教えて!コンシェルジュ!: 2014年2月アーカイブ | FM FUKUOKA
fmfukuoka

2014年2月アーカイブ

西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ!2月21日金曜日オンエア

  • Web Staff (2014年2月25日 10:40)

この番組、様々な職業の方にお越し頂き、様々なお話をお伺いしています。
番組を通してですが、いろんな職業があるんだな、と実感してきました。
そして今回お迎えしたのは、絵本作家さんです。
絵本作家さんに初めてお会いしました。絵本作家という方がいらっしゃるのは
なんとなくですが分かります。でも実際お会いした事はありません。そこで、今週は、
その絵本作家さんからこんな事を学んでいこうと思います。

        テーマは・・・生き抜く力を 身につける
最初は別の夢を持っていたが、ひょんな事から違う道に進み、そこで成功する、と言う話は
よく聴きます。しかし、それがどんなきっかけで、そして、どんな心境の変化で
違う道で頑張っていこうと思ったのか?そんなお話を聞いていきます。

今回のコンシェルジュは、地元福岡から日本のみならず海外でも大活躍しています。
絵本作家のよしながこうたくさんです。
18歳の時より作家活動を開始。個展をベースとした4年間の作家活動のすえ、
2002年上京。
イラストレーターとして国内外問わず活動。
2007年2月より拠点を福岡に戻し、兄妹ユニット『 STUDIO Edomacho』設立。
2010年4月、絵本をもっと頑張るため、再び拠点を東京に戻す。

『 イラスト:絵本 = 1:9 』の割合で活動中。
絵本出版を機に、読み聞かせも2007年6月より開始。
絵本をはじめ様々な活動をされています。

3歳になる前から(記憶にはないが、親が絵を取っておいてくれたので)絵を描き始めた
よしながこうたくさん。
小学校時代は、運動をするより鉛筆と落書き帳をもって、いろんな絵を描くことが
好きだったというよしながこうたくさん。
小さい頃から、絵を描く仕事を夢見ていました。

独特な絵のタッチ、色使いでいまや人気作家となったよしながこうたくさん。
今村「なぜ絵本作家になろうと思ったのですか?」
こうたくさん「最初は、絵本作家になろうとおもったわけじゃ
  ないんです。絵を書く仕事がしたくって、イラストレーターと言う仕事があることさえ
  知りませんでした。絵を描く仕事と言えば漫画化ぐらいしかないと思ってました。」

 幼少の頃から絵を描くのが大好きで・・・
 よしながこうたくさんのホームページでは5歳の時に描いた「バッタの絵」を見ることが
 出来ます。
 よしながこうたくさんホームページhttp://www.edomacho.com/koutaku/
  5歳の子供が書くような絵ではなく、もはや大人の絵のようなリアルさがあります

大学時代(九州産業大学)の近くに、「漠(ばく)」と言うおしゃれなジャズ喫茶があり、
こうたくさんは「もてたい!」と言う一心で その喫茶店に出入りします。

こうたくさん「そこのマスターに年賀状を出すわけですよ。
  自分のイラストが書かれた。それを見たマスターから、じつは天神にギャラリーを
  持っているんだけど、個展を開かないか?と誘われたんです。」

 もちろんこうたくさんは、「そんな事あるわけないやろ、ふかしやがって!」と思い、
 二つ返事で、しかも勢いで「いいですよ!」と答えてしまうわけです。

こうたくさん「学校の先生にその事を言ったら、おいおい。
  そこは何十年も続いている老舗のギャラリーで、君が個展を開くとなると、おそらく
  最年少での個展になるぞ、とこう言われたわけです。ちょっとビビリましたけど
  やってみようという事で、個展を開きました。」

個展を開くとOBの方などから、今度一緒にやらないか?などと誘われるようになり、
学生時代は、ほぼ個展などを開く為だけに 絵を描き続けた日々だったといいます。
その後、「東京で一旗挙げてきます!」と上京・・・
こうたくさん「いろんな仕事をしました。テレビのセットだったり、
  クイズ問題のフリップを書いたり、トランス系のCDのジャケットなどいろいろ。」
 こんな作品とか・・・こうたく画像1_500.jpg

しかし、その特徴的な絵のタッチと、色使いは、日の目を見ることはなく、
アンダーグラウンドな世界で人気となっていくのです。・・・そうやって、イラストレーター
としても仕事がなくなっていったある日・・・

こうたくさん「知り合いから、絵本作家を探している出版社がある、
  しかもそこは、今まで絵本を描いたことの無い人を探している。紹介しよう、と言って
  紹介されたのが、長崎出版さんです。
  それまでに手がけたいろんな作品を見せていたら、「給食セット」という
  アルマイト食器のグッズのパッケージイラストが目に留まったようで、
  絵本を描いてみませんか?と言われました。」

こうたくさんはそれまで、絵本は子供の読むもんだ!あまり読んだ記憶もないし、
描けないだろうな・・・と思っていましたが、こちらも勢いで快諾。しかし・・・

こうたくさん「何を書いていいかわからないから、しばらくボーっと
  してたんです。そしたら、編集者の人が、僕の描いた絵で気に入ってくれた、
  「給食セット」というアルマイト食器のグッズのパッケージイラストから、
  こうたくさん、給食をテーマに絵本を描いてみませんか?そして、お兄さんは
  番長でしたよね?(こうたくさんのホームページなどを参照)なので、給食番長って
  言うのはどうでしょう?と言われて生まれたのが給食番長です。
番長.jpg
  よしながこうたくさんのデビュー作にしてヒット作の「給食番長」

