教えて!コンシェルジュ!: 2014年1月アーカイブ | FM FUKUOKA
fmfukuoka

2014年1月アーカイブ

西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ 2014年1月10日オンエア

  • Web Staff (2014年1月28日 14:41)

          プロに学ぶ!正月太り解消法
2014年も明けました。年末年始は最高で9連休!なんて方もいたようです。
年末年始は、実家に帰って ダラーーーーっと食っちゃ寝・・・食っちゃ寝・・・そんな
生活をしていた方も いらっしゃるでしょう?
そして、休みが終って、体重計に乗ってみて・・・ひえぇぇぇ?
あのだらしない生活が・・・そのまま体に・・・そう!だらしない体になってしまった!

どうしましょう!!と言う事で、今回は、正月にダラけてしまった体を引き締める
方法、運動をプロにお伺いします!

今回のコンシェルジュは、プロスポーツ選手をはじめ、様々な方の体を知り尽くし
アドバイスしてくれるトレーナーの方をお迎えしました!
1年前もご登場いただき大好評だった オフィス・オーの尾関幸一郎さんです!
写真_512.jpg
尾関さんのオフィス・オーホームページhttp://office-o.net/

今村「正月太り、と言うか、冬になると太ってしまう、と言う方
      よく聞きますが、何故冬になると 太りがちになるんでしょうか?」
尾関さん「冬になると厚着になりますよね?」
今村「服が体を隠すから、太っていい、と思っちゃうってこと?」
尾関さん「あとは、時期的に暴飲暴食も」

ここまでは何となく私達にも分かる理由ですが・・・

尾関さん「あとは姿勢ですね!
      寒くなると丸くなっちゃうので、筋肉を使わなくなる事が 
      多くなっちゃいますよね?それもひとつですよね!」
猫背の状態は 筋肉を使っていないので、筋肉の緊張が無くなり 脂肪がつき易い。
また、冬は夏に比べて 動きが少なくなる。そうなると太っちゃいますよね!!

とは尾関さん。

今村「そういえば、尾関さんは、食事に関してあまりうるさく
      言わないですよね?」
尾関さん「食事も大事なんですけど、そればかり言っちゃうと、
      続かなくなるでしょ?それよりも、自分の体を変える第一歩として
      姿勢を言ってるんです。」

姿勢が悪いと・・・
筋肉を使う量が減ってしまう⇒代謝が悪くなる⇒姿勢(見た目)も悪くなる!!

尾関さん「ここは男目線で言わしてもらいますけど、
      いくら顔が綺麗でも 姿勢が悪かったら あぁ、もったいないって
      僕思っちゃうんですよね!!なので、最初に僕のところに来ていただいた
      方には姿勢のチェックをさせてもらうんです。
      姿勢を直すことがスタートです!!」

今村「よく女性は、体重を落としたいとか、数字を見ますけど、
      あまり体重は関係ないって事なんですか?」
尾関さん「最初皆さん、同じこと言います。体重何キロなんです、
      体脂肪が何パーセントなんです、と言う方いますけど、僕は
      ピンと来ないですね。むしろ見た目姿勢ですね!」
今村「姿勢が良くなると、痩せに繋がるってことなんですか?」
尾関さん「そうです!姿勢が良くなると、体が動きやすくなるし、
      動きやすいって事は筋肉が動いていると言う証拠なので
      間接の動く幅も大きくなる。稼動域も大きくなるので、代謝率も
      どんどん上がっていく。姿勢も良くて体脂肪も減るって願ったり叶ったりでしょ」

今村「じゃあ今、お正月太りでダレた体っていうのは
      どう言う状態なんですか?」
尾関さん体が池みたい、流れていない
      止まっている状態
です。
      そうすると代謝も上がらない、代謝が上がらないと脂肪もつき易い、  
      流れが止まってしまうと動きたくない。悪循環になっていって
      雪だるまになっていきます。」
今村「えーー!!恐いですね!じゃあ、それを解消する
      第1歩は何をしたらいいんでしょうか?」

