FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2024-08-21(水)

20世紀の喜劇王、チャールズ・チャップリン。

チャップリンは自分の身分を隠して

あるコンテストに挑戦しました。

結果は、残念ながら予選落ち。

チャップリンがこっそり挑戦したのは、

何のコンテストだったでしょう?

答え:チャップリンのモノマネコンテスト

チャールズ・チャップリン(1889-1977)は、1910年代に映画スターになるとアメリカ国内でモノマネが流行り、大会も開かれるようになった。
1915年、チャップリンは自分の分を隠してサンフランシスコで行われた、モノマネ大会に出場。
コスチュームやヒゲ・メイクなしだったからか、本陣とバレることはなかったが、結果は予選落ちだった。
後日、「自分のそっくりさんを見たかったのと、チャップリンの正しい歩き方を指導したかった」と話している。

答えはこちら

2024-08-20(火)

スマホやサイフを

トイレに忘れたこと、ありませんか?

東日本の高速道路のパーキングエリアは、

トイレの小物置きに、ある工夫を施しています。

この工夫で、トイレの忘れ物が

ほぼ「ゼロ」になりました。

どんな工夫でしょう?

答え:トイレの鍵自体を小物置きにした

トイレの個室で困るのが、スマホやサイフの置き場所。
ちょっとした台に置けるようになっていることもあるが、忘れ物が増える。
そこでNEXCO東日本が考えた「忘れ物防止トレイ」。
個室の鍵(スライド式ではなく回転するタイプ)自体に小物が置ける台を取り付けた。
鍵を開ける時は台も回転するのでトレイに置いたものを忘れることは皆無になった。

答えはこちら

2024-08-19(月)

人間が舌で感じる基本の味、

甘味・酸味・塩味・苦味・うま味。

このすべてを持ち合わせている唯一の食べ物。

何でしょう?

ちなみに、5月〜8月が旬です。

答え:ホヤ(貝)

三陸海岸の名物で、5~8月に旬を迎えるホヤ。ホヤはこの世の中で唯一、「五味(甘味・酸味・塩味・苦味・旨味)」すべてを持ち合わせているとされる食材。
「ホヤ貝」と呼ばれることもあるため、貝だと思っている人もいるかもしれないが、ホヤは貝でも魚でも海藻でもなく、無脊椎動物。(無脊椎動物とは哺乳類や魚類など、脊椎動物の原点である原索動物と呼ばれる生物を指す。)
形状がパイナップルに似ていることから、「海のパイナップル」とも呼ばれることもある。
小さい頃はおたまじゃくしのように海中を泳ぎ回り、岩に付着すると変態し(形を変え)、ホヤとして流通している姿になる。それ以降はほとんど動かず、養殖物はおよそ4年の時を経て出荷される。また、オスもメスも同体で両方の機能を持っているため、どの個体も産卵する。
2,000種以上のホヤが世界中に生息しているが、食用とされるのはほんの一部で、日本で食べられているのは主に「真ボヤ」と「赤ボヤ」の2種類。市場に出回るホヤのほとんどは養殖されたもので、東北、北海道で水揚げされている。宮城県が生産量トップで全体の6割、そして北海道、青森県、岩手県の計4県で約2万トンの生産のほぼすべてを賄っている。

答えはこちら

2024-08-16(金)

なぞなぞあんこ~

くろあん、しろあん、色々あるけど、

お盆の終わりの

「あん」って、なーんだ?

答え:Uターン(ゆうたあん)

実家から戻るのは「ゆうたあん(Uターン)」…

答えはこちら

2024-08-15(木)

1951年の話。

後に、愛媛の宇和島市長となる中川千代治さんは、

国連総会に出席。

あるものを作るために、材料を

提供してほしいと訴え、

65か国が趣旨に賛同。

中川さんは「それ」を作り、国連に寄贈しました。

何を作ったんでしょう?

答え:鐘(平和の鐘)

ニューヨークの国連本部に今も「平和の鐘」が吊るされている。
この鐘は日本が国連に加盟するより前、1954年に後の宇和島市長、中川千代治さんが寄贈したもの。
1951念に、中川さんは国連総会に出席して演説。
「平和を願う世界の人々のコインで、平和の鐘を造りたい」
結果、65か国のコインと、ローマ教皇から金貨9枚を受け取った。直径60cm、高さ1m、重さ116kgの鐘を造り、寄贈した。

答えはこちら

2024-08-14(水)

今年の夏は盆踊り、踊りましたか?

