FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-05-09(金)

フレー!フレー!なぞなぞ~

英語ならスイッチが入るし、

日本語なら力になる

言葉って、なーんだ?

答え:ON(オン、おうえん)

英語ならSwitchが「オン」になるし、
日本語なら「オウエン(応援)」が力になる…

答えはこちら

2025-05-08(木)

数字を表す外国語

「ダイ」が2.5、

「ソー」が100 の意味

「ダイソー」で250の意味になる

国があります。

どこでしょう?

答え:インド(ヒンディー語)

インドといえば「九九」以上に「20×20」まで暗記する数字大国であることは知られているが、数の数え方も独特。
1から100までの数は、あまり規則性がなく、すべて覚えなければならないし、「1.5(デル)」や「2.5(ダイ)」、「1/3(ティハイ)」、「3/4(パオン)」など特殊な数を表す言葉もある。
250は、2.5を意味する「ダイ」、100を意味する「ソー」で「ダイソー」
150は1.5「デル」と100「ソー」で「デルソー」など、数学的な表現をする。

答えはこちら

2025-05-07(水)

日本で最初にバスケットボールのシューズを

作ったのは鬼塚喜八郎さん。

後に、アシックスを立ち上げた実業家です。

鬼塚さんはバスケのコートで、

グリップにすぐれたシューズの構造を食事中に思いつきました。

何を食べてる時だったんでしょう?

答え:タコ(の酢の物)

アシックスの前身である「鬼塚株式会社」はバスケットシューズからスタートした会社。
スポーツシューズの中でも「最も難しい」とされる、バスケットシューズから始めたのは「最初に高いハードルを超えられれば、その後のハードルも超えられる」という考えから。
鬼塚喜八郎は、よい滑り止めの方法を考える中で、晩ごはんのタコとキュウリの酢の物に注目。
吸盤型の構造を思いつき「鬼塚式バスケットシューズ」の名前で1951年に発売した。
ソール全体を吸盤のようにへこませた構造だった。

答えはこちら

2025-05-06(火)

バスケットボールB2リーグのプレーオフ、

セミファイナルでライジングゼファーフクオカの

対戦相手は富山グラウジーズ。

以前、富山グラウジーズは「選手がよく

利用しているから」という理由で、

ある企業がスポンサーについていました。

どこの会社でしょう?

答え:マクドナルド

2007-08シーズンにそれまでメインスポンサーだった企業が撤退。
そのタイミングで日本マクドナルドなど数社が新たなスポンサーとなった。
日本マクドナルドがついたのは「選手達が頻繁にマクドナルドを利用していたから」
2008-09シーズンには、ユニフォームにもマクドナルドの名前が入った。
2009年以降は、ユニフォームスポンサーからは撤退しているが、今も支援は継続している。

答えはこちら

2025-05-05(月)

「ダンク」といえばバスケットボールの華。

その一方で、アメリカNBAには

「タンク」という、不思議な戦術があります。

実行するのは簡単。ただわざと負けるだけ。

何も目的で行われるんでしょう?

答え:ドラフトの上位指名権を得る

NBAは戦力均衡のためにドラフト制を採用。
前の年の下位のチームから優先的に上位指名を行うことができる。
そのため、シーズン終盤になると、順位をわざと下げる「タンク」を戦略として行うチームが多かった。
ただ制度が少し調整されそこまで極端に有利ではなくなったため、いまは「タンク」を行うチームは少なくなっている。

答えはこちら

2025-05-02(金)

ドライブなぞなぞ~

「ミッチ」も、「マッチ」も、

「ナッチ」も、

みーんな「ワッチ」になる

高速道路のインターチェンジって、

どーこだ?

答え:みやま柳川

「み」や「ま」や「な」が、「わ」になるのは、
「みやま柳川」インター…

答えはこちら

2025-05-01(木)

ゴールデンウィークの真っ只中、ではありますが、

カレンダーは、昨日も今日も明日も

ただの平日です。

これがカレンダーで公式に9連休、

土曜日も含めると10連休になったことがあります。

法律上は1か所、祝日を増やしただけ。

何の祝日だったんでしょう?

答え:天皇即位の日

「平成」の天皇だった明仁(現:上皇)陛下が退位し元号が「令和」となったのが、2019年5月1日。
この、5月1日は「この年限りの祝日」とする法律が作られ「天皇の即位の日」となった。
日本の祝日法で「前後が祝日である平日は国民の休日となる」と定められているため、
4月29日と5月1日に挟まれた「4月30日」も、5月1日と5月3日に挟まれた「5月2日」も休日となり、4月29日から5月5日まですべて休みに。
それに土日や振替休日が加わって、4月27日(土)から5月6日(月)まで10連休になった。

答えはこちら

2025-04-30(水)

元来、緑色。

だけど、その「言葉」が表しているのは別の色。

それは、すぐにその色に変わってしまうから。

江戸時代に、変色させない技術が

発明されました。

これ、何でしょう?

答え:茶

立春から数えて88日目にあたる「八十八夜」は、茶摘みを始める時期。(今年は5月1日)
お茶の葉は鮮やかな緑色。
だが、摘んでしばらくすると茶色に変色してしまう。そのため、かつてお茶は「茶色」だった。
しかし、江戸中期の1738年、京都・宇治の農民・永谷宗円が茶葉を熟して(蒸して)手で揉み乾燥させることで「緑色」を保つお茶「煎茶」を発明。以来、日本緒お茶のスタンダードとなった。

答えはこちら

2025-04-29(火)

沖縄、好きですか?

八重山諸島、西表島の北、およそ2キロの場所に

名前もあるし、ちゃんと上陸もできるのに

地図に載っていない無人島があります。

どうして地図に載ってないんでしょう?

答え:場所が動くから(固定した岩場がないから)

西表島から北に2キロほどの場所にある「バラス島」は国土地理院の地図に載っていない島。
サンゴのかけらが堆積してできた島で、その時々で形も、場所も移動することから地図に載っていない。
全体で1平方kmぐらいの「棚」になっていて、その一部が水面より上に出るが「陸地」の形や場所がよく変わる。(標高は3mほどになることもある)
台風のあとなどは50m一気に移動することもある。

答えはこちら

2025-04-28(月)

中国の月餅、

ハンガリーのポテトチップス、

フランスのソーダ。

これらに共通すること、何でしょう?

答え:税金がかけられている(課税されている)

日本には全部でおよそ50種類ある税金。同じように、海外でもさまざまなものに税金がかかる。
例えば、中国で2011年から導入されている「月餅税」。月餅は、中国でよく食べられている月に見立てたお菓子で、9月の中秋節の日に家族で月餅を食べたり、親しい人に月餅を送ったりする習慣がある。また企業でも、福利厚生の一環として、社員に月餅の現物や、月餅の引換券を支給している。これに目をつけた税務当局が、給与とみなして所得税を徴収するようになった。
また、ハンガリーには「チップス税」と呼ばれる税金がある。正式な名前は「健康増進税」で、塩分や糖分の多い食品に課される税金。ポテトチップスは100グラムにつき7円、飲み物のなかには、高いもので1リットルにつき85円の税金がかけられるものもある。
フランスは2012年、世界で初めて「ソーダ税」を導入。砂糖を含む炭酸飲料1缶に対し約1円(0.01ユーロ)税金がかかる。その後、2016年にWHOが呼びかけたことで、今では45か国以上で導入されている。
逆に、世界から見ると珍しく見える日本の税金に、入湯税がある。温泉に入る人が払う税金で、温泉施設を管理するため使われる。市町村により異なるが、1人1日150円が標準税額。

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7