尾関さん姿勢を改善する事です。」

ココで尾関さんの「姿勢を良くする簡単エクササイズ!」その1

椅子に座っている方(座ってできる姿勢改善方法)
特に運転中の方・・・背もたれを外します。胸を張りましょう(胸を開く感じ)!
そして、足の付け根の股関節を、骨盤をキュッと近づけます。
すると腰が反ります。反ったまま胸を張って息を吸います。この状態、これで
筋肉を使っている状態です。

この状態が筋肉を使い始めていると言う状態です。
姿勢がいいと、酸素も一杯吸えるので、脂肪が燃えやすくなる。

まず、正月太り解消法としては、背もたれから外す、姿勢よくこれです!

つづいて・・・姿勢良く立つ。これも重要です。

尾関さん「姿勢良く立つには、手の位置
    確認する事が大事です。」
手の位置とは・・・?

まず立ちます!気をつけをして、手の力を抜いてダラーーーとしてください。
その時!手の親指はどちらを向いていますか?
今村「私は親指が前に向いています

尾関さん「さすが!あまりいないんですよね。
      無意識に他の皆さんは立った時に 親指が内側に、自分の方に
      向いているんじゃないかな?と思うんです。要は手の甲が正面を
      向いてしまっている状態です。手の平が後ろを向いている状態の方が
      ほとんどじゃないかな?と」
今村「その方は・・・?姿勢が悪くなりかけている・・・」
尾関さん「猫背になりかけている状態です。なぜかと言うと
      親指が内側を向いている、手の平が後ろを向いているという事は
      腕の付け根の肩が中、前に入っているのではないかなと」

そうなっている方への尾関さんの「姿勢を良くする簡単エクササイズ!」その2

立った状態で、手を下にブランと下げます。で、息を吸いながら
手の平を正面に向けてください。これが姿勢が良いときの状態です。
これがキツイな、と感じている方は、猫背が始まっているそうです。

今村「猫背だと胸も下がってきますよね?」
尾関さん「そうです。特に胸の大きい方は、胸を隠そうとして
      猫背になっている、するといずれ垂れてしまう・・・なので、男から言わせて貰うと
      胸の大きい方は、隠すのではなく堂々と胸を張って歩いたほうが
      いやらしさもないですし、姿勢も良くいいと思います。」

尾関さん「で、さっきした姿勢のままで歩きましょう。
      胸を張って歩くことで、肩甲骨が良く動いて、背中の筋肉を使うことになる。
      そして自然と歩幅も大きくなります。そうすると、筋肉を使う量がまた増えるので、
      代謝がちがいますよね?」
          姿勢を保って、胸を張ったまま動く。歩く
胸を張るだけで、足を上げるだけで、股関節周辺の筋肉いっぱい使います。
今村さん「ほかに何かありますか?ヒップアップの方法とか」
尾関さん「足を前後に思いっきり開いてください。」
今村さん「ランジですか?」
尾関さん「そう!ランジです!」
ランジ・・・
rannji_512.jpg

尾関さん「この状態のまま、家の中を歩くのがいいんですよね」
今村「それは無理です。狭いです。」
尾関さん「では・・・そのまま、胸を張って姿勢を崩さないで、
     体を真下に下ろす。その時注意するのは、前の足が90度にしっかり
     曲がっているように、また、体が前傾とか後ろに倒れたりしないように、
     真っすぐ垂直に落とす。後ろ足のひざは、床に着くか着かないかの所で
     上げます。ヒップを目的とするのであれば、後ろ足で調整をする。
     後ろ足で上げたり下げたりすると 効きます!」

       体を垂直に落とした状態で止まれば、ストレッチにもなります。
 前に出した足の腿の後ろが伸び、後ろ足は股関節のストレッチになります。
 この股関節のふり幅が大きければ大きいほど、筋肉の使う量が変わるので、
 日頃の代謝アップに繋がります。
今村「ストレッチとダイエットって関係があるんですか?」
尾関さん「繋がってますよね。体の悩みで来られる方は、だいたい
      体が硬いですよね。まず運動する前に必ず体を柔らかくする
      方が、効果的だし、持続できます。


