教えて!コンシェルジュ!: 2018年2月アーカイブ | FM FUKUOKA
fmfukuoka

2018年2月アーカイブ

「ウェイクボードの魅力」

  • Web Staff (2018年2月23日 13:35)

前回から「プロアスリート公務員」梅本修平さんに
お越しいただいてお話しを伺っています。

梅本さんは現役の消防士さんでありながら、プロのウェイクボーダーでも
ある、と言うまさに「2足の草鞋」で頑張っていらっしゃる方です。
前回は、消防士の顔、という事で、消防士の1日、主な出火原因などを
丁寧にお話し頂きました。今回はもう一つの顔
「プロウェイクボーダー」としてお話しして頂きます。

今回もコンシェルジュは梅本さんでした!
梅&今_400.jpg
梅本さんがいつも使用しているボードと一緒に。

梅本さんが"ウエイクボード"と出会ったきっかけは・・・
19歳の時、消防の先輩に無理やり買わされたことがきっかけで
スノーボードをスタート。(スノボが先だったんですね!)
昔、福岡にあった、スノーボート屋内練習施設の閉鎖で、夏にスノボが
できなくなり、その際、所属していたショップの店長さんから
ウェイクボードに誘われたことがきっかけでした。

ウェイクボードは、スノーボードに似たボードに乗って、モーターボートに
引かれて、ボートが立てる引き波をジャンプ台にして
「飛び技を競う」競技です。競技者のシーズンは4月から11月、
レジャーで楽しむ人は6月から9月くらいなんだそうです。

ウエイクボードに必要な道具、また出来る場所...
(道具)※現在どのショップもレンタルがあるため手ぶらで出来る。
(ドライ以外は無料レンタルが一般的)
○ボード○ブーツ○ハンドル〇ライン(ロープ)〇ライフジャケット
〇サーフパンツ(女性は水着の上にサーフパンツとラッシュガード等)
〇ピーチサンダル〇ウェットスーツ(春・秋)〇ドライスーツ(冬)
今村ボード_400.jpg

(できる場所) 福岡県内を中心にご紹介
〇海の中道海浜公園(Bグロウ、ストマ、アルファスタンス) 〇筑後川〇遠賀川〇芦屋町マリーナ 〇苅田港 〇耶馬渓ダム

梅本さんはウェイクボードを始めて2年目から大会に出るようになりました。
その大会での悔しさをバネに上を目指すように。最上級のスーパークラスに上がって、
プロを目指すライバルたちと滑るうちに、彼らに勝ってプロになりたいと思うように
なっていったそうですよ。

「ウェイクボード」って最近良く聞くようになりました。
ただ...素人にはちょっと手の届かない
と言うか、レジャーとして
楽しめるのかどうか?が
良く分からないのですが...

もちろんレジャーにぴったりです。人目に付きにくい場所でやっているので
レジャーに結び付きにくいのではないかと思っています。
〇女性の中にはシェイプアップのためにやっているという方もいる。
(30分でスノーボード8時間分の体力を消耗する。)
〇スノーボードのオフトレとしても有効。
〇ウェイクサーフィン・スケートもあり、サーファー、
スケーターも楽しめる。(サーファーは1年中波に乗り放題。)
〇多少のコンディションの不安定感はありますが、海でも十分に楽しめる。
〇福岡県民であれば遠賀川や筑後川の生活圏の範囲にある
1級河川でスノーボードより手軽な移動でできる。
〇親子レジャーとして最適。(春以降イベント開催予定予定。)

などなど・・・私達の知らない事ばかり。レジャーでも気軽に楽しめて、
ダイエットなどにも良さそう!

スノーボードとウェイクボードの共通の楽しさ
〇ジャンプをしたときの爽快感と空中の浮遊感。
〇ダイナミックなスピントリックの達成感
〇難易度だけでなくかっこ良さ(スタイル)が
リスペクトされるスポーツなので、魅せる楽しみがあること。
〇ボードを通した人との交流・ファッション・音楽等の
ライフスタイルを一緒に楽しめること。

ウェイクボードを競技として見た時の観戦の仕方
400mくらいのコースにスタート・エンドのブイが浮かんでおり、
選手はブイ間をボートが行って帰る間に可能な限り技を打ちます。
スノーボードのハーフパイプを水上でやっているイメージです。
評価は技の難易度・完成度・バリエーションなどの総合評価で
競います。もちろん回転数が多い方が評価になりますが、
ジャンプの高さやボードを掴むグラブも重要で、誰もがかっこいいと
思えるポイントです。

ウェイクの魅力
〇鏡のような水面を滑る非現実的な世界観と爽快感。
〇単に勝ち負けだけでなくかっこ良さも競うポイントである。
〇滑っている間はみんなが自分に釘付けで、常にショウタイムである。
〇船からライダーを見られる圧倒的な臨場感。
〇技が決まったときの喜びを船のみんなと共有できる。

