FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2023-11-07(火)

ルヴァンカップで初優勝に輝いた

アビスパ福岡。

キャプテンのディフェンダー、奈良竜樹選手は

キャプテンとして、このような発言をしました。

「僕は〇〇でもいいと思ってる。

でも周りの人は僕を○○にしなかった」

奈良キャプテンは何と言ったんでしょう?

答え:孤独

「僕は昔から嫌われ者というか孤独でもいいと思ってます。でも孤独を感じずにここまでやってこられた。周りの人は僕を孤独にしなかった。」
中学以来のキャプテン。闘志あふれる一方で、相手を負傷させることもありSNSでも散々にたたかれてきた。
「チームで孤独になってもいい」とキャプテンマークを巻き、気が緩んだ選手には厳しく叱った。それが結果につながった。
「孤独を感じずにここまでやって来られた。周りが僕を孤独にしなかっただけで。そういう意味でも、感謝しかない。」

答えはこちら

2023-11-06(月)

ぼくが生まれたのはドイツだけど、

ぼくの名前は、アメリカの

セオドア・ルーズベルト大統領に因んで付けられたよ。

人気者な反面、イギリスでは年間7万5000以上の

ぼくがホテルに忘れられてるんだ。

ぼく、だーれだ?

答え:テディベア

世界で最初のテディベアが作られたのは、1902年。ドイツ、シュタイフ社が良質なモヘアを使って、 頭・両手・両足を動かせる5ジョイントのくまのぬいぐるみ「55PB」を開発したのが始まり。
一方、同じ年の秋、ところ変わってアメリカでは、セオドア・ルーズベルト大統領の美談が新聞に掲載された。内容は、『休暇中のルーズベルト大統領は熊狩りに行き、獲物をしとめることができなかった。そこで同行していたハンターが傷を負った子熊を追いつめて最後の1発を大統領に頼んだが、ルーズベルトは「瀕死の熊を撃つのはスポーツマン精神に反する」として撃たなかった。』というもの。その記事を見たお菓子屋が、クマのぬいぐるみを作り、 セオドア・ルーズベルトのニックネーム”テディ”をもらって”テディベア” と名付けた。
同じ頃、ドイツのシュタイフ社が、ライプツィヒで行われた博覧会に「55PB」を出品。それがアメリカのバイヤーの目にとまり、3000体の注文を受けてアメリカで大ブームに。結局これもテディベアと呼ばれるようになって、この名前が定着した。今では、欧米では赤ちゃんが生まれると、初めての友達としてテディベアを贈る習慣がある。
ある研究では、イギリス人の成人の35%がストレスの解消や睡眠を助けるために、ベッドにテディベアを持ち込んで、抱きしめて一緒に眠っていることが分かった。また、イギリスにある452のホテルで7万5000以上のテディベアの忘れ物が見つかっており、それらの持ち主の多くは子供ではなかったという。

答えはこちら

2023-11-03(金)

なぞなぞアロハ~

福岡から、ハワイにやって来たこうじくん。

買い物しようと、出かけたら、

魚売り場に並んだ魚が、

虫に食われて穴だらけ。

その魚って、なーんだ?

答え:アラ(クエ)

「アラ」も「穴(アナ)」ショッピングセンター…

答えはこちら

2023-11-02(木)

ナス科の植物、チョウセンアサガオ。

別名「曼陀羅華(まんだらげ)」。

江戸時代後期の1804年、この曼陀羅華の

実を使って、世界で初めてのある薬が作られました。

この薬が生まれたことで、日本の医学は

大きく進歩。

何の薬だったんでしょう?

答え:麻酔薬

この薬を作ったのは外科医の華岡青洲。
妹を乳がんで亡くした青洲は、がんの手術に全身麻酔が欠かせないと研究を始める。「曼陀羅華」は古くから「苦痛を感じなくなる」植物として知られていた。
青洲は43歳の時、この「曼陀羅華」に「烏頭(うず)=トリカブト」、「白芷(びゃくし)」、「当帰(とうき)」、「川芎(せんきゅう)」などの生薬を配合。
世界で初めて、全身麻酔を行い60歳の女性の乳がんの手術を成功させた。海外で全身麻酔が行われたのは1846年。それより40年以上も前のことだった。

答えはこちら

2023-11-01(水)

「L」と「N」の2種類に分けられ

違いは繊維の長さ。

目的によって使う量の

割合が変わります。

何でしょう?

答え:紙

紙の原料と言えば木。
木は大きく「針葉樹」と「広葉樹」に分けられる。
「針葉樹」から作られるパルプは繊維が長く強度が強い。ドイツ語の頭文字から「N材」と呼ばれる。
「広葉樹」から作られるパルプは繊維が短く強度は劣るが、キメ細かい。同じく頭文字から「L材」と呼ばれる。
この「N材」と「L材」のバランスで紙質が決まる。ティッシュペーパーはやわらかさと同時に破れにくさも求められるので「N材」が多く含まれるが、トイレットペーパーは水に溶ける必要があるので「L材」の割合が多い。

答えはこちら

2023-10-31(火)

ハワイの問題です。

2017年、ハワイで発見された

あるものに「オウムアイア」という名前が

つけられました。

これはハワイの言葉で「遠方からの

初めての使者」という意味。

何につけられた名前でしょう?

