MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2025-01-23(木)
A3やA4など、私たちが日常的に使う、
「A判」と呼ばれる紙の規格。
元々は19世紀のドイツで生れた規格で、
基本となる「A0」は縦841ミリ横1189ミリ。
とても中途半端な数字に見えますが、これがとてもキリがいいサイズ。
どうして、この数字が「ちょうどいい」んでしょう?
2025-01-22(水)
日本とアメリカの関係のはじまりは、
1853年の黒船来航。
ペリー率いる艦船4隻が浦賀にやって来ました。
しかし、当時の日本に英語が話せる人はいません。
幕府と、アメリカの使節は
どうやって 話し合いをしたんでしょう?
2025-01-21(火)
「言葉」の問題です。
・江戸時代の終わり頃、英語の訳として
この言葉が作られました。
・元になった言葉は
漢字は違いますが、建築関係で
役職を表す言葉として使われています。
この言葉、何でしょう?
2025-01-20(月)
ヘビの問題です。
人間にもヘビにも鼻はついていますが、
ヘビの鼻は、主に「呼吸をするため」に
使われます。
じゃあ、匂いを嗅ぐのは、
どの部分でしょう?
2025-01-17(金)
安心なぞなぞ~
「横、左、右。
横、左、右。
横、横、左、右。」
これで書ける、3文字の言葉って、なーんだ?
2025-01-16(木)
「ケーキのかけら」は「簡単」
「月を超える」は「大喜び」
「天気の下」は「体調がイマイチ」という意味。
では、
「脚を折れ」は何でしょう?
2025-01-15(水)
9世紀から10世紀頃のアラビアの書物に
たびたび「ワクワク」という国が登場します。
この「ワクワク」は、中国の東方にあるとされ、
「日本」のことだといわれています。
では、「ワクワク」という名前の元となった
「日本」を意味する言葉 何でしょう?
2025-01-14(火)
3つ折りを 3回繰り返して
3×3×3 つまり27枚の層
になってるものがほとんど。
これ、何でしょう?
2025-01-13(月)
バーコード、ATMなどを発明した、
アメリカの大手IT企業・IBMが、
1937年に発売を始めました。
日本では、立教大学が最初に導入したもの。
何でしょう?
2025-01-10(金)
寒い日なぞなぞ~
座ってるだけでいいのに、
ちびっ子たちはすぐに
立ち上がってしまうもの。なーんだ?