絵本の描き方
絵本のイロハも知らないこうたくさん。まず、ご自分の過去の経験を
思い出していったそうです。

食べ残しは良くない・・・おばあちゃんが浄土真宗のお寺の方だったので、
昔良く読んでいた本で、ウソをつくと、こんな地獄に落ちる・・・と言う漫画を毎日のように
読んでいたそうです。
こうたくさん「ご飯を食べようとすると、そのご飯がお茶碗ごと
  灰になってしまって 食べられない、そう言う地獄があったんです。」
 
これは使えるな!!と・・・そして、給食の時のあるエピソードを思い出します。

こうたくさん「ご飯粒をお茶碗にのこすじゃないですか?そうすると
  先生が、こうたくくん。お米の一粒には 神様が40人もいて、残したら、その神様が
  悲しむばい!!と言われていたそうです。こうたくさんは、それを聞いて、
  お米に、うじゃうじゃと神様が宿っている所を想像して、怖くなって、気持ち悪くなって
  全部食べていた、と言う、ある種トラウマ的な経験を思い出します。
  でも実際は、40人もいなくって、これは歴史にもなってますが、お米の一粒には
  7人の神様が宿っているそうです。よし、これも使えると・・・」
 
こうたくさんは、昔は「ある種のおどし」で、子供に教育していたと思うんです。
若干トラウマになるくらいの。だから、その・・・怖い本にしようと思ったんです。
そう、最後に番長が 皆を食べてしまう・・・と言う・・・
(絵本にも、人間を食べてしまう。と言うお話は多いですよね?そこにヒントを得て、
最後に番長が皆を食べてしまう。と言うお話にしようと思ったんだとか・・・)

しかし、絵本が出来上がる頃に、突然「ボツ」を喰らいまして・・・
こうたくさん「こんな本が売れるわけ無いじゃないの!と
  突然言われたんです。ビックリしましたよ!で、もう絵本辞めようかな・・・と
  思ったんです。でも、ここまでやったから、とりあえず 良くないところは削っていこうと
  いう事になり、削っていったら、ただの給食は残さず食べましょう、と言う
  普通の話になっちゃった。いちばんやりたくない方向に・・・。
  なので、その中で、給食のおばちゃんを家出させてやれ!とかやってて、
  どうにか こうにか完成していざ販売したら、これが大ヒット!だったんです。」

本屋さんの反応も様々・・・こんな絵本を待っていた!と言う方もいれば、
すぐに突っ返すかたもいたそうです。しかし・・・
当の子供たちが面白がって買って行ったそうなんです。親はナンデこんな本が?でも
子供が買うから、みたいな感じだったそうです。しかし、今では、様々な絵本をだす
作家さんになっています。

もし、今、イラストレーターを夢見て頑張っている方、こんな絵、見たことないよ、と
言われたら、それはもしかしたら、チャンスなのかもしれません。と、こうたくさんは
語っていました。

次回も、こうたくさんの作品のお話、絵本作家になって、気づかれた事など
お伺いしていきます。

オンエア曲
明日なき暴走 /  ブルース・スプリングスティーン
大将  /  近藤真彦


  

西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ 2月14日金曜日オンエア

  • Web Staff (2014年2月15日 12:49)

            お茶文化と おもてなしの心
今回のオンエアは、バレンタインデー。甘いものと「お茶」ってとってもよく合いますよね。
前回は、お茶の種類や効能をお聴きしてきました。せっかく飲むなら、美味しく飲みたい、
そんな方のために、今回は、美味しいお茶の入れ方、なんかをお聴きしました。

今回のコンシェルジュは紅茶教室「Rosette(ロゼッタ)」北村小百合さんです。
今村「私がまず聞きたかったのは、洋服にも流行りとかありますが
  お茶にも流行りって あるんですか?」
北村さん「流行と言うか、今はいろんなところから、ブレンドティーが
  出ています。百貨店などに行って、いろんな紅茶のパッケージの裏を見ると、
  様々なお茶の茶葉が ブレンドされているの 見たことないですか?」
今村「あ、あります。で、味がどんどん複雑になっているというか」
北村さん「ほんとに多種多様と言うか、物凄い数のブレンドティーが
  出ているんですね!各メーカーが、様々な名前もつけて 出しています。」

今村「じゃあ、今、流行と言うか、主流になっているものというのは
  いろんなものがミックスされたもの という事なんですね!!
  そういえば・・・」
  
        今村さんは、クリスマスのときに「クリスマスティ」をもらったそうです。

北村さん「それは恐らくクリスマススパイスティーと言って
  スパイスティーって本当は、いろんなスパイスがあるんですけど、クリスマスに
  限って言うと、しょうがですとか、シナモンなど。プラス、オレンジピートか、
  レモンピールと言った、柑橘系の皮が入っています。
  では、なぜ、クリスマスティーはスパイスティーなのかと言いますと、
  クリスマスの時期って良く風邪をひいたりしますよね。その風邪対策のために
  ブレンドされた、ってことなんですよね。」

    なるほど!そういった意味で「スパイス」をブレンドしたお茶が出ていたんですね!
    一言でお茶といっても、なんだか奥深い感じがしてきました!!