尾関さん「ただ体をいじめればいい!と思っている方も
     いらっしゃいますが、続きません!逆に疲労がたまるばかりで、運動じゃないです。
     ただキツイだけ、何の効果があるんですか?といった感じです。
     賢く、トレーニング入る前を変えれば、効果的だし、持続します。」
 ただ歩く、ただ走るのではなく、体力づくりをする前の体作り、大事なんですね!
 そして姿勢も・・・

次回も尾関さんにいろいろお伺いして行きます。

オンエア曲

ザ・ハッスル/ヴァン・マッコイ&ソウル・シティ・シンフォニー
おなじ星 / JUNGLE SMILE

     

西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ 2014年1月3日オンエア

  • Web Staff (2014年1月27日 14:34)

新年 明けまして おめでとうございます!!
   2014年、今年も教えてコンシェルジュ、どうぞ宜しくお願い致します!

と、ごあいさつも終わったところで、2014年最初の放送では、コンシェルジュに
2013年最後にご登場頂いた、日本野菜ソムリエ協会 福井栄治理事長に
ご出演していただいて、こんなテーマでお話しをおうかがいしていきたいと思います。
                夢を見つける

日本野菜ソムリエ協会は、福井さん自身が1から始めたお仕事で、いまや5万人弱の
方が資格をお持ちです。全国でも認知度が高い資格になっています。
その成功例も含め、自分の夢をみつけるためのヒントをお伺いしたいと思います。

福井さん、いきなりですが・・・
福井さん「今の日本の社会に足りてなくって、
     最も難しい事の一つが、この夢を見つけるという事だと僕思ってるんです。」

逆に言えば、自分にとって、これをやるために自分は生まれてきたんだ!と
感じれるものが見つかったら、8割は成功です!と福井さんはおっしゃいます。

福井さん「何かやりたい!何か出来る!と思っていらっしゃる方
    たくさんいると思うんです。何かやりたい!何か出来る、いま、こんなはずじゃない!
    と思ってるんだけど、どういう方向に1歩踏み出したらいいか分からない、
    そういう方々に、思いがあるから、こういう一歩が踏み出せた、そんなお話が
    出来ればいいかと思います。」

福井さんは「野菜ソムリエと言う 人を育てる仕事」と言う本をお書きになりました。
写真.JPGのサムネール画像
著書「野菜ソムリエと言う 人を育てる仕事」を持つ福井理事長

福井さんは京都生まれで、お父さんは蒲鉾屋さん。小さな頃から父親に
市場に連れて行かれたといいます。
福井さん「僕は長男で、オヤジは跡を継がせたかったんです。
   なので、仕入れの市場に小学校の頃から朝早くたたき起こされて 
   連れて行かれました。なんのこっちゃ分からなかったけど、今の食と言う部分で
   言えば最初のきっかけになったんだと思います。」

今村「でもお父さんは勘の人だ!でも、自分は反発しだして、
   科学の人にとおっしゃっています。」
福井さん「これ、高校生の時に気づいたんです。親父は勘と経験の
   人なんです。あの時こうだった!でもね、そんな話になったら、僕勝てないんですよ。
   だから、オヤジが経験と勘だったら、僕は商売を科学しようと思ったんですよ。
   商売を科学するというのが 今のマーケティングなんです。」

そこから福井さんは大学で経済学部に入り、マーケティングを勉強します。
福井さん「オヤジに対する反発心から、オヤジを超えるには
   どうしたらいいか?違う領域で頑張ったらいい、オヤジの苦手な所、
   というので、マーケティングを学んで、それが今何をやるときにも僕はそういう
   思考をするので、それがすごく役立っていると思います。」

商社に入ることに反対はされなかったそうですが、
「お前も毎日スーツを着るようになったんだな。」といわれた言葉が、今でも
心に残っているそうです。そして、こんな一言も心に残っていて、今でも
実行している事があるそうです。それは・・・
                     観察力

