MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2025-09-24(水)
「矢沢さん、これはあなたにしかできないことです」
「世界でまだ、誰もやったことがありません」
これは2003年、ある場所に、矢沢永吉さんを
サプライズゲストとして呼んだ時に、
担当者が矢沢さんを説得した言葉。
矢沢さんは快諾し、イベントは大成功。
矢沢さんを呼んだ「場所」どこだったんでしょう?
2025-09-23(火)
中心から、左回りに広がるように
渦巻模様が1回転。
これ、福岡生まれの
あるものについてるマーク。
江戸時代には右回りのものもありましたが、
今は左回りだけになっています。
何についている印でしょう?
2025-09-22(月)
バスケの試合、見たことありますか?
試合中、審判は、コートサイドにいる
スコアラーやタイムキーパーに向かって判定を伝えます。
その時、それぞれのチームのことを、
「チーム名」ではなく「色」で伝えます。
何色と何色で呼び分けているでしょう?
2025-09-19(金)
Singなぞなぞ~
「セカンド」を2つのひらがなで挟むと、
歌のイベントが
とっても盛り上がるようになりました。
挟んだ2つの文字って、なーんだ?
2025-09-18(木)
音楽にまつわる発明の話。
1814年、オランダの発明家、ヴィンケルが
ある「道具」を発明しました。
しかし、翌年、ドイツの発明家、メルツェルが
改良を加えて、勝手に「自分の発明品」として販売。
ベートーヴェンも愛用したことから、
「メルツェルの発明」として広まってしまいました。
音楽で使うこの「道具」、何でしょう?
2025-09-17(水)
八女の福島地区で、200年前に誕生した
とても厳かで、
そして華やかな伝統工芸品「八女福島仏壇」。
最初に作ったのは、指物大工、つまり家具職人の
遠渡三作さん。
彼がある日、仏壇を作ることを思い立ち、
仲間を集めて作ったことで、今も続く伝統工芸品になりました。
遠渡さんが仏壇を作るきっかけ、何だったでしょう?
2025-09-16(火)
音楽用語の問題です。
英語が元になった、日本語の「動詞」。
音楽系の大学生の間で、
昭和30年代には使われていて、
戦時中にもすでに使っていた証言も残っています。
一般的には、1960年代のフォークソングブームで広まった
「動詞」。 何でしょう?
2025-09-15(月)
黒田藩に仕えた儒学者・貝原益軒が、
長生きのすすめを説いた、
江戸時代の大ベストセラー『養生訓』。
その中の教えの一つに、
「〇〇した後にすぐ食事をしてはならない。
また、食事をした後に〇〇してはいけない。」
というのがあります。
食事の前後、何をしてはいけないんでしょう?
2025-09-12(金)
シングなぞなぞ~
歌が上手な、
インコや文鳥みたいな声って、
なーんだ?
2025-09-11(木)
楽譜の出版や、楽器の製造、販売を
手がける「ゼンオン」が、1950年代に制作。
楽器を購入した学校に
おまけ として配り、評判になりました。
多くの人が学校で、目にしたことがある
もの。何でしょう?