今村「じゃあ、例えばバレンタインの時期にも
  出てたりするんですか?」
北村さん「出ているかもしれませんが、私がオススメする
  バレンタインのブレンドとして、生のイチゴとか、生クリームとかを、スパイスティーの
  中にのせて一緒に頂くと、とっても気分がアップします!しかもチョコレートにも
  合うんですよね!!」
  
   ただ飲むだけではなくって、一緒に食べるものにもあわせたブレンドがある、って
   事なんですね!!なんだかさらにお茶の深さを知る事が出来ている気がします。

今村「緑茶にもブレンドってあるんですか?」
北村さん「今は出ていますね。ローズとか、パープルロゼとか
  そう言うものが入って、彩がすごく可愛いです。さっぱりしていて、凄く合うんですよ!」
今村「あとハーブティーってありますよね?
  あれは茶葉とは違うんですか?」
今村「ハーブは 原則的に野草の葉っぱと花びらと、あと実ですね。
  お茶とブレンドすると、アロマテラピー効果もあって、味や香織の幅が
  すごく広がります。なので、ハーブティーシングルで飲むのもいいんですけど、
  そういったブレンドして飲むと、さらに幅が広がると思います。」

             紅茶の美味しい入れ方

紅茶にはゴールデンルールと言う、紅茶の美味しい入れ方の 
ルールがあるそうです。

簡単に言うと・・・

紅茶には軟水がベターです。幸い日本は軟水に
恵まれていますから、汲みたてで空気を多く含んでいれば紅茶向きです。
お湯は沸騰直後(100℃)のものがよく、ぬるかったり沸騰しすぎたお湯では紅茶の香気成分がよく出ません


ポット
陶磁器か銀製のティーポット、あるいはガラス製のティーサーバーを使いましょう。もちろん、緑茶用の急須でもかまいません。
鉄分を含むポットの使用は、紅茶のタンニンが鉄分と化合して香味を
損なうばかりでなく、紅茶の色を黒っぽくしてしまいます。

カップ
紅茶の生命は色と香り。その色を楽しむために内側は白く、
香りが広がりやすい浅いかたちのものを選びましょう。

以上が簡単なゴールデンルールです。
北村さんに詳しくお伺いしました。

                           

お水は水道からの「水道水」(新鮮な水)をタップリ使う。
お水をジャーーーっとだしているうちに 水に空気がタップリ含まれます。
紅茶を美味しく入れるのであれば、酸素をタップリと含んだ水を使う、というのが
第一条件だそうです。
空気を含んでいると、お茶の葉を綺麗に開いてくれて、香りも出るそうですよ!
(ペットボトルの場合は、真空なので、2センチくらい水を別の容器に入れておいて、
蓋をして激しく振ると 酸素を含んだ水になるそうですよ)

                         温度
泡がボコボコするまでお湯を沸かします。
  緑茶に比べて紅茶はお湯の温度は高めだそうです。

カップとポットを温めておくことが重要です。
  (そのお湯は捨ててください)

温めておいたポットに、計った茶葉(だいたい1人2グラムくらい)を
  ポットに入れます。

ポットに沸かしたてのお湯を、高い位置から入れます。
 これをすることで中の茶葉が滞留をします。そうすることで、茶葉が開いて
 いきます。茶葉はヨリがかかっているので、それを綺麗に開いてくれるように
 (ジャンピングといいます)高い位置からお湯を注ぐのがポイントです。

それからおよそ3分待ちます。この時、タオルなどで
 保温をすることが大切です。
時間がきたら蓋を外して、スプーンでひとかきして 
 それを温めておいたカップに順番に注いでいきます。
 最後の一滴まで搾り取ると言うのがポイントです。

 もっと美味しく注ぐには・・・緑茶を入れるように、回し注ぎ(1から2、3、4、5と入れたら
 今度は5、4、3、2、1と入れていく。もしくは、もう一つポットを用意しておいて 
 一度そちらに入れ替えると、均一なおいしさになりますよ!

今村「わざわざ入れる時間が無い、ティーパックを愛用している方に
  ティーパックの美味しい入れ方も教えて下さい。」
              
              ティーパックの美味しい入れ方
POINT!お湯を入れる前にティーパックを入れる方がいますが
  逆で、お湯の入ったカップに、ティーパックを横から静かに入れてあげます。
POINT!ティーパックも一回ちゃんと開いた状態でお湯に入れて
  下さい。中の葉っぱが綺麗に開く為です。一手間が美味しく入れるコツです。
POINT!カップにはソーサーがついていますが、無い場合は何でも
  いいんですけど、蓋をして1分ほど待って、時間がきたら静かに
  1から2回揺らす程度で静かに出す。

          こうすることで、美味しいティーパックの紅茶がいただけますよ!!


