FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2024-09-13(金)

歴史なぞなぞ~

今から1000年以上前に、

日本から、何度も何度も海を渡った

「武器」と「動物」って、なーんだ?

答え:剣と牛

630年から838年まで、19回、日本から海を渡り、唐の国に行ったのは、「けん」と「うし」…

答えはこちら

2024-09-12(木)

必ず、進行方向の右側にあるのは、

ネジの向きが理由です。

左側だと、ネジがはずれやすくなってしまうから。

一体、何が 右側にあるんでしょう?

答え:自転車のチェーン

自転車のチェーンは乗る国の交通ルールに関わらず、万国共通で進行方向の右側についている。
これはネジの向きが理由。

一般的にネジは右に回せば締まり、左に回すと緩む。(目的によって逆のネジを使うことはあるが、ほぼすべて「右ネジ」)

もし、チェーンを左側につけるとチェーンは左回りで回転するので、ネジがはずれてしまう。一方、チェーンを右側にすればチェーンは常に右回りなので、ネジはゆるむことがない。(むしろ、より締まる)

答えはこちら

2024-09-11(水)

大相撲が行われている国技館。

土俵の左右は、向かって左が「東」で、

右が「西」。

この「東西」、実際の方角とは違う方を

向いています。

土俵の「東西」の基準になったもの、何でしょう?

答え:天皇陛下のお席(ロイヤルボックス)の向き。

日本には古くから「天子は南面す」という言葉がある。
これは「君子は北を背にして南を向いて政務を執行する」という意味の言葉。
京都御所も、北にあり南を向いていた。(今の「左京区」が東で「右京区」が西なのも、御所から見た方向)
国技館の「東」は実際は「北」を向いているが、これは天皇陛下の貴賓席(ロイヤルボックス)が実際の西側にあるから。陛下の正面が「南」となることから、その左が「東」、右が「西」となる。

答えはこちら

2024-09-10(火)

元々は、ポルトガル語で、「余り物」の意味。

ポルトガルの宣教師が、

肉を食べる習慣がなかった日本人に、

作り方を教え、広まった料理。

何でしょう?

答え:そぼろ

「そぼろ」は、ひき肉(やエビ、魚肉など)を茹でてほぐしたもの。
この「そぼろ」の語源は、いくつかの説があるが、ポルトガル語で「余り物」を意味する「ソブラード(sobrado)」だと言われている。
ポルトガルの宣教師が肉を食べる習慣がない日本人に余り物を入れて作った料理が「そぼろ」になった。
他にも粗く切った材料で作った「おぼろ」、「粗おぼろ」が転じた、という説がある。

答えはこちら

2024-09-09(月)

・佐藤

・平凡

・フルーツ

この3つにつく、共通する言葉、何でしょう?

答え:パンチ

・「パンチ」佐藤(元プロ野球選手)
・平凡「パンチ」(雑誌)
・フルーツ「パンチ」(飲み物)

ちなみに、パンチ佐藤さんのトレードマークだったパンチパーマは、1970年代に北九州市在住の理容師・永沼重己(しげみ)さんが考案した。当時、男性の髪型といえば銀行員に象徴される七三分けか、東京オリンピックに触発されてのスポーツ刈りが主流だったことから、それらよりもファッション性に優れた髪型を研究。黒人の短い縮れ毛をヒントに、当時は主に女性のカールに使われていたヘアアイロンに自ら改造を重ねた末、パンチパーマを誕生。1970年代から1980年代にかけて大流行した。やり方は、約160℃のヘアーアイロンを髪に当て、手首を回してパーマをかける。髪の多い人で巻く回数は約600回。
なお永沼さんは当初「これ以上ない髪型」という意味で「チャンピオンプレス」と名付けたがこの名称は定着せず。関西の理容器具商社によって「パンチパーマ」と名付けられた。由来は、当時大流行した雑誌・平凡パンチにあやかったもの。

フルーツパンチ(フルーツポンチとも言う)は、果汁等を混ぜたアルコール飲料「パンチ(ポンチ酒、ポンチ)」に、切った果物を入れた飲み物・デザート。今ではアルコールを含まないものもある。パンチは17世紀以前の西ヨーロッパ、特にイギリス周辺で生まれた飲み物。原型は蒸留酒、砂糖、レモン汁、水、紅茶または香辛料の5つの材料からできた、一種のカクテル。サンスクリット語などで「5種」を意味する「パーンチ」に由来するとする説が有力。

答えはこちら

2024-09-06(金)

スープなぞなぞ~

「明太パン」と一緒に飲むと、

「目」が残るスープって

なーんだ?

