FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-05-23(金)

うどん祭なぞなぞ~

英語っぽく言うと、「海の猫(たち)」。

といっても、鳥の「ウミネコ」ではありません。

うどんに入れると美味しい食材、

なーんだ?

答え:かつおぶし

「海の猫」を英語に訳すと、「Cats of Sea」。
キャッツオブシー…かつおぶし!

答えはこちら

2025-05-22(木)

・フランス西部、ロワール地方、
 
 14世紀のお城がある小さな村。

・タイの東北、イーサン地方、
 
 「北の街」という意味の地方都市。

・カンボジアの19世紀まで首都だった町。

この3つの町は同じ名前。しかも日本のある食べ物と、

同じ名前です。何という町でしょう?

答え:ウドン

日本には“通称”うどん県はあるが、世界には3か所「ウドン」という名前の街がある。

①フランス・ロワール地方のウドン(つづりは「Oudon」だが「ウドン」と読む)は、人口3000人ほどの小さな村。
 旅行会社の主催で度々、日本のうどんを広めるイベントが開催されている。

②タイのウドン(正式名称は「ウドンタニ」通称「ウドン」)は人口40万人の地方都市。ラオスとの国境に近い。
 サンスクリット語でウドンは「北」、タニは「町」の意味。

③カンボジアのウドンは1618年から1866年まで首都だった古都。意味は「至高」。
 プノンペンの北西40kmにある。
 1977年にクメール ルージュによる破壊を受けたが、今もたくさんの遺跡が残っている。

答えはこちら

2025-05-21(水)

バスケットボールが誕生したのは1891年。

アメリカのYMCAの体育教師、

ジェームズ・ネイスミスさんが発明しました。

その4年後、1895年に、

同じくアメリカのYMCAで、また

新しいスポーツが生まれました。

何でしょう?

答え:バレーボール

バスケットボールは、基本的なルールを1人が作った珍しいスポーツだが、バレーボールも同じように1人の人物によって作られた。

1891年。アメリカのYMCAの体育教師ジェームズ・ネイスミスはバスケットボールを発明。
そのネイスミスがYMCAにウィリアム・モーガンという体育教師を勧誘。
モーガンは、バスケが人と人とがぶつかり合うスポーツであることから、大人も楽しめる接触のないスポーツを作ろうと思い、1895年、バレーボールを発明した。

答えはこちら

2025-05-20(火)

カレーの国、インドの問題です。

インドにかつて 数10万人いた

という職業。

ですが、2000年代の後半に

動物保護の観点から、激減。

今はほとんど残っていません。

この「職業」何でしょう?

答え:蛇使い

コブラなどの蛇が入ったカゴの前で笛を吹き、コブラを操る(ように見せる)芸を行う「蛇使い」。

インドには元々、数10万人もの蛇使いがいたが、野生生物保護法が厳格化し、2000年代後半からコブラの捕獲ができなくなった。
警察の摘発も進んだため、急速に姿を消し、今はほどんど残っていない。

答えはこちら

2025-05-19(月)

「金曜日のカレー」といえば

海上自衛隊ですが、

金曜日だけ「すぐ作業着を洗えるから」という理由で、

「カレーうどん」が社員食堂に登場する会社。

どこでしょう?

答え:ホンダ

静岡・浜松の小さな町工場からスタートしたホンダ。自転車用の補助エンジンに始まりオートバイ、クルマ、そして航空機にまでその活動範囲を広げ、いまではオートバイの販売台数が世界一。自動車の販売台数は世界8位/国内2位にまで発展した。
そんなホンダの工場で、創業当時から変わることなく全員着るのが、「白い作業着」。これは国内だけでなく、海外の工場でも同様で、工場に入るには全員。たとえ社長であっても、白い作業着の着用が要求される。
(ちなみに職種に関係なくホンダに就職した全社員が、半年程度の工場実習することになっているので、ホンダの社員なら、たとえ営業職であっても一度はこの白い作業着に袖を通したことがあるそう。)
普通に考えれば汚れが目立ちにくい色を選びそうだが、創業者である本田宗一郎はわざわざ汚れが目立つ白を選んだ。それは「汚れが目立つ白い作業着だから、汚さないように気を付ける。そうすると、機械本体も汚さないよう、気を付けるようになる。」という考えからきたもの。
そんなホンダの社員食堂では、飛沫で汚れた作業服を週末に洗濯できるようにと、金曜日だけ「カレーうどん」が提供されていて、人気メニューになっている。
(現在は、一般の人も東京にあるホンダの本社でカレーうどんの素が買える)

答えはこちら

2025-05-16(金)

初夏の味覚なぞなぞ~

おならとおならで

自分以外の人を挟んだ

料理って、なーんだ?

答え:豚しゃぶ

おなら(ブー)とおなら(ブー)の間に、自分以外の人(他者)を挟むと、ぶたしゃぶ…

答えはこちら

2025-05-15(木)

数字の問題です。

「2025」「5」「15」

この3つの数字を、2種類の数字で

表す時、

どの数字がいくつ必要でしょう?

答え:3が5つ、5が4つ

それぞれの数字を素因数分解すると、
2025=3×3×3×3×5×5
5=5
15=3×5

3が5つ、5が4つ あれば表せる。

答えはこちら

2025-05-14(水)

以前は、地方の時は

その土地のものを使っていましたが、

2017年から、埼玉・川越市のものを

トラックで運んで使っています。

使う量は45トン。

これ何でしょう?

答え:土俵の土

大相撲の土俵に使われる土は、地方場所の時はその土地の土を使っていた。
しかし、2017年からすべて同じものを使うようになった。
埼玉県川越市で採取した「荒木田土」。
それまで、場所によって滑りやすかったり、コンディションがバラバラだったのが統一されるようになった。
「荒木田土」は粘り気があって滑りにくい。

答えはこちら

2025-05-13(火)

日本全国で統計を取ったところ、

女性は、5月8日ごろが最高で、

12月20日ごろが最低。

男性は、1月3日ごろが最高で

8月7日ごろが最低。

何の統計でしょう?

答え:体重

2016年にドコモが調査。
全国12万人の体重データから、増減の傾向を分析した。

すると、最も「太っていた」のは、男性が正月休み明けで、女性はGW明け。

GW明けは男性も太る傾向にあり、その後、夏に向けて減少していく。
女性は夏に向けて減少していく。

女性は夏に向けてダイエットする人が増えるためGWを過ぎると減少する傾向がある。

答えはこちら

2025-05-12(月)

ある・ないクイズ〜!
<ある>      <ない>
合言葉       パスワード
ハニー       はちみつ
沸騰        凝固
サムネイル     画像

<ある>には、何があるんでしょう?

答え:体の部位

合言葉には、「アイ(eye)」=目
ハニーには、「ニー(knee)」=ひざ
沸騰には、「フット(foot)」=足
サムネイルには、「ネイル(nail)」=爪

答えはこちら

1 2 3 4 5 6 7