              緑茶の美味しい入れ方
北村さん「ご家庭に、急須を持っていらっしゃる方、どれくらい
  いらっしゃるでしょうか?今は、ペットボトルでもおいしいお茶が沢山
  出ていますので、お子さんなんかは、お茶はペットボトルしか飲んだこと無い、
  と言う子もいらっしゃるようです。確かに、ペットボトルも美味しいですが、
  もっと美味しくお茶が飲める入れ方をお教えします。」
  
        急須で入れたお茶は、甘みが出て、とってもおいしいですからね!!
まずは人数分の茶葉を計って急須に入れます。
  だいたい1人2から3グラムだと思います。

沸騰させたお湯をまず、湯飲みに入れます。
  (こうやって、湯飲みを温めます。)
そのお湯を今度は急須に戻します。
 (紅茶の場合は捨てていたんですが、緑茶の場合はこのお湯を使います。
 そうすることで、お湯の温度を下げて、お湯の量を測ることもできます。そして
 湯呑みも温める事が出来る、3つの利点があります)
 緑茶の場合は、紅茶と違って、湧いたお湯を使わず、ちょっと冷めた
 お湯(70度くらい)を使います。

お茶の葉が開いて、美味しさが出るまで待ちます。

POINT!お茶によっても違いますが、上級煎茶や煎茶は1から1分30秒、
 玉露の場合はさらにぬるいお湯(50度から60度)を入れるので、
 2から2分30秒、また、ほうじ茶や番茶は、香りを楽しむお茶なので、高温にして
 蒸らす時間も30秒程度でいいんです。

時間になったら、濃さが均一になるように回し注ぎします。
 最後の1滴まで残さず注ぎます。
 また緑茶は、種類によって、2煎目、3煎目まで頂くものもあります。
 紅茶は1回で捨ててしまいますので、そこは大きく違うところです。

 
 お茶をペットボトルからシャーーーっとコップに移すだけではなく、その方の為に
 手間と時間をかけて入れる、というのがおもてなしに繋がるのではないか?と
 北村さんはおっしゃいます。
 最近は「お茶男子」お茶を入れる男子も増えてきてるそうです。(北村さんのところにも
 お問い合わせで男性が増えてきてるとか・・・)
 お茶を急須で入れる男子・・・これからのモテる要素の一つになるのかもしれません!


 お茶のをもっと知りたい!など北村さんの教室に興味のある方は、
 こちらをご覧下さい。
 http://heartfull-rosette.com/


 今回のオンエア曲
 Bitter Sweet Symphony  /  THE VERVE
      恋わずらい        /    クラムボン

 


西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ 2月7日オンエア

  • Web Staff (2014年2月10日 11:31)

               お茶の魅力と効能!
コンビニエンスストアに行くと、様々な飲み物が店頭に並んでいます。
しかも、「お茶」と言われるものでも数種類(数十種類?)あって、それぞれに
特徴のある、美味しいものばかりです。
1日1回、必ずと言っていいほど口にするのが「お茶」ではないでしょうか?
お茶と一言で言っても、緑茶、紅茶、コーヒー、ウーロン茶・・・様々です。

そこで、今回はこの「お茶」特に、緑茶と紅茶について お勉強していきましょう!
今回のコンシェルジュは、紅茶サロンRosette(ロゼッタ)経営、紅茶コーディネーターの
北村小百合さんです!宜しくお願いします。
kitamura_512.jpg
北村小百合さんは、紅茶コーディネーターまたは、緑茶インストラクターの
資格をお持ちです。

今村「紅茶コーディネーター、あまり聞かないお仕事です。
   北村さんと紅茶との出会いは(紅茶に興味をもったのは)何だったのですか?」
北村さん「私は、数年前、変形性股関節症という病気の為、
   4か月間の闘病生活を経験しました。 入院期間が長くなるにつれ、
   暗くなりがちな同じ病気で闘病している皆さんに、 ある朝モーニングティを
   入れて差し上げました。日頃から大好きだった紅茶を毎朝皆さんでいただく・・・。
   おいしい!、いい香り!、ホッする、元気がでた!その言葉に私こそが
   元気を与えられ 毎日の活力となりました。 それから毎朝退院の日まで
   紅茶を入れることが私の日課となったのです。 1杯の紅茶からとてつもない
   パワーを与えることができるという経験から、もっと奥深く紅茶のことを
   知りたくなりました。それが私の紅茶教室に通い始めたきっかけです。」

今村「ご自身の病気がキッカケで紅茶に興味を持たれたのですね。
   で、一言でお茶、と言います。緑茶、紅茶、ウーロン茶、実はもともとは、同じ木、
   (葉っぱ)だというのは本当ですか?」
北村さん「そうなんです。もともとは、同じ茶の木なんです。ただ、
  製法がちがうだけなんです。
   木の種類も違ったりはするんですが、もともとは、同じお茶の木です。」
製法について
  この製法で、緑茶、紅茶、ウーロン茶に分かれるそうです。
 
北村さん「茶摘をした後の葉っぱは、発酵がすぐに始まるんですが
  生葉を蒸気で蒸して、酸化を止めたものが(不発酵茶といいますが)これが緑茶。
  途中まで発酵させた半発酵茶をウーロン茶。完全発酵茶が紅茶となります。」

今村「だけど、国問わず、全国どこでも作ろうと思えば
  作れるわけですよね?」
北村さん「作れます。」
今村「ただ、その土地によって、味が変わってきたり、製法で
  味が変わってくると言う事ですか?」
北村さん「そうなんです。」

