FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2024-09-18(水)

兄の方が香りが強く、

妹の方は香りが弱め。

という意味で名前がついたといわれる

日本に古くからある食材。

何と何でしょう?

答え:しょうがとみょうが


「しょうが」と「みょうが」どちらも古くから日本で食べられている。
この名前は諸説あるが、
「しょうが」は「兄香」と書いて「せのか」、
「みょうが」は「妹香」と書いて「めのか」
と読んだものが転じた、といわれている。

ショウガは南アジアが原産とされ、日本には中国から2~3世紀頃に入ってきた。
一方、ミョウガは元々日本に自生する、ショウガの仲間の植物。
日本以外でも、台湾や韓国などにも自生しているが、食用にしているのは世界で日本だけ。
ミョウガは英語で「Japanese Ginger」。

答えはこちら

2024-09-17(火)

これまで、そこに行ったことが

あるのは 12人。

次は、再来年を予定しています。

どこに行くんでしょう?

答え:月面

これまで、月面に着陸し、降り立ったのは12人ですべてアメリカ人。
最初に着陸は、1969年 アポロ11号。
この時、ニール・アームストロング船長と、バズ・オルドリン操縦士の2人が月面に降りた。
その後、アポロ12号、14号、15号、16号、17号、合計6度着陸し、12人が月面に降り立った。
最後のアポロ17号は、1972年で以来50年以上、有人月面着陸はしていない。

答えはこちら

2024-09-16(月)

ギネス世界記録に載っている、史上最高齢の人物は、

フランス人女性のジャンヌ・カルマンさんで、

122歳まで生きました。

一方、脊椎動物の中で、最も長寿な生き物は、

2016年に発見されて、推定392歳。

何の生き物でしょう?

答え:サメ

2016年、デンマークの研究チームが、推定392歳の脊椎動物を発見した。その動物は、ニシオンデンザメ(西隠田鮫)。(ちなみに、それまで、最も長寿であることが確認された脊椎動物は、211歳のホッキョククジラだった。)
水深2992mまでの深さに生息する深海性のサメで、北極海や北大西洋に分布する。体長は5~6メートル、体重1トンにもなる巨大ザメ。肉食性で、魚やイカのほか、アザラシも襲って食べる。
その特徴は”のろま”。一般的には大型の魚ほど泳ぎが速い傾向があるが、ニシオンデンザメは時速1キロ程度と人間の歩みより遅い。ふだんは海の底を「泳ぐ」というより「漂っている」のだが、尾びれを左右に1往復振るのに7秒もかかる。
成長するのも遅く、1年に1センチメートル程度。メスが性成熟するまでには、なんと150年もかかる。そのため、個体数が増えず、種の存続が危ぶまれている。
ニシオンデンザメの長寿の秘訣は、低温の中であまり動かないため代謝が少ないこと。しかも、大きな体で海の底にいるので天敵がいない。その肉には毒があるといわれ、人間にも狙われることがない。

答えはこちら

2024-09-13(金)

歴史なぞなぞ~

今から1000年以上前に、

日本から、何度も何度も海を渡った

「武器」と「動物」って、なーんだ?

答え:剣と牛

630年から838年まで、19回、日本から海を渡り、唐の国に行ったのは、「けん」と「うし」…

答えはこちら

2024-09-12(木)

必ず、進行方向の右側にあるのは、

ネジの向きが理由です。

左側だと、ネジがはずれやすくなってしまうから。

一体、何が 右側にあるんでしょう?

答え:自転車のチェーン

自転車のチェーンは乗る国の交通ルールに関わらず、万国共通で進行方向の右側についている。
これはネジの向きが理由。

一般的にネジは右に回せば締まり、左に回すと緩む。(目的によって逆のネジを使うことはあるが、ほぼすべて「右ネジ」)

もし、チェーンを左側につけるとチェーンは左回りで回転するので、ネジがはずれてしまう。一方、チェーンを右側にすればチェーンは常に右回りなので、ネジはゆるむことがない。(むしろ、より締まる)

答えはこちら

2024-09-11(水)

大相撲が行われている国技館。

土俵の左右は、向かって左が「東」で、

右が「西」。

この「東西」、実際の方角とは違う方を

向いています。

土俵の「東西」の基準になったもの、何でしょう?

