FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-03-20(木)

春分の日は太陽が真西に沈み、

その先に「極楽浄土」がある、とされています。

福岡から、真西に向かって、まっすぐ

地球を 1/4周進んだところにある

国はどこでしょう?

答え:ケニア

赤道上と北極点、南極点以外のすべての場所から西や東に地球を1/4周すると必ず赤道と交わる。
福岡市の経度は東経130°、経緯は北緯33°、地球を西に1/4周すると東経40°(130-90)、経度0°
この場所にある国はアフリカのケニア。
1/2周すると、西経50°、南緯33°、ここはウルグアイ沖の大西洋上、3/4周すると西経140°、経度0° 太平洋のどまん中、そして1周すると福岡に戻ってくる。

答えはこちら

2025-03-19(水)

今夜、メジャーリーグデビューする、ロサンゼルスドジャースの

佐々木朗希投手。

3年前、2022年の4月10日、佐々木朗希投手は

日本球界で28年ぶりのパーフェクトゲームを達成しました。

偉業を成し遂げた佐々木朗希投手が

その夜、食べた晩ごはん 何だったでしょう?

答え:テイクアウトの寿司

完全試合を達成した夜、20歳の佐々木朗希投手はテイクアウトの寿司を自分の部屋で1人で食べた。
「疲れたんで、魚を食べたかった。本当は焼き魚がよかったけど時間も遅かったし、寿司も好きなんで...」

疲れを癒すために寿司を食べ、いつものように試合をビデオで見直した。
「後半になってカウントが悪くなると、大丈夫かな、ちゃんと抑えられるのかなって思いながら見てました。試合中は気にならなかったのに、見る立場になるとイヤなものですね(笑)」

答えはこちら

2025-03-18(火)

メジャーリーグの開幕戦が日本で行われるのは

2019年以来 6年ぶり。

前回はマリナーズ対アスレチック戦を、2試合開催。

この2試合目が、先日殿堂入りしたイチローさんの

引退試合となりました。

この試合で、メジャーデビューを果たした

日本人選手は誰でしょう?

答え:菊池雄星

2019年3月20日・21日の2日間、東京ドームでMLBの開幕戦、シアトルマリナーズvsオークランドアスレチックスが行われた。
2試合ともイチローは9番ライトで先発。
第1戦は2打席凡退で交代。
そして3月21日第2戦。この試合中(第1打席のあと)にイチローの引退の第一報が流れる。
(ファンは試合中にスマホでそのニュースを知ることとなった)
第4打席まで打席に立ったあと、8回の守備についたところで交代が告げられた。
この試合の先発ピッチャーとして投げたのは、マリナーズに入団したばかりの菊池雄星(4回2失点)。
イチロー交代の時、菊地は涙をこらえられず、イチローはベンチの前で菊地を抱きしめた。

答えはこちら

2025-03-17(月)

江戸時代から始まった「のれん分け」。

その名の通り、奉公人が、主人と同じのれん、

つまり屋号を使って独立することを指します。

今は飲食店で馴染みの言葉ですが、

この「のれん分け」から派生してできた、

日本独特の制度。何でしょう?

答え:退職金制度

「暖簾分け」は江戸時代から始まった制度。昔の商店の多くは入口に屋号や家紋を記した「暖簾」を掲げていて、暖簾を見ればその店がどんな店なのか分かるようになっていた。
場所が違えど、のれんが同じなら、同じ商品・同じサービスを受けられる。そういった昔の商売の風習から、この言葉が生まれた。
「暖簾分け」は長年奉公した人がその報酬として、本家の屋号を使って独立し、本家の仕入れ先や得意先のツテを使って商売することが許されることを指す。更に、経営の危機に直面したときは、本家から援助を受けることもあった。一見すると本家に得がなさそうに見えるが、分家が繁盛すれば本家の評判も上がり、少なからず本家もメリットを享受できる。
この制度が派生して、独立支援金や長年の奉公に対する報奨を意味する金銭に変わっていったと考えられ、いまの退職金制度に通じている。
明治時代に入ると、個々の労働者の退職時に功労金支給を支給する制度が大企業を中心に普及した。1959年に中小企業退職金共済法が制定、1962年に退職金税制が導入された。現在、退職給付制度がある企業は、年金・一時金を含みおよそ9割に上っている。

答えはこちら

2025-03-14(金)

くまもっとなぞなぞ~

赤ん坊の頭が

大きくなった、

熊本の観光地って、どーこだ?