紅茶の種類について
今村「でも、紅茶には、ダージリンとかアッサムとか色々あるじゃ
  ないですか?それはどんな風に区別がついているんですか?」
北村さん「基本的に土地の名前なんです。で、世界には三大紅茶
  というのがあって、インドのダージリン、スリランカのウバ、中国のキームン、
  これがまあ、代表的な紅茶になります。ほかには、ニルギリだったりアッサムだとか
  キャンディーとか、ストレートティーではおおよそ、その産地が名称となっています。」
今村「じゃあ、それによって、味が変わってきたりするんですか?」
北村「だったり、入れ方も、ストレートが良かったり、ミルクを入れたり
  それぞれなんですよね。で・・・・みなさんご存知のアールグレイ
  あれを皆さん茶葉の種類と思われがちなんですけど、あれは実は
  フレーバーティーの代表で、紅茶にベルガモットと言う
  オレンジの柑橘系の香りを着香させたものなんですよ。」

今村「じゃあ、緑茶も、煎茶だったり色々あるってことですか?」
北村さん「そうです。それも栽培方法などで、いろんな種類の
  お茶になるんですよね。」

お茶の効能について
今村「お茶って、やっぱり素晴らしい効能があるそうですよね!」
北村さん「ガン抑制作用と言って、ガンを
  予防してくれるのではないかといわれています。お茶に含まれている
  ポリフェノールとカテキンが、細胞のガン化を予防して、お茶に含まれるビタミンが
  発がん性物質の作用を 抑制してくれる、と言われています。
  あと、食中毒の予防。お茶に含まれるカテキン類が、食中毒の原因の40パーセントを
  占めている腸炎ビブリオ菌とか、毒素型ブドウ球菌、コレラ菌までも殺菌する力が
  ある、と言われています。」
今村「確かに、娘の小学校ではお茶をうがいに使っています。
  ほかには、ありますか?女性に嬉しい効能、みたいなのは・・・?」

北村さん「お茶をまず、食前に飲む、というのがポイントになるんですが
  そうすることで、空腹感をやわらげてくれますね?また、お茶に含まれているビタミンや
  ミネラル類を補うことが出来ます。そして、腸の善導運動をさかんにしてくれるので、
  便秘気味の方には 強い見方になります。」
今村「じゃあ、積極的に食事の前にお茶を飲むと、もしかしたら  
  自然にダイエットにも繋がっていくかもしれない?と、いうことなんですね。
  いいことづくめですね!!」
北村さん「そうですね!あと、お茶のポリフェノールが、血糖値の
  値を下げるという事が言われています。」

お茶の飲み方について
今村「積極的にお茶を取り入れればいいと言う事は
  分かりましたが、じゃあ、ホットでもアイスでもどちらでもいいんでしょうか?」
北村さん「私は、ホットをオススメしています。
  体を冷やすという事が一番よくないので、常温か温かい飲み物をオススメしています。
  女性は特に 冷え性の方が多いので、基本的に飲み物は、常温、または       
  温かい飲み物
が体の為にも、言いと思います。」

ペットボトルのお茶にも 栄養って入ってるの?
今村「今、お話しいただいて、お茶にはいろんな栄養素が
  入っているとおっしゃっていましたが、ペットボトルのお茶にも入っているんですか?」
北村さん「量の差はあれ、お茶といわれるものには
  基本的には入っています。」
今村「じゃあ、ちょっとお茶を入れるのはめんどくさい、と
  思ったときなどは、ペットボトルのお茶でも積極的に獲ってもよさそうですよね。」

緑茶と紅茶の違い
北村さん「緑茶の場合は、酸化(発酵)を止めてますので、
  ビタミンCが壊れずに入っています。紅茶と緑茶の大きな違いはそこです。
  紅茶は、特して言うなら、フッ素が多く含まれているので、歯のエナメル質の
  強化をしてくれて、虫歯を予防してくれる、と言われています。
  また、緑茶と紅茶の違いとして、紅茶は、とても香りがいいですよね。
  あの香りが、リラックス効果、ストレス解消にいいと、いわれてまして、
  日本茶と違う趣です。ティセットもかわいいじゃないですか?

  ただ、緑茶でビタミンと言いましたけど、紅茶で、レモンティを飲まれる方
  いらっしゃるでしょ?紅茶にレモンを入れれば、ビタミンも取る事ができますよ。」

 次回も北村小百合さんにお越しいただき、お茶の美味しい入れ方、などのお話しを
 お伺いして行こうと思います。

 コンシェルジュ北村小百合さんの「紅茶教室Rosette(ロゼッタ)」の情報は・・・
 http://heartfull-rosette.com/index.html

オンエア曲
大きな河と 小さな恋  /  amin
ロマンス  / 原田知世

  


  


  

   


西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ!1月31日オンエア

  • Web Staff (2014年2月 7日 13:03)

             初めてにチャレンジ!!
今回も、プロの登山家鈴木裕久さんにご登場いただいて、登山にかける意気込み、
ギネス記録に挑む意気込みなどをお伺いしていきます。

登山家鈴木裕久(HIRO鈴木)さん
hiro鈴木.JPGのサムネール画像
2012年6月:世界7大陸最高峰の最速登頂記録樹立を目指して、
プロの登山家としてデビュー。
2012年8月:富士山一筆書きの日本記録(23時間54分)
2012年10月富士山10回連続登頂の日本記録を達成
2013年1月:アフリカ大陸最高峰「キリマンジャロ」登頂達成
2013年3月:南アメリカ大陸最高峰「アコンカグア」登頂達成
2013年8月から10月:ヒマラヤ山系「マナスル峰」登頂を達成
現在、夢に向かって驀進中です。