ウェイクボードに向いている人はどんな人?
〇体を動かすのが好き
〇仲間と盛り上がることが好き

今年からウェイクボード、はじめてみませんか?
お問い合わせなどは、梅本修平さんのFacebookなどにアクセス
してみて下さい。

「プロアスリート公務員  消防士とウェイクボーダー」

  • Web Staff (2018年2月16日 13:35)

今回のコンシェルジュは「二足のわらじ」で頑張っていらっしゃる方、
しかも、プロのウェイクボーダーと消防士さんです。

コンシェルジュはプロアスリート公務員 梅本修平さん
梅本修平さん(左)とウェイクボード
IMG_2166_400.jpg
消防士でありながら、プロのアスリートとして頑張っている梅本さん。

今回は消防士の顔という事で、消防士のお仕事や、火事にならない為に
私達が気を付ける事などを伺っていきます。
梅本さんは、北九州市消防局八幡西消防署に勤務する現役の
消防士さん。

消防士のお仕事は
消火、救助、救急、防災、予防、指導の主な6本柱。
「消火」消防隊やはしご車隊
「救助」交通事故・閉じ込め・転落などの人命救助
「救急」応急処置をしながらの搬送
「防災」災害発生時の本部機能、防災計画の作成
「予防」地域市民の防災組織の育成・火災予防の普及啓発
「指導」事業所の立入検査・消防法違反時の是正指導

消防士さんの1日。(災害のない主な1日。北九州市の梅本さんが努めている管轄の場合)
9:00?9:30   交代、車両・機材点検
9:30?10:00  出動訓練・図上シミュレーション
10:00?12:00 立入検査、防火指導(デパート、飲食店、学校など)
12:00?13:00      昼食
13:00?16:00 訓練(消火・はしご・救助・救急・情報収集)
3交代制です。シュミレーションや訓練など、いつ出動命令が来てもいいように
準備をする、との事。

そして主な出火原因も伺いました。
平成29年度の北九州市の場合です
31年連続で1番多い出火原因は放火・放火疑い
続いて、タバコ・コンロ。焚火、配線器具と続きます。
放火、放火疑いが一番多いってちょっと驚きです。

4番目に多い配線器具。
配線出火等経年劣化が主ですが、コンセントプラグに埃がたまって出火する
トラッキング現象が多い。
1年に一度、テレビや冷蔵庫のコンセントの確認などで防げるのかなと思います。

こんろ火災今、IHの火災が増えているとか・・・
IHは出火しないは大きな間違いです。天ぷらや揚げ物など節約して、少量の油で揚げ物をすると
センサーが反応するより、早く発火することもあります。急激な上昇でセンサーが
追いつかないそうですよ。いくら便利になっても、火を使う時は
必ず近くで火を見る。これは鉄則です。

また最近は「IH用汚れ防止カバー」
センサーを阻害して出火することもあるそうです。

私達が「気を付ける予防法」
〇放火・・・家の周りに燃えやすいものを置かない。置く場合は容器で目隠しを。
      ごみは指定の日時に出す。倉庫・車庫には施錠する。
      家の周りを明るくする。(自宅周りの暗いところにセンサーライトの設置)
      ご近所で注意し合う

〇たばこ・・・寝たばこをしない。吸い殻入れにコーヒー豆や水分を含ませる
〇こんろ・・・その場を離れない。(センサーを過信しない
〇たき火・・・初期消火準備をする、強風時は中止する
〇配線類・・・1年に1回配線・プラグのチェック

その他...
春の火災予防運動(3月1日?3月7日)
冬も峠を越え、火の取扱いの緊張感が緩む時期、空気の乾燥が継続しており風の強い日が増えるため
火災の発生・拡大危険について注意が必要な時期。地域の防災訓練などありましたら積極的に参加しましょう。
(注意点)・ストーブを選択干しにしない・暖房器具の近くに
 カーテン等がないか再点検・電気ストーブ付近に可燃物がないか再点検。

色々教えていただきました。是非実行して火事を起こさないようにしましょうね!
次回は、プロのウェイクボーダーとして梅本さんに登場いただいて、
ウェイクボードの魅力をお話ししていただきます。

ほどよく距離をおきなさい 心の糸のほどきかた

  • Web Staff (2018年2月 9日 13:35)

今回のコンシェルジュも90歳の現役弁護士にして、
九州初の女性弁護士でもある湯川法律事務所の湯川久子さんです。

今回は湯川先生が出版された「ほどよく距離を置きなさい」
本_400.jpg
から、今村敦子さんが気になったポイントを中心に話が進んでいきました。

出版社の方から「距離感の本を」と言われて本を書こうと思った湯川先生。
「距離をおけば、人間って言うのは気が済むじゃないですか。
カーッとなっったら何言うか分からなくなっちゃう。そして後で
後悔しますよね。でも距離をおいてたら、いいんじゃないかな、と
私も思うから。」
長い長い弁護士人生で培った経験をこの本に集めた、と言う訳です。
人を許すことも、自分を許すことも、ちょっと距離をおけば
いいと思うのよ

この本の中には親子関係、夫婦の問題、家族、自分自身が幸せになる為になる
自分の生き方と言うのが、色んなテーマで書かれていますが、
今回は「夫婦」に絞って色々聞いてみました。