答え:大観峰

「あかんぼう」の頭「あ」がビッグサイズ、つまり「大」になると、阿蘇の「だいかんぼう」に…

答えはこちら

2025-03-13(木)

熊本県は、埼玉県と秋田県、

3つの県で協定を結んでいます。

共通点は あるアニメに登場する

家族の出身地であること。

何の作品でしょう?

答え:クレヨンしんちゃん

クレヨンしんちゃんの主人公一家、野原家が住む「埼玉県」(春日部市)、
お父さんのひろしの出身地「秋田県」(オオマガラナイ村)架空、
お母さんのみさえの出身地「熊本県」(アソ市)

3つの県が2022年。『クレヨンしんちゃん』アニメ30周年を記念して「家族都市」の協定を結んだ。
観光振興や相互交流を行っている。

答えはこちら

2025-03-12(水)

関東は 正方形

名古屋は 横長

関西は 縦長

九州も縦長を使います。

何の形でしょう?

答え:玉子焼き器

卵焼き専用のフライパン。
いわゆる玉子焼き器は、地域によって形が違う。
これは好まれる卵焼きの違いによるもの。
「関東型」は関東や北陸、東京で使われる正方形のもの。二つ折りの分厚い玉子焼を作るのに適している。
「関西型」は縦長で関西や中国、そして九州で一般的。だし巻きを作るのに適している。薄く焼いて何度か返すという作業に向いている。
「名古屋型」は中京地方で使われる横長の形。ヘラを使って横に巻いていく。

答えはこちら

2025-03-11(火)

熊本の歴史の問題です。

1877年、西郷隆盛が新政府軍を相手に

戦った、日本最後の内戦、西南戦争。

熊本城が戦場となった、この戦いで、

生まれた「組織」があります。

今では6万人以上の職員がいる組織。

何でしょう?

答え:日本赤十字社

現在、91の赤十字病院、47の血液センターを運営する日赤・日本赤十字社のルーツは熊本。
1877年(明治10年)、西南戦争の時に、元佐賀藩士の佐野常民が熊本洋学校の中に「博愛社」を設立。
西南戦争の悲惨な状況を鑑みて、陸軍省に「敵味方の区別なく救護したい」と申し出て救護を行った。
その10年後、1887年に今の「日本赤十字社」に名前を変え、世界で19番目の「赤十字社」として認められた。
本部は東京、職員数は全国に67000人。

答えはこちら

2025-03-10(月)

2000年のグラミー賞で、

ジェニファー・ロペスが着ていた、

ヴェルサーチのジャングル柄のドレス。

これが話題になったのがきっかけで

生まれたシステム。

何でしょう?

答え:(Googleの)画像検索

Googleや他の検索エンジンで何かを検索した時、上に「ウェブ」「画像」「動画」「ニュース」などのタブが表示されていると思うが、「画像」を検索できる(かつそこからWebサイトに飛べる)システムを作り、メジャーにしたのはGoogle。
きっかけは、2000年2月に行われたグラミー賞でジェニファー・ロペスが着ていた、ヴェルサーチのジャングル柄のドレス。おへそ下まで大胆に開いたカッティングとボディがあらわに透けるこのドレスを纏ったジェニファーの姿は、瞬く間に話題になり、当時Google検索で最も人気のキーワードになった。しかし、当時の検索結果はWebサイトのリンクのみ。ユーザーが求めている「ドレスを着たジェニファー・ロペスの姿」を直接見せられなかったことが、Googleが画像検索を開発するきっかけとなり、2001年に「Google画像検索」が生まれた。
2011年には逆画像検索が追加された。これは、検索ボックスにキーワードを入力する代わりに画像そのものを送信して検索できる機能。結果には類似した画像やウェブの検索結果などが表示される。

答えはこちら

2025-03-07(金)

なぞなぞ卒業式~

卒業式にあることをすれば、

「10」と「4」になります。

何をすれば、「10」と「4」になるんでしょう?

答え:仰ぐ

卒業式に「仰げば」「10」と「4」
つまり、「とう」と「し」…「尊し」…

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7