鈴木裕久さんが挑戦するギネス記録は、セブンサミット(世界7大陸最高峰)
最短登頂記録です。
セブンサミットとは・・・7つの大陸でそれぞれ最も高い山。また、そのすべての登頂に
成功することです。
7大陸世界最高峰とは・・・
南極の「ビンソンマッシフ」4897m
アジア「エベレスト」8848m
南米「アコンカグア」6960m
北米「マッキンリー」6194m
アフリカ「キリマンジャロ」5895m
ヨーロッパ「エリブルース5633m
オセアニア「ジャヤ」5030メートル
の7つです。

今村「2013年3月、南アメリカ大陸最高峰「アコンカグア」の
  登頂に成功しています。」
南米「アコンカグア」6960m
アコンカグア_512.jpg

鈴木さん「アコンカグアは、あまり厳しい道がなく、
  普通に歩いて登れますので、比較的楽でした。」
といっても、私たちには、分からない世界です。
そして、昨年の夏、ついに、世界8位の高さを誇る「マナスル(8163m)」の
登頂に成功しました!!
マナスル8163m
マナス~1_400.jpg
8000m級の山の感想をうかがうと・・・
鈴木さん「地球が丸いんだなと実感できました。
  まず、空の色が違います。真っ青な空のいろから、だんだんと濃い色になっていき
  宇宙に近づいているんだな、と感じました。また、頂上から見た地平線が
  丸いんです。地上で水平線を見ると真っ直ぐな直線なんですけど、かなり高い
  場所に行くと、その線が曲線を描いています。それを見て、地球は丸いんだ、と
  実感しました。」
また毎日危険を伴う、まさに辛い日々が続いたと言います。
鈴木さん「頂上に到達するまで30にちぐらいかかるんですけど、
  800m級の山になると、体が順応しないので、日にちをかけて、高所に
  順応する体にするために、登ったり降りたりを繰り返すんです。」
宇宙に近い!というだけあって、酸素が薄くなり、その環境に体を慣れさせるために
日にちをかけて、体を順応させる訓練をするそうなんです。
また、クレパスが雪に隠れていて見えないため、その危険と隣り合わせの日々を
送りました。
鈴木さん「マナスルの頂上は、幅30センチくらいの平均台の
  上を歩いている感覚です。とっても狭いんです。その両側は崖、落ちたら、
  何千メートルも下に落ちてしまいます。そんな危険と毎日向き合っていました。
  でも、ここを登らなければ、世界一のエベレストに登る事は不可能、それが
  出来ないという事は、ギネス記録にも挑戦できない、という事で、登りました。
  何日もお風呂にも入れませんが、その環境には適応できましたので、そこは
  良かったと思います。」

鈴木裕久さんが今目指すのは、7大陸最高峰の最短時間登頂記録です。
鈴木さんが山に登る理由は・・・
「世界初」を達成した者にだけに見える世界がある。
出来ない理由を並べていたら日が暮れてしまう、セブンサミットは素人には
無謀な挑戦です。だったら、日が暮れる前に出発してしまおうと思うのです。
34歳にしてやっと一歩を踏み出した一般人スズキ。
そんなスズキが「なせばなる」を証明出来たら痛快だなと思うのです。
世界のてっぺんに立って、名実共に登山王スズキとして世界を見渡してみたい。
それが、山に登る理由です。

鈴木さんの今後の活動から目が離せませんね!
もっと詳しく知りたい方は・・・http://hiro-suzuki.com/


オンエア曲

ツァラストラはかく語りき / R・シュトラウス交響楽団
ハイヤー・ザン・ザ・サン / シンバルズ 

西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ!1月24日オンエア

  • Web Staff (2014年2月 6日 21:22)

             山にかける人生を学ぶ!!
西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ。この番組に初めてお迎えする
ジャンルの方です。今回は、プロの登山家にお話を伺っていこうと
思います。
FUJI_512.jpg
昨年、富士山が世界文化遺産に登録され、登山者もかなり増えていると聞きます。
そんな富士山の裾野、御殿場に暮らしているのが、今回お話を伺った
プロ登山家のHIRO鈴木さんです!
hiro鈴木.JPG
                 HIRO鈴木さん(鈴木裕久さん)
長崎県生まれ。2012年にプロの登山家に転向。それ以前は、
某コーヒーチェーン店の店長をしていました。その関係で、富士の麓「御殿場」に
住む事になります。

今村「佐世保出身の鈴木さん。プロフィールを見てみると、
   登山部にいたとか、山岳部だったとかではなさそうなんですけど・・・
   登山家になろうと思ったきっかけは何だったんですか?」
鈴木さん「2011年の2月に転勤で御殿場市に移動になって
   せっかく富士山の麓に来て、何年ここにいるか分からないので、一回富士山に
   登っておこうかな、と思ったのが 初めての山との出逢いです。」

今村「それまで一度も山登りをしたことがない・・・?」
鈴木さん「ないです。」
今村「運動は?」
鈴木さん「サッカーをやってました。」

久しぶりにしたスポーツが登山だったと言う鈴木さん。

鈴木さん「最初は、そのコーヒー屋さんのアルバイトの女の子で
    たまたま富士山に1回登った事があります、と言う子がいて、その子が、
    だいたい頂上までだいたい6時間くらいで いけちゃいますよ。と言っていました。
    その女の子も運動するようには見えなかったので、ま、この子が
    6時間だったら、僕だったら4時間くらいで登れるんじゃないかな。と思って
    登りに行ったんですけど・・・」
お昼からお仕事が入っていたと言う鈴木さんは、4時間で登って、くだりはだいたい
2時間くらいで降りてこれるかな?という予測で登りにいったんです・・・。しかし・・・

