FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2024-09-04(水)

「栗」と「ご飯」が有名だけど、

栗はそこから出荷しているだけで、

ご飯は日本生まれ。

どちらも、そこの名物ではないのに、名前がつきました。

どこでしょう?

答え:天津

「天津」は北京から南東に、およそ100キロ。海に面した港湾都市。
日本で天津といえば「天津飯」と「天津甘栗」が有名だが、実はどちらも天津名物ではない。

答えはこちら

2024-09-03(火)

「台風」が生まれるのに必要なものは2つ。

1つは強い日射し、

もう1つは何でしょう?

答え:(水温が高い)海

台風(熱帯低気圧)が生まれるのに必要なものは。「水温が高い海」と「強い日射し(太陽)」
太陽が海を照らしつづけ、水蒸気が大量に発生するとそれがどんどん渦となって上空に上り、低気圧となる。さらに海の水蒸気を集めつづけると、大きくて強い「台風」に成長する。

答えはこちら

2024-09-02(月)

元々、日本人が使っていた原型となるものは「左右対称」。

それを、外国人の体に合わせて、

軸を少しずらして、素材も一新しました。

アメリカでは、これを使う時の音から、

「フリップフロップス」と呼ばれています。

日本では、何と呼ばれているでしょう?

答え:ビーチサンダル

夏場、日本だけでなく世界中の人々が愛用するビーチサンダル。実は日本で生まれたもので、発案したのは、アメリカの工業デザイナー、レイ・パスティン氏。
ビーチサンダルの誕生は終戦直後にさかのぼる。GHQが進めていた戦後の復興事業で来日していたパスティン氏が、日本の草履を見て「履きやすいうえに、鼻緒を指で挟むから脱げにくい」という点に着目し、ゴム草履を発案。東京にあるいくつかのゴム製造会社に話を持ちかけるも、断られてばかりだった。
同時期に、兵庫県のゴム製造会社「内外(ないがい)ゴム」が、防水性のある「独立気泡スポンジゴム」を開発。新素材を試したい内外ゴムにパスティン氏のアイデアが受け入れられ、開発が始まった。
日本の草履や下駄は左右同じ形をしているのが一般的だが、足の甲や指の長さが異なる外国人には合わなかった。そこで、足の形に沿った形状にして、ソールはフラットではなく、かかとの部分を2ミリほど高くし、履きやすさ、歩きやすさを重視した。そして、1952年に「ビーチウォーク」という名で世界初のビーチサンダルが誕生。翌年、アメリカへの輸出を開始。ハワイで1カ月に10万足が売れるなど、一大ブームを築いた。

ちなみに、ビーチサンダルは和製英語で、海外では通じない。
アメリカ:Flip-Flops(Flip-flopは「パタパタと鳴る」という意味)

答えはこちら

2024-08-30(金)

夏の終わりのなぞなぞ~

間に1文字入れると、

季節が夏から秋に変わります。

その1文字って、なーんだ?

答え:ん

「サマー」の間に「ん」を入れると「サンマ(秋刀魚)」に…

答えはこちら

2024-08-29(木)

計算問題です。

大・中・小、3つのサイコロを振って、

出た目の合計が、

「6の倍数」になる組み合わせ

何通りあるでしょう?

答え:36通り

まず、サイコロ2ツ振った時の目の組み合わせは、6×6=36通り
この時、2つの目の和を6で割った余りは0~5の6通りある。
すると、3つ目のサイコロを足して6の倍数にするのに必要な目は必然的に決まる。(それぞれ1通りしかない)
よって、答えは36通り。

答えはこちら

2024-08-28(水)

オランダの画家で、数多くの「贋作」を

描いた、ハン・ファン・メーヘレン。

第2次大戦後、メ―ヘレンは逮捕されましたが、

作品が贋作であることを証明すると、逆に英雄になりました。

何故、贋作の画家が「英雄」になったんでしょう?