答え:天皇陛下のお席(ロイヤルボックス)の向き。

日本には古くから「天子は南面す」という言葉がある。
これは「君子は北を背にして南を向いて政務を執行する」という意味の言葉。
京都御所も、北にあり南を向いていた。(今の「左京区」が東で「右京区」が西なのも、御所から見た方向)
国技館の「東」は実際は「北」を向いているが、これは天皇陛下の貴賓席(ロイヤルボックス)が実際の西側にあるから。陛下の正面が「南」となることから、その左が「東」、右が「西」となる。

答えはこちら

2024-09-10(火)

元々は、ポルトガル語で、「余り物」の意味。

ポルトガルの宣教師が、

肉を食べる習慣がなかった日本人に、

作り方を教え、広まった料理。

何でしょう?

答え:そぼろ

「そぼろ」は、ひき肉(やエビ、魚肉など)を茹でてほぐしたもの。
この「そぼろ」の語源は、いくつかの説があるが、ポルトガル語で「余り物」を意味する「ソブラード(sobrado)」だと言われている。
ポルトガルの宣教師が肉を食べる習慣がない日本人に余り物を入れて作った料理が「そぼろ」になった。
他にも粗く切った材料で作った「おぼろ」、「粗おぼろ」が転じた、という説がある。

答えはこちら

2024-09-09(月)

・佐藤

・平凡

・フルーツ

この3つにつく、共通する言葉、何でしょう?

答え:パンチ

・「パンチ」佐藤(元プロ野球選手)
・平凡「パンチ」(雑誌)
・フルーツ「パンチ」(飲み物)

ちなみに、パンチ佐藤さんのトレードマークだったパンチパーマは、1970年代に北九州市在住の理容師・永沼重己(しげみ)さんが考案した。当時、男性の髪型といえば銀行員に象徴される七三分けか、東京オリンピックに触発されてのスポーツ刈りが主流だったことから、それらよりもファッション性に優れた髪型を研究。黒人の短い縮れ毛をヒントに、当時は主に女性のカールに使われていたヘアアイロンに自ら改造を重ねた末、パンチパーマを誕生。1970年代から1980年代にかけて大流行した。やり方は、約160℃のヘアーアイロンを髪に当て、手首を回してパーマをかける。髪の多い人で巻く回数は約600回。
なお永沼さんは当初「これ以上ない髪型」という意味で「チャンピオンプレス」と名付けたがこの名称は定着せず。関西の理容器具商社によって「パンチパーマ」と名付けられた。由来は、当時大流行した雑誌・平凡パンチにあやかったもの。

フルーツパンチ(フルーツポンチとも言う)は、果汁等を混ぜたアルコール飲料「パンチ(ポンチ酒、ポンチ)」に、切った果物を入れた飲み物・デザート。今ではアルコールを含まないものもある。パンチは17世紀以前の西ヨーロッパ、特にイギリス周辺で生まれた飲み物。原型は蒸留酒、砂糖、レモン汁、水、紅茶または香辛料の5つの材料からできた、一種のカクテル。サンスクリット語などで「5種」を意味する「パーンチ」に由来するとする説が有力。

答えはこちら

2024-09-06(金)

スープなぞなぞ~

「明太パン」と一緒に飲むと、

「目」が残るスープって

なーんだ?

答え:鶏白湯

「めんたいぱん」から「ぱいたん」を取ると、「め」が残る…

答えはこちら

2024-09-05(木)

南大西洋に浮かぶ、人工260人の小さな島

「トリスタン・ダ・クーニャ」島。

この島は「世界一孤立した島」。

一番近い、人が住む島まで2400キロ以上で

空港もありません。

日本からは16,000キロ以上離れていますが

トリスタン・ダ・クーニャから輸入しているもの、

何でしょう?

答え:イセエビ(ロブスター)

トリスタン・ダ・クーニャは「世界一孤立した島」としてギネスにも登録されている。
一番近いセントヘルナ島(人口4000人)まで、2429km。
島の人口は264人で、家系をたどると、15人の祖先に行き着く。空港はなく、年に9往復、南アフリカから船が立ち寄る。(チャーター船で行くことも可能)
島の名産品は「トリスタン・ロック・ロブスター」。年間140トンが日本やアメリカに輸出されている。
「ロブスター」と名前がついているが、伊勢海老の一種で、日本では「トリスタン産伊勢海老」として流通している。

答えはこちら