鈴木さん「今は、トレーニングしているので、頂上までだいたい
   1時間から1時間半で登れるんですが、その当時は運動を何もして
   いなかったので、ぜぇぜぇ言いながら汗を拭き拭き登って、やっとのことで
   8合目にとどいた感じでしたね。」
今村「え?では山頂へは?」
鈴木さん「行けずにその日は帰って、
   でも、さすがに、女の子が登れて、僕が途中で引き返してきたなんて言う話、
   出来ないじゃないですか?それで、次のお休みに、せっかくなんで
   日の出を見るために登ろうと思って、ご来光の時間に頂上にいって、
   日の出を見て、その写真が今でも残っています。それが僕の、一番最初に
   登頂した、山の初心です。」
   
その時、下の景色を見て、「あ!こんな景色なんだ」と感じて、もうちょっと
高い所に行って「どういう景色か ちょっと見てみたい」と思ったのが
海外の山に登るきっかけになっています。
今村「それで会社を辞めて、プロの登山家になろうと
  思ったんですか?」
鈴木さん「いいえ。そうではありません。帰ってきて、
  富士山に感じた事をネットで調べてみたんですよ。すると、世界最高峰の
  エベレストを見つけて、エベレストに行ったら楽しいだろうな、と思って、
  で、エベレストどう行こうかなと。じゃあ、エベレストに行くにはどうしたらいいか
  調べると、エベレストはどうも、費用が相当かかるようで、頂上目指すには、
  入山料が、およそ250万円かかると・・・。
  これを払わないと、山に入れない。ただ、割引システムがあって、7人以上の
  団体で申し込むと、一人100万円くらいになります。
  で、世界で、エベレストに登りたいと言う人が集まるチームがあって、
  そこに申し込んで行くと、一人100万円ほどで済みます。こういった形の登山が
  エベレストは主流になっています。
  で、世界一の山に登るというのが、僕の一つの目標になっていまして、
  そこに付随する何か、世界一の記録が作れれば、これほど素晴らしい事は
  無いんじゃないか?と思ってまして、エベレストに関する記録って
  色々あるんですけど、僕が狙えるのは、セブンサミット
  世界7大陸の最高峰の山を最短日数で登る、と言う記録しかなかったんです。」
今村「え?それを思い立ったのが、2011年で、それから怒涛の  
  ように記録を作られてますが。」

鈴木裕之さんの記録
2012年8月「富士山一筆書き日本新記録を樹立」
4つの登山口が富士山にはあり、それはもちろん頂上で繋がっています。
なので、1の登山口から頂上まで行って、2の登山口へ降りる。
そのまま2から登って、3の登山口へ降りる。そのまま3の登山口からのぼり
4へ降りる。4から登って、また1に戻ると言うものです。距離にして60数キロ。
23時間54分でした。

2012年10月富士山10回連続登頂の記録を樹立
これは、富士宮口と言う登山道から頂上まで10往復するもの。

そして・・・
2013年1月 アフリカ大陸最高峰キリマンジャロの登頂を達成
kirimann_512.jpgのサムネール画像
    キリマンジャロ山 5895m


鈴木さん「キリマンジャロはタンザニアにありまして、ここは、
  登山を仕事にする、と言うシステムがちゃんとしているので、僕が1人で行くと、
  必ずガイドを雇わなくてはいけない。シェフ、テーブルセッティングをする人も
  雇わなくてはいけません。あとは、荷物持ちも雇わなければいけないので、
  4人を雇い、プラス入山料を払わなくてはいけません。」

一人の初海外がアフリカ。英語もろくに話せない、そんな中での挑戦ですが、
  固い目標を持っていれば、頑張れる!そんな事を教えていただきました!

  次回も、挑戦の続きのお話です!

  オンエア曲
  BABY I LOVE YOUR WAY/BIG MOUNTAIN
  ファイト! / 中島美幸


  

  
  


    
   


   

   

西日本シティ銀行教えてコンシェルジュ!1月17日オンエア

  • Web Staff (2014年2月 3日 12:30)

               プロに学ぶ 健康な体作り
前回は、年末年始に緩んでしまった体を引き締める、簡単な運動、
また、その原因をお伺いしました!
尾関さんは「とにかく姿勢が大事」だという事を
おっしゃっていました。姿勢を良くする事で 代謝がよくなる・・・運動できる体の基礎を
作ってくれる・・・そして、痩せる為には、体を柔らかくする事が大事である・・・

と言う事で、今回は、健康な体作りをするために必要なことを尾関さんに
お伺いしていこうと思います。
今回のコンシェルジュも「オフィス・オー」代表、プロのトレーナーも勤める
尾関さんをお迎えします。

今村「尾関さんのもとには、どういったお客さんが多いですか?」
尾関さん「女性の方は痩せたいと言う方が
   多いですし、男性はこれからまた運動を始めたい、動ける体に
   したい!
と言う方が多いですね」
今村「痩せたい!と思ってこられる方は、実際にお肉とか
   付いてしまっていると思うんですけど、太ってしまっている良くない
   共通点
ってなんですか?」
尾関さん体が硬い方が多いですね」

