FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2025-02-06(木)

羊の肉 好きですか?

若い子羊は「ラム」、大人の羊は「マトン」。

「ラム」と「マトン」の違いは、

あるものの数の違い。

「ラム」にはまだなくて、

2つ以上になると「マトン」になる「基準」

何でしょう?

答え:歯(永久歯)

今はきちんと管理して飼育しているので年齢は分かるが、元々、羊の年齢は「歯」で判断していた。
まだ永久歯が生えていない、1歳未満の羊(ラム)は肉がやわらかく、味は淡泊。
一方で永久歯が2本以上の大人の羊(マトン)は肉が引き締まり、味は濃厚。
歯を見て、永久歯の数で区別していた。

では、中間の、永久歯が1本の羊はというと、「ホゲット」と呼んでいた。
今は「ホゲット」はほとんど流通していない。
ラムの柔らかさと、マトンのうまみを併せ持つ、とされるが、体はまだ小さく割高なので流通しない。

答えはこちら

2025-02-05(水)

海面から 下1000mぐらいに棲む深海魚は

エサを捕まえるために、自分より上を見ます。

はるか上に見える水面の光の、影になる獲物を

捕まえる、という方法。

そこで、深海で獲物になる弱い生き物は

自分の身を守るために、ある能力を身につけました。

どのように身を守るんでしょう?

答え:光る

光る魚介類と言えばホタルイカが有名だが、水深1000mぐらいの海には「光る」能力を持っている生き物がおどろくほど沢山いる。
それは、自分が光ることで、影になることを防ぎ、下から見つからないようにするため。

この能力を「カウンターイルミネーション」と呼ぶ。

ホタルイカは、海面近くまで上がってくるが、普段は400~600mほどの海底にいて、カウンターイルミネーションで身を守っている。(3月ごろ水面に上がってくる)

答えはこちら

2025-02-04(火)

歴史の問題です。

戦国時代のこと。越後・上杉家の血縁の

上条定憲と同じく越後の長尾為景が

覇権を争って、激しく戦いました。

刀が折れ、矢が尽きてもなお、戦いをやめず、

近くにあったものを投げはじめた。

というエピソードが発祥とされるもの、何でしょう?

答え:雪合戦

雪を丸めて投げ合う雪合戦。
その発祥には諸説あるが、今の新潟・魚沼だといわれている。
越後の守護・上条定憲と長尾為景が争った時、武器をお互い失ってもなお戦いをやめず、雪を固めて投げあった。(1535年「一本杉の戦い」)
これが最も古い「雪合戦」の記録とされる。
ちなみにこの時の戦いは、勝負はつかなかったという。

答えはこちら

2025-02-03(月)

・エジプトのピラミッドの壁

・法隆寺の塔の落書き

・清少納言の枕草子

・2001年のタイムズ誌

これらに共通する嘆きの言葉、

何でしょう?

答え:最近(今どき)の若者は…

「最近の若者はー」。おじいさんやおばあさんが使いがちなこの言葉は、近年言われ始めた言葉ではなく、我々の遥か昔の先人たちも、当時の若者に対して言っていた。
例えば、約5000年前のエジプトでは、ピラミッドの壁画に「最近の若者は…」という表現の象形文字が見つかっていて、ピラミッド建設に携った人々が書いたものとされている。
紀元前1680年頃に誕生したヒッタイト王国の粘土板で作られた書簡には、「最近の若者はー」といった若者の現状を嘆く言葉が記述されている。また、紀元前400年頃に活躍した古代ギリシア哲学者ソクラテスは、「子供は、暴君と同じだ。部屋に年長者が入ってきても、起立もしない。親にはふてくされ、客の前でもさわぎ、食事のマナーを知らず、足を組み、師にさからう」という発言をしている。同じく哲学者のプラトンも「最近の若者は、目上の者を尊敬せず、親に反抗、法律は無視、妄想にふけって、道徳心のかけらもない。このままだとどうなる?」と、それぞれ若者の立ち振る舞いに嘆いている。日本においては、平安時代に清少納言が若者言葉について苦言を呈している。また1200 年以上前に建てられた法隆寺の塔には、「最近の若者はしょうがない」という意味の落書きがある。
近年だと2001年のアメリカ・タイムズ誌が「最近の若者は物事を決めることができないし、出世に対してのモチベーションが低すぎる。」という記事を掲載した。
いつの時代も若者は、理解されがたい存在のようだ。

答えはこちら

2025-01-31(金)

なぞなぞ鬼は外~

「オニ」だと思って、部屋から追い出したら、

息が出来なくなってしまいました。

間違えて追い出した、

「オニ」に見えるもの、なーんだ?