1万件近くの夫婦の問題を解決してきた湯川さん。
言えなかった小さな声をあげてみて
勇気をもって伝えてみることが大事!という事です。
夫婦の間で、言ってないからこじれた、と言う例が載っています。
(是非本でチェックしてみて下さい)
でも、ほんの少し控えめがいい!そうですよ。

お互いの台所の奥へは入らない
相手の秘密を根掘り葉掘り聞かない、という事も大事だよ。
隅の隅まで知りたい!と言う気持ちはあっても聞かない。
心の奥をえぐるようなことはお互い止めましょう。

また今村さんが本の中でとても心に響いて家の壁に
貼りたい!なんて所も・・・
相手の良さは ある かどうか
  だけでなく、見るかどうかである。

なんでも結婚する理由と離婚する理由は同じである、と言う事が
書かれています。

例えば、引っ張って行ってくれて、決断力のある男と結婚してみると、
途中から「強引で頑固で、私に何の権限もない、と悩んだり・・・

私の行きたい所に連れてってくれて
ロマンティックなプレゼントをしている
男性だから好き!と思って結婚すると
「お金にルーズで 浮気癖が発覚!」という具合なんです。

結婚したら多くの人は、結婚したら相手がすっかり変わってしまって。
と言いますが、それは突然変わったのではなく
もともとそういう性格だったのに、最初はそれを
 魅力として捉えていたという事です。
スゴイ!
長所短所は 紙一重って事ですね。

自分の目に映る、全ての物を、自分ならそうされたいように
扱いなさい

自分がされて嬉しい事を、人にもしてあげる、という事です。

こんな感じで、いろいろ為になることが、先生の経験を通して
書かれています。説得力もありますから、是非一度読んでみて下さい。

弁護士のお仕事

  • Web Staff (2018年2月 2日 13:55)

今回のコンシェルジュは、御年90歳の現役弁護士さん。
しかも九州初の女性弁護士 湯川久子さん
をお迎えしました!

先生のプロフィールです
1927年、熊本県生まれ。中央大学法学部卒。
1954年に司法試験合格、ほどなく結婚。
1957年"九州第1号の女性弁護士"として福岡市に開業。
2人の子を育てながら、60年を超える弁護士人生の中で、1万件以上の
離婚や相続などの人間関係の問題を扱い、女性の生き方と幸せの行く末を
見守り続けてきた。
1958年より2000年まで福岡家庭裁判所調停委員。
調停の席につく際は、あえて弁護士バッジをはずし、人生の先輩として家族問題の仲介に。
相談者の心をやさしく包み込みながらも、力強い口調で背中を押し、
もつれた人生の糸をほどいてきた。90歳の今も現役。
世代をまたいで訪ねてくる相談者も多い。

そして湯川さんの長い弁護士経験をもとに、今回本も書かれました。
人を裁かず、心をほどく。
90歳の現役弁護士が見つけた、自分らしく生き抜く知恵。
ほどよく距離を置きなさい
https://www.sunmark.co.jp/detail.php?csid=3663-3

本当にお洒落で、優しい雰囲気をお持ちの湯川さん。失礼ですが・・・90歳には見えません!

弁護士を目指すきっかけは、とにかく家を出て(湯川さんは熊本出身)東京に
行きたかったから。弁護士を目指したのではなく、弁護士を目指して
勉強するならば、東京に行ってもいい」と言う父親の言葉から
だったそうです。(湯川さんのお父さんも弁護士でした。)

しかし、もともと法律に興味のなかった湯川さんは、文学を勉強し始めます。
もちろん、お父さんには内緒で・・・。

しかしながらこのままでは、という事で法律を学び、九州で最初の
女性弁護士になります。
(当時、東京大阪には女性弁護士はいらっしゃったそうですが、九州には
一人もいなかったのです。)

先生が印象に残っているお仕事は「養子縁組」のお仕事。
様々な理由で子供を育てられない親が当時は多かった、そんな中で、
そういった子供を育てたい、と言う人も多かった。
特に、外国人の夫婦(例:奥さんが日本人で旦那さんがアメリカ人)で
子どもに恵まれなかった夫婦は、恵まれなかった子どもに対する
愛情が深かったそうです。血のつながり等関係ない、と
感じた出来事だったそうです。

現在も現役で弁護士を続けていらっしゃいます。
先生の元には、人間関係で悩んでいるかたが多く相談に
訪れます。

裁判は好きじゃない、と言う湯川さんがおっしゃるには、
「だいたいは2,3時間話をして解決する事が多い」そうですよ。

そんな人間関係に悩んでいる方におススメなのが・・・
先生が書かれたこの本です!
https://www.sunmark.co.jp/detail.php?csid=3663-3
湯川久子さん著「ほどよく距離を置きなさい」

次回はこの本の中から、人との距離のおきかたなどを伺っていきます。
夫婦間、仕事での人間関係どなたにもあてはまると思います。

パーソナリティ


今村敦子

月別アーカイブ