尾関さんのところに行くと まずストレッチなどで、体をチェックされるそうですが、まずは
皆さん体が硬いそうです。筋肉が動いていないから体が硬いんですよね」

今村「体が硬いのと、体が太っていることが共通するところに
   ピンと来ないんですが・・・体が硬いと太りやすいって何故ですか?」
尾関さん「硬いと筋肉が動いてないという事なので、代謝が
   落ちてしまうんです。皆さんお肉が付いて困るところって、意識していないところでしょ?
   腕だったら・・・二の腕など・・・。また股関節など・・・筋肉の意識が
   無いところにお肉が付きやすいんです。」

そしてもう一つ!
姿勢が悪いんです!!
姿勢が悪いと 前傾になるので、お腹の筋肉を使わなくなるから 余分なお肉が
背中などに付きやすくなるそうです。

体の硬さ、姿勢をよくすることで、太りやすい体質を変えることが出来るかもしれません!

尾関さん「まず姿勢を改善する事である程度
   改善すると思います。理想の体系、動ける体になっていきます。」

先週と同じように 姿勢をチェックしてみましょう!

まず立ちます!気をつけをして、手の力を抜いてダラーーーとしてください。
その時!手の親指はどちらを向いていますか?
今村「私は親指が前に向いています」

尾関さん「無意識に他の皆さんは立った時に 
   親指が内側に、つまり自分の方に向いているんじゃないかな?と思うんです。
   要は手の甲が正面を向いてしまっている状態です。
   手の平が後ろを向いている状態の方がほとんどじゃないかな?と」
   親指が内側を向いている、手の平が後ろを向いているという事は、腕の付け根の
   肩が中、前に入っているのではないか?つまり猫背になりかけている」

それを改善するには・・・前回1月10日オンエア分を参考にして下さい

今村「ここでこんなデータがあります。」

「ピップ」が行った調査によると、20代から70代までの女性425人を対象に、
肩こりをはじめとするこりの実態調査を実施したところ、肩こりを感じている
女性は340人でした。肩こりを感じている340人のうち、255人の女性が、
慢性的な肩こりを自覚していたそうです。

肩こり・・・これは何が原因なんでしょうか?
尾関さん「これはですね、首周りの筋肉が固まっているんでしょう。」
今村「それは、運動不足で?それとも年齢で?」
尾関さん「どっちもです。大体の肩こりの方が痛くて動かない。
   動かないから筋肉も動かせない。これが原因です。」

今村「じゃあ、慢性的な肩こりを解消する方法ありますか?」
尾関さん「あります!」

ここでも出てきました。姿勢をよくする。コレをする事で、関節が
動くので、筋肉も動いてくるそうです。尾関さんいわく、肩こりになる方は
猫背に近い方
多いのではないかと分析します。

尾関さん「猫背になるから、手の重みで首とか肩の
  筋肉が引っ張られて固まってしまうので、
張った状態で痛くなるのが
  原因ですよね。」

肩こりを解消するエクササイズ!!
立った状態で、手を下にブランと下げます。で、息を吸いながら
手の平を正面に向けてください。これが姿勢が良いときの状態です。
今度はそのまま手の平を外側に向けてください。
そして胸を張ると 肩甲骨と肩甲骨が寄った状態になるはずです。
ぐーーーーっと力をいれて 力を抜きます・・・
もう1回開きます・・・これを10回くらい繰り返します・・・

これを意識してやれば、肩の周りの筋肉も動くし、よい姿勢にもなります。


今村「肩こりもそうなんですが、女性に特に多いのは
  冷えですよね?冷えは何が原因でしょうか?」
尾関さん「足先とか 良く言われるんですけど、血行が良くない、
  なかなか上手く上に上がって来ていない、と言うのが原因の一つです。
  そこで、ふくらはぎ。ここに注目します。
  ふくらはぎは第二の心臓と言われています。
  血液を上に戻す働きをしている部分です。なので、まずは、連続で
  つまさき立ちをする。ふくらはぎの筋肉をしっかりと使うこと。
  あと、足指をしっかりと動かす。
  これは、冷え性だけでなく、立ったときにしっかりとバランスのいい足になりますので、
  そうなると、綺麗にしっかり立てますし、運動できる体にもなります。」

            足指をグー、チョキ、パー、してみる
指の間の筋肉を使うことで、しっかりとバランスよく立つことも出来ます。
また、足首をくるくると回したりと、とにかく動かす事です。足の裏にも、指の間にも
筋肉があるので、血流もよくなり、動かしやすい体になります。

            足の親指の付け根 拇指球で立つ
つま先立ちをするときのポイントは、足の親指の付け根 拇指球で立つことです。

時間がない方でも、仕事中でも出来る簡単なエクササイズが多かったですね?

大人の方もそうですが、子ども向けのトレーニング「オゼトレ・キッズ」も開催してます。
体を動かすと、能の働きもよくなる、と言う分析結果を元に、子どもに体を動かす事の
大切さ・・・などを教えるプログラム。オゼトレキッズの子ども達は、運動会でも
大活躍だったらしいですよ!

詳しくはコチラをご覧ください!

オフィス・オーHP→http://office-o.net/


オンエア曲
サタデー・イン・ザ・パーク / CHICAGO
IT'S GONNA RAIN / BONNIE PINK


  
  
  

  

パーソナリティ


今村敦子

月別アーカイブ