愛知県東海市で、2009年から

ちょっと変わった盆踊り大会が

開催されていました。

ある電化製品を使う盆踊り。

何を使っていたんでしょう?

(2019年まで行われていたがコロナ流行以降中止に)

答え:ラジオ

愛知県東海市大田町で行われている夏祭り「ザ・おおた・ジャンプフェスティバル」。
この祭りの名物イベントが「無音盆踊り」
参加者はイヤホン付き携帯ラジオを持参。会場で音楽をFM電波で発信し、イヤホンでその曲を聴きながら踊る、盆踊り。
元々は岐阜県郡上市の徹夜で踊る「郡上おどり」のような、ユニークな盆踊りができないか、模索する中で始めたもの。
2種類の曲を同時に別の周波数で流し、2つの輪が違う踊りを踊る。のようなことも可能になった。ただ、無音(に見える)中、大勢が踊る様子は不気味でもあった。

答えはこちら

2024-08-13(火)

太陽を背にして、

光の進む方向から、

42度と51度の2つ。

これ、何でしょう?

答え:虹

虹は空気中の水滴に反射してできる。
この時、虹ができる方向と大きさは決まっている。必ず太陽の光の進行方向。つまり、太陽を背にして自分が影になっている方向から42度の角度に虹ができる。
そしてもう1本、淡い虹(副虹)が51度の角度にできる。
これは水滴の中の屈折率のメカニズムによるもの。
太陽光に対する角度は決まっているので、太陽の高度が低い、朝や夕方にできやすい。

答えはこちら

2024-08-12(月)

AとBには、それぞれある単語が入ります。

「AB」は、

宮崎県・高千穂町が発祥で、「落下型」。

「BA」は、

鹿児島県指宿市が発祥で、「循環型」。

Bに入る食べ物、何でしょう?

答え:そうめん

今年はもう「そうめん」食べましたか?夏の風物詩「流しそうめん」と「そうめん流し」。どちらも同じものを指しているように見えるが、実は明確な違いがある。
先にできたのは「流しそうめん」。発祥は昭和30年(1955年)、宮崎県高千穂町。当時、この地に駐在していた新聞記者が、外でゆでたそうめんを割った竹に入れ、高千穂峡の冷水にさらして涼を得た体験を記事にした。その記事を、地元の食堂の社長が読み、竹樋(たけどい)に水を流す現在の流しそうめんのスタイルを作り上げた。その後、名水の地を中心に徐々に全国へと文化が広まっていった。
一方、「そうめん流し」というスタイルを作ったのは鹿児島県指宿市。1日10万トンも湧き出る唐船峡の水を観光資源としてアピールするため、昭和37年(1962年)に、水流がぐるりと一周するドーナツ型の容器が開発された。家庭用のそうめん流し器は、この鹿児島のスタイルを商品化したもの。唐船峡には現在も、市営のそうめん流しの専門店が3つもある。

答えはこちら

2024-08-09(金)

オリンピックなぞなぞ~

オリンピックが終わった「直後」と、

今から「4年後」。

2回、来るものってなーんだ?

答え:ロス

オリンピックが終わった直後は「ロス」に、そして、4年後のオリンピックは「ロス」!
次のロサンゼルスオリンピックは、2028年7月14日開幕!(7月30日まで)

答えはこちら

2024-08-08(木)

昨日のオリンピック、女子やり投げの

予選を、1回の投てきで通過した

北口榛花選手。

「はるか」の漢字は木へんに「秦(はた・しん)」という字に「花」。

この名前は北口選手のお父さんの

職業にちなんでつけられました。

お父さんの職業、何でしょう?

答え:パティシエ

榛花の「榛」はヘーゼルナッツを表す漢字。
旭川のホテルでパティシエを務めるお父さんが先に決めた「はるか」の読みに合う漢字として選んだ。

2019年、66m00を投げ、日本記録を更新した時にはお父さんがヘーゼルナッツのケーキを作りお祝いをした。

北口選手は子どもの頃は、水泳とバドミントンをしていた。
競泳では全国大会にも出場。
高校で初めて、陸上競技の道に入った。

女子やり投げの決勝は、11日(日)の午前2時30分~

答えはこちら