネート」という物質が生まれる。
これはワサビやマスタードと同じ辛味成分。
辛みを得るためには、細胞を上手に「壊す」ことが必要となる。
昔から言われる『怒りながら大根をおろすと辛くなる』というのは、道理にかなっている。

答えはこちら

2025-04-07(月)

1939年のニューヨーク万博で

この「言葉」が生まれ、

1970年の大阪万博で

話題となって、

今でも、特に「学校行事」でよく見かけます。

人間が大昔からやってきた「これ」何でしょう?

答え:タイムカプセル

貴重品を後世のために隠しておくというアイデアは、メソポタミア文明の頃からあったが、「タイムカプセル」という言葉自体は、1939年のニューヨーク万博の準備中にできた。
『文明が崩壊しているかもしれない5,000年後(=6939年)のために「時限爆弾(タイムボム)」を埋める』というアイデアが採用され、響きを柔らかくした「タイムカプセル」という言葉が使われるようになった。
この「タイムカプセル」という語を考えたのは、この万博の広報担当でSF作家の、ジョージ・エドワード・ペンドレーという人物。
期間中は、長さ2.5mの魚雷型のタイムカプセルが展示され、そのあと会場内の地下15メートルの場所に埋められた。
中には、主な穀物の種を入れた小瓶、万年筆、懐中時計、電球、小型写真機などの日用雑貨や、金属や繊維素材、5000年後に欠乏しているであろう石炭、書籍およそ70冊分=23,000ページの極小フィルム。そして聖書1冊と、このカプセルの成り立ちやメッセージが書かれた書籍1冊、計2冊の実物大の書籍など、当時の記録が収められた。
1970年の大阪万博では、「松下館」で同じ内容のタイムカプセルが2台設置され、万博翌年の1971年に大阪城公園本丸跡・地下15メートルに埋められた。
(1つは5000年後の6970年に開封する予定。もう1つは、まず2000年に第1回の開封を行い、収納品を点検して再度埋める、これを100年ごとに6970年まで、50回にわたって繰り返す。)
この時のタイムカプセルを模倣して、日本中の学校や自治体が、周年や記念行事でタイムカプセルを埋めるようになった。ただ最近は、統廃合や保存状態の問題、そもそも忘れられたりして、埋設されたものの、開かずのままになっているタイムカプセルも目立ってきている。

答えはこちら

2025-04-04(金)

スポーツなぞなぞ~

どんな時も必ず、手助けしてくれる人が中にいる、

チームスポーツって、なーんだ?

答え:バスケットボール

中に必ず助っ人(スケット)が…

答えはこちら

2025-04-03(木)

実際は、4つの層になってるのに

4は縁起が悪い、という理由で、

「3」という数字の名前がつけられた

料理、何でしょう?

答え:サムギョプサル

韓国の豚ばら料理の「サムギョプサル」。
サムは「3」、ギョプは「層」サルは「肉」。
しかし、構造をよく見てみると、「脂」「肉」「脂」「肉」の4層構造。
なので本来ならば「4層肉」で「サギョプサル」になるはず。(韓国で1.2.3.4.はイル.イー.サム.サ)

ただ、日本で「四」と「死」の音が同じで「4」を忌み嫌うように。韓国も「四」と「死」の音はどちらも「サ」で縁起が悪い。
そこで「三層肉」=「サムギョプサル」と名付けられた。

答えはこちら

2025-04-02(水)

スポーツの問題です。

日本のスポーツで使うこの言葉は、

1928年、当時19歳の山田秀夫さんが

考えたもの。

それまでは、英語の訳が定まってなく、

「待て」や「ひぃふぅみぃ」など、バラバラ。

競技連盟が公募を行い、山田さんの案を採用しました。

この「言葉」何でしょう?

答え:位置について用意(ドン)

陸上競技のスタートの合図。
英語では「On Your marks,Set」。
この言葉は当時、日本各地で勝手に色んな訳がつけられ
「いいか、ひぃふぅみぃ」とか、「腰を上げて、待て・・」「がってん承知」など、
バラバラだった。
そこで日本陸上競技連盟が、日本語の合図を公募。
山田秀夫さん(19)の案「位置について、用意」が採用された。

答えはこちら

2025-04-01(火)

1976年、今から49年前の4月1日

イギリスのBBCラジオで、人気天文学者の

パトリック・ムーアが天体現象を発表しました。

今日、地球と木星、冥王星が一直線に

並び、その影響で、あることが起きる。

これ、ただのエイプリルフールの“ウソ”でしたが

BBCには「本当にそうなった」という報告が続出。

ムーアは、何が起きる、と言ったんでしょう?

答え:重力が減少する(宙に浮く)

パトリック・ムーア(1923-2012)はイリギスの人気の天文学者でBBCのテレビやラジオによく出演していた。
1976年4月1日の朝のラジオで、ムーアは「このあと、午前9時47分に木星と冥王星が地球と一直線に並ぶ。その時、2つの惑星の強力な重力の影響で地球の重力が減少する。ジャンプしたら浮いてる感覚になる」と発言。
もちろん、重力が減る、なんてことは起こり得ないが、BBCに「宙に浮いた」と信じて報告する人が相次いだ。

答えはこちら

2025-03-31(月)

1912年(大正元年)、

標準語を広めるために作られ、

今も歌い継がれている、

春の歌。

タイトルは何でしょう?

答え:春の小川

「春の小川」は、1912(大正元)年に発表された歌で、当時の文部省が子供の音楽の授業のために作った歌。「にほんの歌百選」にも選定されている。作詞は高野辰之、作曲は岡野貞一。この2人が作った曲は他にも「故郷」「朧月夜」「春がきた」「もみじ」などがある。
実はこの曲、方言をなくして標準語を広めるために作られたもので、日本の英語化計画を阻止する一因にもなった。
日本の英語化計画とは、明治初期に初代文部大臣・森有礼が提案したもの。江戸時代、日本には300もの藩があり、それぞれ独自の「お国言葉」があった。それが明治時代になり、藩の垣根はなくなったが、まだ日本語には標準語というものがなく、日本人同士でも会話が成立しなかった。
いっそのこと英語で統一しようという提案だったが、これには反対が多く、「標準語」を作ろうと立ち上がったのが、当時の帝大教授で言語学者の上田万年。標準語の基にしたのは、主に「山の手」と呼ばれていた地域の言葉(現在のJR山手線の内側)。そして、歌で標準語を浸透させようと、万年に師事していた高野辰之に作らせたのが「春の小川」だった。なぜ「春の小川」を歌うと標準語が広まるのかと言うと、「歌詞にサ行が多用されているから」。一番の歌詞は以下の通り。

春の小川はさらさらいくよ
岸のすみれやれんげの花に
すがたやさしく、色うつくしく
咲けよ咲けよと、ささやきながら。

方言の中には「さしすせそ」を言えなくて、「しゃししゅしぇしょ」と言う傾向があり、「ありましぇん」などのような言い方をしていた。サ行が言えなかった地方の人々を「春の小川」が標準語に矯正した。

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7