FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2024-10-16(水)

プロ野球の問題です。

1978年5月13日、甲子園球場で

行われた、阪神-広島戦。

この試合で、カープの応援団が

子どもにも野球を楽しんでほしいと

あることを行いました。

今は、多くのファンが行ってること。

何でしょう?

答え:ジェット風船飛ばし

ジェット風船を飛ばす応援は、みずほPayPayドームはもちろん多くの球場で行われている。
これを最初に始めたのは、カープのファンだった。
甲子園球場(ビジター戦)でカープ後援会の実谷巧さんが10個ほどのジェット風船を飛ばした。
「当時、球場はおじさんばかり。風船なら子どもも楽しめると思った」という。
この日の試合は、10-0おでカープが大勝した。

答えはこちら

2024-10-15(火)

道が狭いニューヨーク、ブルックリンの路地で、

車を避ける人たち

という意味で、その名前がつきました。

ただし、いまはニューヨークではありません。

何でしょう?

答え:ドジャーズ(ドジャース)/Dodgers

ロサンゼルスドジャースの「Dodge」という動詞。辞書を引くと「かわす、よける」という意味。(ドッジボールの「ドッジ」もこれ)
元々「ドジャー(dodger)」という言葉はニューヨークのブルックリンで生まれた。
国土が広いアメリカでは珍しく、ブルックリンは道が狭く、車や路面電車を避けながら歩き、子供たちも車を避けながら道端で遊んでいた。
そこから、ブルックリンの人たちのことを「ブルックリン・ドジャーズ」と呼ぶようになり、
ブルックリンの野球チームにもその名前が付けられた。
1957年にドジャースはロサンゼルスに移転。ロサンゼルスは広いので車を避けることもないが、名前はそのまま受け継がれた。

答えはこちら

2024-10-14(月)

2005年までの26年間、「ドラえもん」の声を務め、

全国の子どもたちに親しまれた、大山のぶ代さん。

まだ「ドラえもん」が始まる前のこと。

全部で718話あるうち、5話を、

大山さんが脚本を担当しました。

このドラマ、何でしょう?

答え:太陽にほえろ!

国民的キャラクター『ドラえもん』の声を約26年にわたって務め、人気を博した声優の大山のぶ代さん。ドラえもんの声優として名を馳せたが、声優以外にも、たくさんの肩書で活躍していた。
大山さんは、1954年に俳優としてキャリアをスタート。ドラマ『水戸黄門』やミュージカル『孫悟空』など、数々のドラマや舞台、映画に出演。俳優としてだけでなく、テレビ番組『ウィークエンダー』では、リポーターとして出演した。また、料理研究家としても知られ、1981年に刊行された『大山のぶ代のおもしろ酒肴』は136万部以上のベストセラーを記録している。
そんな大山さんが、脚本家として参加した作品が『太陽にほえろ!』。当時、アメリカドラマの吹き替え版制作で、『太陽にほえろ!』のプロデューサーと一緒に仕事をしていた大山さんが、「私にも『太陽』の脚本を書かせてよ」と言ったのが発端。実際に大山さんが持ってきたのは、女性でないと思いつかないような話で、ドラマ側も、女性目線の話が欲しいと思っていたので「渡りに船」。この第129話「今日も街に陽が昇る」以降、1975~78年にかけて、第154話「自首」 、第189話「人形の部屋」、第289話「殿下と少年」、第319話「年上の女」の5話を書いた。

答えはこちら

2024-10-11(金)

バスケットボールなぞなぞ~

博多で、あるカタカナに

運動をさせたら、

バスケが上手になったけど、

ダイエットは苦手になりました。

その文字って、なーんだ?

答え:リ

「リ」ば運動させたら、「リバウンド」が上達…?

答えはこちら

2024-10-10(木)

「出発進行!」

列車が発車する時に、運転士が言う

この言葉。

実は「出発」の後に、あつ言葉が

入りますが、それが省略されています。

間に入る言葉、何でしょう?