答え:酸素

「オニ」と間違えたものは「O₂」…

答えはこちら

2025-01-30(木)

江戸落語の「真打」の噺家は

現在、およそ400人弱。

亭号、いわゆる 苗字にあたる部分を除く、

下の「名前」で、

最も多く使われている「文字」は何でしょう?

答え:「ん」

東京の落語家の団体、
「落語協会」「落語芸術協会」「落語立川流」「五代目円楽一門会」の4つの団体の
真打ちとして今、サイトに載っている 388人の名前で集計。(故人はのぞく)

1位は、ひらがなの「ん」で45人。
2位 「楽」35人
3位 「小」31人
4位 「志」29人
5位 「助」「太」20人
7位 「平」19人
8位 「馬」18人
9位 「郎」「蔵」16人
11位 「歌」「三」「圓」15人

ちなみに「生」は9人

答えはこちら

2025-01-29(水)

65℃以上に温めると

見えなくなって、

逆に、-20℃以下に冷やすと

見えるようになる「商品」

何でしょう?

答え:消えるボールペン(フリクション)

パイロット社が開発した消せるボールペン「フリクション」の文字が消える秘密は、インキにある。
温度によって、見えたり、消えたりする物質で、レシートなどで使われる感熱紙と同じ物質を応用。

フリクションのインキは、65℃以上になると透明に色が変わる仕組みになっている。
なので、こすると摩擦熱で消える(ように見える。)
しかし、このインキは逆に冷やすと、また色が戻る。
商品化の時、その温度をー20℃に設定。
-10℃以下になると、徐々に色が戻りはじめ、ー20℃で完全に元通りになる。
ただ、書き直した部分も一緒に戻ってしまう。

答えはこちら

2025-01-28(火)

TikTokのハッシュタグなどで、

英語圏のユーザーが

顔文字代わりによく使っている カタカナ

何でしょう?

答え:シ(またはツ)

TikTokのハッシュタグでよく#fyp という単語が使われる。

この「fyp」は「for you page」あなたのためのページという意味で、日本語でいうところの「おすすめ」のこと。

TikTokでfor you page(おすすめのページ)に取り上げられると、アクセスが劇的に伸びることから、注目してもらうために「#fyp」を使うことが流行。

さらにここに、カタカナの「シ」や「ツ」を付け加えることが多い。
この「シ」や「ツ」は「笑顔」を表す顔文字。(チョンチョンが目、ナナメの線が口)

「for you page」に選んでくださいね、という思いを込めて、笑顔を足した、と推測されている。
「#fypシ」とか「#foryouシ」などのハッシュタグがよく使われる。

TikTokだけでなく、今はインスタでもよく使われる。

答えはこちら

2025-01-27(月)

理科の問題です。

物質は、固体、液体、気体 の

3つの状態に分けられています。

この気体に熱を加えると、3つのどれとも違う

第4の状態に変わります。

カタカナ4文字。何でしょう?

答え:プラズマ

物質は原子や分子からできているが、気体に熱などのエネルギーを加えると第4の状態に変化。
「原子核」の回りを周っている「電子」が離れとても自由で、不安定な状態になる。
これを「プラズマ」と呼ぶ。

稲妻やオーロラ、の他、身近なところでは蛍光灯やネオン、車のヘッドライトなどがプラズマの状態。
太陽もプラズマ状態となっている。

答えはこちら

2025-01-24(金)

落語なぞなぞ~

「つたはOK!」

「たたの見物(けんぶつ)」

「なたがない」

「あたにく」

ちょっと変わった言葉を使う、

日本の、古くからある地域って、どーこだ?

答え:上方

「つかみはOK」
「高みの見物」
「中身がない」
「あかみにく(赤身肉)」の
「かみ」が「た」になるのは「上方」…

答えはこちら

2 3 4 5 6 7 8