答え:小惑星

2017年10月19日 ハワイ、マウイ島の天体望遠鏡で、ナゾの天体が発見された。(明るさは20等級で、1等星の1億分の1程の明るさ)
はじめは普通の彗星か小惑星かと思われたがスピードはとても速く「太陽系の外から来た天体」であることがわかった。
太陽系以外の場所から飛んで来たものが観測されたのは史上初めて。
そこで、この小惑星に、ハワイ語で「遠方からの初めての使者」=「オウムアムア」と名前をつけた。
ちなみにこのオウムアムア、形も特徴的で、球体ではなく葉巻や万年筆のような細長い形の小惑星。

答えはこちら

2023-10-30(月)

もともと「黒」と「赤」だけだったのに、

第1次オイルショック以降、

「青」が加わるようになったもの。

何でしょう?

答え:カレンダーの日付

カレンダーの日付の色について世界標準の決まりはないが、日曜日と祝日が赤で、それ以外が黒というのが定番。しかし、日本では土曜日を青にするカレンダーが出回っている。
土曜日を青にするようになったのは、週休2日制と関係している。1973年の第1次オイルショックが引き金となり、節電ムードが高まるなか、土曜日を休業日とする企業が増えた。それに対応し、多くのカレンダーが1974年版から土曜日を青で表示するようになった。それ以降、一般企業では週休2日制が次第に定着していったが、国家公務員が週休2日になったのは1992年のこと。公立学校に至ってはさらに10年遅れ、2002年からと、徐々に浸透していった。
数ある色の中から「青」が選ばれたのは、印刷技術が関係している。というのも、印刷の4原色は黄、赤、青、黒となっていて、赤は休日、黒は平日に使われているので、残りは黄と青。黄色は地の色と対比するとあまり目立たない。それに対し青は、赤や黒ほどではないがはっきりしている。合成色という選択もあるが、印刷する時に色ずれをおこしやすいという難点があることから、青が採用され、現在に至っている。

答えはこちら

2023-10-27(金)

なぞなぞアドバイス~

岡本「中島さん!僕に何かアドバイスを下さい」

中島「んー、993番目の素数かな」

岡本「え?全然わからないです」

中島「7並び+小久保監督みたいな」

岡本「一体どうしたらいいんだろう…?」

「中島さん」から「岡本くん」へのアドバイス、なーんだ?

答え:悩むな(7867)

993番目の素数は、「7867」
7777(7並び)+90(小久保監督の背番号)=「7867」

答えはこちら

2023-10-26(木)

Yesの時は「Affirm(アファーム)」肯定する

Noの時は「Negative(ネガティブ)」否定する

と言わなければならない「場所」

どこでしょう?

答え:飛行機の操縦席(や、管制塔)

飛行機を操縦するパイロットと、地上から飛行機の運行を管理する航空管制官は無線でやり取りする。
この時、「Yes」や「No」のような短い言葉だと聞き逃す恐れがあるため、「Affirm(アファーム)」、「Negative(ネガティブ)」という言葉を使う。
同様に、数字も3は「tree(トゥリー)」、5は「fife(ファイフ)」9は「niner(ナイナー)」など独得の発音をする。
これはNATOで生れたルール(フォネティックコード)。英語が母語ではないパイロットや管制官の間でも間違いが起こらないように決められたルール。

答えはこちら

2023-10-25(水)

お店に並んでいるバナナ。

見た目は大差ないのに値段はいろいろ。

バナナの値段が高いものほど、

比例して、高くなるもの。

というか、これが高いとバナナが美味しくなって

値段が高くなります。何が高いんでしょう?

答え:(産地の)標高

バナナはどこのお店でも数種類並んでいて値段もかなりの差がある。
産地は色々あるがこの価格の差。基本的に標高に比例している。
バナナ農園(プランテーション)の標高が上がると寒暖差が大きくなりそれに供ってバナナの「生育期間」が長くなる。
この生育期間が長くなるほど甘くなるだけではなくもちっとした粘り気が出て、おいしくなる。

山地はバラバラでも、普段食べているバナナの品種は2種類だけ。
「キャベンディッシュ」と「グラネイン」がほぼすべてを占める。味の質を決めるのは品種ではなく標高。
350m以下の「ローランド」は生産量が多く、350m~600mの「ミッドランド」は高品質。600m以上の「ハイランド」は最高級品となる。(1000mを超えるものもあり、1本1000円近くする)

答えはこちら