成功する人は、情報収集して、その収集した情報をどうやって分析するのか?
収集と分析が「2こ1」で重要になってくるんだそうです。

福井さん「多くの人は、いかに多くの情報を収集するか?に
   意識がいくんですよ。でもね。いかに情報収集は無意識に出来るか?
   分析に意識がいかなめればダメなんです。
   例えばね・・・」

と、福井さんはお父さんに言われた事を例に出してお話しして下さいました。

福井さん「電車に乗ってるでしょ?向こうに座ってる人の職業は
   何かを考えろ。って言うんですよ。5才の子に。で、分かんないって
   言うじゃないですか。そうすると、考えろと、今何時や?と、今日何曜日や?
   どういう服装、どういう髪型、持ってる雑誌何?靴どうなの?鞄どうなの?
   そういう風に分析していくと、確かにこの人サラリーマンなのかな?とか、
   この時間帯にこの路線に乗っていて、こういう新聞持ってる、じゃあ、
   こういう人かな?というのがわかってくるんです。」

なるほど・・・
また、知らない人の家に行ったら、玄関から応接に通される間に、何がどう配置されてたか?
というのを観察しろ、とも言われていたそうです。

玄関は入って「犬」を飼っていた・・・犬好きなんですか?と話が盛り上る・・・
ゴルフバッグがあったら「ゴルフ」が好きなわけだし、こういう車、こういう絵がかかっている
などなど、色んな情報がある訳です。
その色んな情報を自然に入手して、それを分析してそれでそれを
相手との会話に使ってあげると、その相手の人に対して、
私はアナタに興味、感心がありますよ!というのを無意識に伝えられるじゃないですか?
そうすると、相手の人は、僕の事を悪く思わないんです。

福井さん「こんな事を子供の頃からやっていると、情報収集は
   自然に出来るんです。自然に出来ると、分析できるんです。分析に意識がいくんです。
   これトレーニングですから、やってみてください。」と福井さんが教えてくれました。

無意識に情報収集する練習と、分析に意識が行く練習です。

まず、家から、最寄の駅に行くまでに 何件ラーメン屋さんがあるかを意識して歩く。
そして、その前を通るときに、今日は何人お客さんがいるのか?
混んでいるのか空いているのか?を見る。これだけでも違うそうです。

福井さん「大切なのは、収集した情報をどう分析するか?
      
   僕が思うのは、潜在意識に働きかけていると思うんですよ。ですから、何か
   そういった事を僕は子どもの頃からやってきたし、是非ね、やってもらうと
   違うものが見えてくるんじゃないかと思うんですよ。」

そして話は夢の見つけ方へ・・・
福井さん「僕はね、夢が見つからなくってもいいと思うんですよ。
   ある時、絶対これをやらないで死ぬのは、絶対後悔するよね、と思えるような
   物が出てくると思うんです。でもそれは、どんだけインターネット叩いても、
   情報分析しても、絶対出ません。
   それはどこにあるのか・・・・

            日常生活の中にあります。

福井さん「5年10年振り返ってみて、あの一瞬は、
   心にひっかかる素敵な一瞬だったよね、あの出来事って、何か自分の
   中の人生で、意味のある出来事だったよね、これ普段忘れていますが 
   絶対あるはずなんですよ!」

       その中にヒントがあると思うんです!!

その他、今回は、福井さんの著書「野菜ソムリエという 人を育てる仕事」から、
3つの目標、大目標、中目標、小目標を設定するなどのお話お伺いしました。

詳しくは、どうぞ本を手にとって、ご覧下さい。

安全で美味しいものを食べてもらいたい。
いい食材が流通すれば、一家団欒で食事をする風景など、
食で人と人とが繫がっていた時代を取り戻せるはず。
その一心で起ち上げた日本野菜ソムリエ協会は、今やブランドとして
確立されるまでに。日本農業、食文化への提言、企業を成功に導く方法など、
野菜に人生の全てを賭けた男の生き様と信念がここに!