答え:鶏白湯

「めんたいぱん」から「ぱいたん」を取ると、「め」が残る…

答えはこちら

2024-09-05(木)

南大西洋に浮かぶ、人工260人の小さな島

「トリスタン・ダ・クーニャ」島。

この島は「世界一孤立した島」。

一番近い、人が住む島まで2400キロ以上で

空港もありません。

日本からは16,000キロ以上離れていますが

トリスタン・ダ・クーニャから輸入しているもの、

何でしょう?

答え:イセエビ(ロブスター)

トリスタン・ダ・クーニャは「世界一孤立した島」としてギネスにも登録されている。
一番近いセントヘルナ島(人口4000人)まで、2429km。
島の人口は264人で、家系をたどると、15人の祖先に行き着く。空港はなく、年に9往復、南アフリカから船が立ち寄る。(チャーター船で行くことも可能)
島の名産品は「トリスタン・ロック・ロブスター」。年間140トンが日本やアメリカに輸出されている。
「ロブスター」と名前がついているが、伊勢海老の一種で、日本では「トリスタン産伊勢海老」として流通している。

答えはこちら

2024-09-04(水)

「栗」と「ご飯」が有名だけど、

栗はそこから出荷しているだけで、

ご飯は日本生まれ。

どちらも、そこの名物ではないのに、名前がつきました。

どこでしょう?

答え:天津

「天津」は北京から南東に、およそ100キロ。海に面した港湾都市。
日本で天津といえば「天津飯」と「天津甘栗」が有名だが、実はどちらも天津名物ではない。

答えはこちら

2024-09-03(火)

「台風」が生まれるのに必要なものは2つ。

1つは強い日射し、

もう1つは何でしょう?

答え:(水温が高い)海

台風(熱帯低気圧)が生まれるのに必要なものは。「水温が高い海」と「強い日射し(太陽)」
太陽が海を照らしつづけ、水蒸気が大量に発生するとそれがどんどん渦となって上空に上り、低気圧となる。さらに海の水蒸気を集めつづけると、大きくて強い「台風」に成長する。

答えはこちら

2024-09-02(月)

元々、日本人が使っていた原型となるものは「左右対称」。

それを、外国人の体に合わせて、

軸を少しずらして、素材も一新しました。

アメリカでは、これを使う時の音から、

「フリップフロップス」と呼ばれています。

日本では、何と呼ばれているでしょう?

答え:ビーチサンダル

夏場、日本だけでなく世界中の人々が愛用するビーチサンダル。実は日本で生まれたもので、発案したのは、アメリカの工業デザイナー、レイ・パスティン氏。
ビーチサンダルの誕生は終戦直後にさかのぼる。GHQが進めていた戦後の復興事業で来日していたパスティン氏が、日本の草履を見て「履きやすいうえに、鼻緒を指で挟むから脱げにくい」という点に着目し、ゴム草履を発案。東京にあるいくつかのゴム製造会社に話を持ちかけるも、断られてばかりだった。
同時期に、兵庫県のゴム製造会社「内外(ないがい)ゴム」が、防水性のある「独立気泡スポンジゴム」を開発。新素材を試したい内外ゴムにパスティン氏のアイデアが受け入れられ、開発が始まった。
日本の草履や下駄は左右同じ形をしているのが一般的だが、足の甲や指の長さが異なる外国人には合わなかった。そこで、足の形に沿った形状にして、ソールはフラットではなく、かかとの部分を2ミリほど高くし、履きやすさ、歩きやすさを重視した。そして、1952年に「ビーチウォーク」という名で世界初のビーチサンダルが誕生。翌年、アメリカへの輸出を開始。ハワイで1カ月に10万足が売れるなど、一大ブームを築いた。

ちなみに、ビーチサンダルは和製英語で、海外では通じない。
アメリカ:Flip-Flops(Flip-flopは「パタパタと鳴る」という意味)

答えはこちら

5 6 7 8 9 10 11