答え:信号(信号機)

運転士が言う「出発進行」。
この言葉「今から出発する」という意味ではない。

この言葉の意味は出発を許可する信号機、「出発信号機」が「進行」してよいと示している ということを確認した、ということ。
なので、「出発進行」と言っても発車しないこともあり得る。
列車を走らせる時は「発車」「発車オーライ」という。

答えはこちら

2024-10-09(水)

今から20年ほど前、

アメリカの飲食店に「自由のフライ」や

「自由のトースト」などのメニューが登場。

これ、元々あった料理を

別の名前で呼ぶようになったもの。

元の名前、何だったんでしょう?

答え:フレンチフライ、フレンチトースト

2003年~2004年頃アメリカで「フレンチ」の名前がついたものを呼びかえる運動が起こった。
2001年9月11日、アメリカで同時多発テロが発生。そこからアメリカとイラクの関係は最悪になり、2003年3月20日イラク戦争が始まった。
この時、フランスはイラクへの攻撃に強く反対。それに対して腹を立てたアメリカ国民の間で、フランス製品の不買運動が起こった。
そして「フレンチ」の名前がついた、
「フレンチフライ」(いわゆるフライドポテト)や「フレンチトースト」が
「フリーダムフライ」、「フリーダムトースト」と言い換える店が相次いだ。

答えはこちら

2024-10-08(火)

仏教の神様の問題です。

毎日、1日3回、罰として、ドロドロに

溶けるまで熱した「銅」を

飲まされている「神様」がいます。

それであんな表情になりました。

誰でしょう?

答え:閻魔

仏教の地獄、冥界の主である閻魔大王。
死者の生前の罪を裁く神だが、実は自身も罰を受けている。
亡者を裁く、という行為自体が罪であり、1日3回、熱で溶けた銅を飲まされる。という罰を受けている。
閻魔様の真っ赤な顔はこの苦しみに耐える顔。と同時に罪人が後を絶たないことに対する怒りと悲しみを背負っている。

閻魔様は元々は、インドの死者の主、ヤマでその「ヤマ」がなまって「エンマ」になった。
人類で初めて死んだ人間とされ、死者が進む道を作ったことから、死者を裁くようになった。

答えはこちら

2024-10-07(月)

アメリカの道路は、「右側通行」。

だから、車は「左ハンドル」。

でも、ある職業の人だけは「右ハンドル」の車に乗ります。

何の仕事をしている人でしょう?

答え:郵便配達

アメリカは、右側通行・左ハンドルの国。左ハンドル以外は認められておらず、原則として登録・走行することができない。
しかし、郵便物を配達する車は「右ハンドル」。これは、座席から降りずに郵便物を配達できるようにするため。アメリカの田舎は、広い前庭を持つ一軒家が普通。道から家は見えずとも、ポストだけがポツンポツンと立っている。左側の運転席からいちいち降りて配達するのは大変なので、郵便の車は特例で右ハンドルになっている。
ちなみに、郵便受けに赤いフダを立てておくと、自分が投函したい郵便物を引き取ってくれる。

答えはこちら

2024-10-04(金)

神無月なぞなぞ~

10月は、2人の女性のための月。

誰と誰でしょう?

「さん」付けでお答え下さい。

答え:奥さんと叔母さん(またはおばあさん)

10月は「オク(奥)」と「オバー」October…

答えはこちら

2024-10-03(木)

第2次大戦後から、1952年まで日本にいた

「進駐軍」。

当時、アメリカ軍が使っていた色が

「グレー」だったことから、それを真似て、

日本のあるものがすべて「グレー」に

なりました。

今も、「進駐軍グレー」というカラーがよく使われているもの。

何でしょう?

答え:オフィス家具

オフィスで使われる、スチールデスクやキャビネット。
最近は他の色も使われるようになったが、ちょっと前までは ほぼすべて「グレー」だった。
これは、日本の家具メーカーの“かんちがい”がきっかけ。

戦後、在日米軍が発注したのがグレーの家具。これは単に、アメリカの海軍や空軍で使っている「軍用色」だった。
しかし木の家具しかなかった日本人が「アメリカのスチール家具はすべてグレーだ」と思い込み、これを真似てオフィス用のスチール家具はすべて、グレーに統一された。
この色は今も家具業界で「進駐軍グレー」と呼ばれている。

答えはこちら