野菜ソムリエという、人を育てる仕事
幻冬舎 定価600円です。


オンエア曲
SMILE / THE SUPER NATURALS
夢をあきらめないで / 岡村孝子

日本野菜ソムリエ協会ホームページ
http://www.vege-fru.com/


  

  


   


   


    


      
     


西日本シティ銀行教えてコンシェルジュ 12月27日金曜日

  • Web Staff (2014年1月27日 13:06)

                 食べるを楽しむ
年末の放送です。
さて、皆さんは、1年の目標を立てたと思いますけど、どんな目標でしたか?
そして、それを達成できましたか?
ダイエットしたい・・・1日も休まず会社に行く、学校に行く・・・何か資格を取る・・・
様々だと思います。そんな中で、野菜ソムリエの資格を取った・・・
そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今村さんの周りにも、3人、野菜ソムリエの資格を取って活躍している方が
いらっしゃるそうです。そこで、今週は、コンシェルジュに、その野菜ソムリエを
作った方にお越しいただき、食べる楽しさ。そして、成功する為の秘訣などを
お伺いして行きます。
コンシェルジュ 日本野菜ソムリエ協会理事長福井栄治さんです!
写真.JPG
日本野菜ソムリエ協会 福井栄治さん
福井栄治氏(一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会 理事長)
1963年京都府生まれ。大学卒業後、日商岩井(株)(現・双日(株))入社。
インドネシア大学留学を経て食品本部開発グループでオーガニック食品を担当。
2000年、有機食品のネット販売を手掛けるオイシックス設立に参画。
取締役副社長。
2001年、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会設立
(2010年4月、日本野菜ソムリエ協会に名称変更)
2002年、同協会理事長に就任。
著書「野菜ソムリエの美味しい経営学」、「野菜ソムリエをつくったわけ」ほか

とってもパワフルでやる気に満ち満ちていらっしゃいました。
どんなお話が聞けるのでしょうか・・・?
今村「はじめまして!こんにちは。福井さんは
      野菜ソムリエ協会を作られた方という事で・・・」
福井さん「はい!でも僕野菜ソムリエではないんですよね」

・・・と、いきなり驚いてしまいました。
福井さん「よく、野菜ソムリエだから、野菜が好きなんでしょう?とか
      言われるんですけど、僕は思いがあって、こういう仕組みを作ろうと思い
      作っただけなんです。」


「日本野菜ソムリエ協会」を立ち上げた2001年は、1年間で、受講者がたったの15人。
しかし、現在、5万人の方が、この資格を受講しています。(実際に野菜ソムリエになって
活躍もされています。)

今村「いろんな資格ありますけど、殆どの方が知ってますよ!
     野菜ソムリエと言う資格を・・・」
福井さん「ある代理店さんが調べてくれた結果によると、
     認知度80パーセント以上なんですよ。」

そうです!いまや知らない人はいないくらいの資格になっているんです。

今村「なぜ野菜ソムリエ協会を立ち上げようと思ったんですか?」
福井さん「元々商社の食品部門にいました。野菜や果物を
     扱っていたんです。2013年は残念ながら、偽装の問題が
     多く取りざたされましたが、実は、今に始まったことではないじゃないですか?
     商社にいた時に、嫌なこと、見たくない事を沢山経験するんです。
     それを、お金の為、と言って見て見ぬフリをするんですよ。
     でも僕は当時、子供が出来たばっかりで、自分が見て見ぬフリをした食品を
     ひょっとしたら、愛する家族の口に入るかも知れない。
     そう考えたときに、それでいいのか?と自問自答するわけです。
     しかし、商社の中でそれを言うと、もっと大人になれ、と言われるわけです。
     そこで、商社の中に、初めてオーガニックチーム
     立ち上げたんです。
     そこが、実は僕と農業との初めての接点だったんです。
     オーガニックチームを立ち上げ3000件程の農家さんと契約栽培をして、
     いろいろ話を聞いているうちに、このままいったら、日本から農業がなくなって
     しまう、という現状を目の当たりにしてしまうんです。
     例えば農業従事者の平均年齢は65歳を越えたと言われるんです。
     ふつうなら定年を迎える年齢ですよ。
     という事は、産業としてはどうなのよ?と思ってしまうんですよ。
     次が育ってないんです。
     で、野菜ソムリエ協会立ち上げましたけど、僕の理念はちょっとおいといて、
     組織全体の発展を考えると、農業は理念として掲げるんだけども、
     優先順位で見れば食を楽しむ
     栄養価 美容 と言った、
     食が持ってる様々な機能と言う所を全面に出して、
     農業はチョット置いといて・・・と言う感じで立ち上げて、今年50になるんだけど
     協会としても農業問題に本格的に取り組んでいきたいと思うんですよね。」