答え:贋作を売った相手がナチスだったから

メ―ヘレンは20世紀最高の「贋作者」と評される人物。
画家としては評価されなかったが、17世紀の絵画が好きで、特にフェルメールの贋作を好んで描いた。
本物の描写だけでなく、作風を真似た「新作」も次々に生み出し、専門家の鑑定でもわからないほど。
メ―ヘレンはそんな「新作」をナチスドイツに売りさばいた。
1945年、ドイツが降伏し、オランダが解放されると、国の宝であるフェルメールの作品をナチスに売った反逆者として逮捕された。
そこでメーヘレンは、売った絵は、自分が描いた贋作であることを証明。一転して、ナチスをだました英雄となった。

答えはこちら

2024-08-27(火)

日本では、京都の砂と鹿児島の火山灰。

アメリカでは、ニュージャージー州に住む、

ブラックバーン家の近所を流れる川の泥。

これを 最初によく もみ込みます。

何にもみ込むんでしょう?

答え:野球ボール

野球の硬式ボールは、作られた直後はツルツルです。
1920年、すっぽ抜けたカーブがバッターのこめかみを直撃したことをきっかけに、MLBのルールブックに「ボール表面のつやを除去する」という一文が加えられた。
それから、いろんなものが試され、1938年、アスレチックスのコーチ、リナ・ブラックバーンが自宅近くの川(デラウェア川)の泥でボールをこねたところ、すべり止めに適していることを発見。
それ以来、メジャーリーグのすべての公式球は「ブラックバーン家の近所の泥」で今もこねられている。
(通販もしている。0.5ポンド(およそ226グラム)で25ドル)
日本のプロ野球のボールはミズノが開発した「もみ砂」を使用。京都、琴引浜の鳴き砂と鹿児島 桜島の火山灰をブレンドしたもの。

答えはこちら

2024-08-26(月)

街に森はありませんが、

「逆さまにすると、大きな森ができる」

と言われているくらい、

地中に、大量の丸太が打ち込まれている都市。

どこでしょう?

答え:ヴェネツィア

イタリア北部に位置し、大小177の島が400以上もの橋で結ばれている「水の都」、ヴェネツィア。
地上は狭い小道が多く、自動車の通行が禁止されているため移動手段は船か徒歩。観光客はゴンドラで運河を渡りながら、街並みを散策することができる。
ヴェネツィアの誕生は5~6世紀。湾の周辺に暮らしていたヴェネト人が、蛮族に追われ、葦の生い茂る湿地(ラグーナ:干潟)に逃げ込んだことから、その歴史が始まった。
人々は干潟に建物を建てるため、土台として長さ約30mもの丸太の杭を大量に打ち込んで地面を補強。そのため、「ヴェネツィアを逆さまにすると森ができる」と言われている。木は水に濡れて空気にさらされると腐食するが、ヴェネツィアの場合、杭は地下深くの硬い地層まで打ち込まれているため、土で密閉され、空気に触れることがない。そのため、1500年たった今でも腐らず、しっかりとした土台となっている。
海底の泥岩まで達するように埋められた丸太の林の上に、海水の波にも強い「イストリアの石(石灰岩)」を敷いて土台とし、その上に比較的軽いレンガを漆喰で固めた壁と、板の床を使って、3〜4階までに限ってビルを建てている。そのため意外に柔構造で、イタリアに多い地震でもベネツィアのビルは倒壊したことはない。しかし、近年は地盤の沈下とともに海水の波が基礎の上のレンガの部分を浸食し始めていて、多くのビルが危ない状態になってきている。

答えはこちら

2024-08-23(金)

フォーティフォーティなぞなぞ~

ホームラン40本、40盗塁

目前のこうじ選手が、

毎日毎日、お茶に入れて食べてる

日本の食材って、なーんだ?

答え:麩

フォーティフォーティ達成するために、
「麩」を「Tea」に…

答えはこちら

2024-08-22(木)

日本の国会にはありますが、

アメリカの議会では禁止されています。

イギリスは逆にそれが伝統になっていて、

敬意を集めている人もいます。

何でしょう?

答え:野次

日本の国会でよく見るのが「野次を飛ばす」シーン。
日本では野次自体は問題ないが、内容によって批判の対象となることがある。
アメリカは国民の代表である議員に野次を飛ばすことは、国民を侮辱したこととなる。という理由で禁止されている。
一方、イギリスは野次自体が伝統となっている。各党に声が大きくてユーモアのセンスがある「野次担当」の議員がいる。
気の利いた野次を飛ばすと敬意を集めるし、言われた議員はその野次に対してもっと面白い「返し」が求められる。

答えはこちら