FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-10-24(金)

なぞなぞ最終決戦~

あした、福岡に、

魚がやってきます。

あした来る「魚」って、なーんだ?

答え:鯛

福岡に、「鯛が、明日(タイガース)」やってくる!

答えはこちら

2025-10-23(木)

人間のDNAの中に「OR6A2」と呼ばれる

遺伝子があります。

ニオイを司るこの遺伝子が原因で、

ある食べ物が臭いと感じて

食べられなくなることがわかりました。

遺伝子レベルで好き嫌いが分かれる食べ物、何でしょう?

答え:パクチー(香菜・コリアンダー)

好き嫌いが真っ二つに分かれる食品の一つ、パクチー。
パクチーが嫌いな人の意見の多くは「カメムシの味がする(ニオイがする)」というもの。
このパクチーのニオイに関して、遺伝子によって感じ方が変化することがわかった。
嗅覚の遺伝子の11番目の染色体(DNA)上にある「OR6A2遺伝子」が変異を起こすと、パクチーの香り成分のアルデヒドが石けんやカメムシのニオイに感じられるようになる。
これが理由で「耐えがたいニオイ」と感じてしまうという。

答えはこちら

2025-10-22(水)

秋はフルーツの季節。

「赤い実をつける木」

という言葉が変化して

名前がついた果物

何でしょう?

答え:柿

「柿」は東アジア一帯で古くから栽培。
中国原産説、日本原産説などがあるが、最近は中国・揚子江流域が原産で奈良時代に日本に伝わり、日本で発展した、という説が有力。

この「かき」という言葉は、「赤き実をつける木」→「赤木」の
「あ」が取れて「かき」になったとされる。(諸説あり)

答えはこちら

2025-10-21(火)

クライマックスシリーズ ファイナルステージ第6戦で

すばらしいピッチングを見せた、キューバ出身の

リバン・モネイロ投手。

彼は野球を始める前の子どもの頃、あるものを投げて

遊んでいました。

それを偶然見かけた野球のコーチが声をかけて、

本格的に野球の道に進むことに。

幼いころのモネイロ投手が何を投げていたんでしょう?

答え:オレンジ(みかん)

リバン・モネイロ投手(現在29歳)はキューバの西の端の田舎町出身。
キューバは野球が盛んな国だがその町には、野球道具もあまり揃っていなかった。
そこで、モネイロ少年は石を的にしてオレンジ(みかん)を投げる遊びをしていた。
たまたまそれを見た地元の野球のコーチが「この子は才能がある」と感じて、少年をつれて野球場に。
そこから、モネイロの野球人生が始まった。
始めはファースト、その後 外野をやり、最終的にピッチャーに落ちついたという。
両投げ両打ち。

答えはこちら

2025-10-20(月)

クイズ!昭和歌謡

曲のタイトルは、もともと、意味のない言葉。

でも、ユーミンがラジオで話したのがきっかけで、

体の一部を指すようになりました。

この曲のタイトル、何でしょう?

答え:ギャランドゥ

「ギャランドゥ」は1983年にリリースされた西城秀樹さんの曲。作詞・作曲のもんたよしのりさんによると、タイトルの「ギャランドゥ」はデタラメ英語で意味はない。もんたさんは適当なフレーズを口ずさみながら作曲するスタイルで、この曲を作る際に発した「ギャランドゥ」という響きにパワーがあったため、正式な歌詞でも歌うよう勧めた。曲がヒットすると西城さんの所属事務所に意味を尋ねる電話が殺到し、事務所は困った末に「gal undo」=ギャルのようにチャラついていない女性、という意味を後付けした。
しかしその後、「ギャランドゥ」はへそ下の腹毛を表す俗語として定着していった。これはユーミン、松任谷由美さんのラジオでの発言がきっかけ。西城さんが出演していた『オールスター水泳大会』での水着姿に印象を受け、深夜のラジオ番組で「秀樹のギャランドゥってすごいよね!」と冗談交じりに話したところ、リスナーたちに大ウケ。そこから、腹毛を指す意味が生まれた。

答えはこちら

2025-10-17(金)

猛獣なぞなぞ~

口の中のどこかに、

ライオンがいる市町村って、

どーこだ?

答え:前橋市

口の中にライオンがいるのは、群馬県の県庁所在地、「前歯、獅子」…

答えはこちら

2025-10-16(木)

数字の問題です。

京都の中高一貫校の入口の窓ガラスに数字が書かれています。

283、293、307、311・・・とか、

2801、2803、2819、2833・・・

などの数字の列。

どんな目的で、この数字を書いたんでしょう?

答え:(ガラスが)割れないように

書かれている数字は、すべて「素数」
つまり、1かその数字以外の数では割れない数字。
「2」からはじまり、3、5、7、11・・・と続く素数が窓ガラスに書いてある。
これは、ガラスを「割らないため」。

この学校は京都の進学校「洛星中・洛星高」
2005年に校舎を建てかえた時に、副校長のアイデアで「ガラスに注意」と入れるのではなく、素数を書くことにした。

答えはこちら

2025-10-15(水)

野球の問題です。

1950年に引退するまで、50年間 メジャーリーグの

アスレチックスで監督を務め、通算3731勝を

記録した、コニー・マック監督。

彼はメジャーリーグの歴史の中で、唯一

他の監督とは違う「見た目」でした。

どう違ったんでしょう?

答え:スーツを着ていた

監督が「ユニフォームを着る」と書かれてはいないが、アメリカも日本も、監督はユニフォームを着用している。
これは元々、選手権 監督が一般的だったからとされる。
しかし、1901年から1950年までアスレチックスで指揮を執ったコニー・マック監督は、50年間 スーツとハット姿だった。
(やせ型で、ユニフォームが似合わなかったから、といわれる)

答えはこちら

2025-10-14(火)

オランダの科学者、ミリアム・トゥック博士の

研究。

人は、ある状態になると、集中力が上がり

金銭的な損得を判断する能力が上がり、

ウソをつくのも上手くなる。

トゥック博士はこの研究で、イグノーベル賞を受賞しました。

どんな時に能力が上がるんでしょう?

答え:尿意を我慢している時

オランダのトゥヴェンテ大学の研究チームが2011年に、発表した論文は「トイレを我慢している状態が能力に影響を及ぼすか」というもの。
この発表は2011年、イグノーベル医学賞を受賞した。

この研究の実証実験で、
・青色に書かれた「赤」という文字を見て色(青)を答えられるか
・少し待てばもうかるという判断ができるか

答えはこちら

2025-10-13(月)

食欲の秋なぞなぞ~

男が1人で食べると茶色の実、

たくさんの男で食べるとみどりの

果物に変身。

カタカナ一文字ってなーんだ?

答え:ろ(ロ)

1人の男性=man(マン)の中に「ろ」が入ると、マロン
複数の男性=men(メン)の中に「ろ」が入ると、メロン

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7