農業が無くなってしまう・・・と言う問題から、協会を立ち上げ、信念に農業は持ちつつ
食を楽しむ「本来の食べ物の持っている素晴しさをみんなに知って欲しい」所から
一般の方々に身近に感じさせる・・・しかしながら、最終的には農業問題に取り組んでいく、
なるほど・・・
福井理事長が立ち上げた「日本野菜ソムリエ協会」には3つの段階があり、
それぞれの最終設定があります。

初級・・・ジュニア野菜ソムリエ
      最終的には「自らが1人の生活者として食(野菜や果物)を楽しむようになる」

中級・・・野菜ソムリエ
      野菜や果物の魅力を 人に伝える 
   
上級・・・シニア野菜ソムリエ  
      社会で活躍する

現在5万人弱の資格をお持ちの方で圧倒的に多いのは「初級」の
ジュニア野菜ソムリエさんです。

福井さん「初級の最終目標は、テーマにもなっている
      食を楽しむです。
      しかし、食を楽しむといっても人それぞれ、十人十色です。
      美容と言う視点で楽しみたい、グルメ、地産地消、伝統食・・・海外の食文化など
      様々な楽しみ方がありますが、共通している事は・・・
      今日自分が食べるものって
                             どういうものなのか?

      何気なく食べるのではなくて、意識しよう。知らずに食べるのではなく、
      知って食べよう、というのが共通コンセプトなんです。
      トマト一つとっても、一般的に(売場面積にもよりますが)トマトでも10種類ほど
      売られています。そこで、自分のニーズに合ったトマトの選び方、
      鍋にしたいからこのトマト、サラダで食べるからこのトマト・・・みたいな感じで
      ですから、自分の食べるものを何気なくじゃなくって
      意識することによって 自分のライフスタイルが深まるんじゃ
      ないんですか?
という提案なんです。

今村「え?それを知って俄然資格を取りたくなってきました!!」
福井さん「でしょ?でね。ジュニアになられてまず何が
      変わるかって言ったら 買い物が楽しくなるんです。」

福井さんは、講演などで地方に行った時は、必ず地元のスーパーなどを覗いて、
どんな野菜や果物が売っているのか見て回るのがすきなんだそうです。

福井さん「昔は、その売場のと言うんですけど
     高級な売場を演出するために、あまり売れもしないメロンを使うことが
     多かったんです。しかし、最近は、トマトの品目数なんです。」

今村さんが良く行くところも、はいって右手にトマトがたくさん売られています。

福井さん「買い物が楽しくなるには、何気なく買ってたらね、
     そうならない。ちょっと意識しましょうと。」

野菜ソムリエの「初級コース」には、食べ比べという授業があって、違う品種のトマトを
3つほど買ってきて、それを食べたときの香りであるとか、味であるとかの違いを
語りあったり、調理方法どうしたら美味しいの?とか、栄養価はどうなんだ?など
野菜を見たときのいろんな見方を初級コースで習うので、
こういったことを1度経験してもらうと・・・

買い物が楽しくなる 調理が楽しくなる
と言う答えが 共通した答えとして返ってくるそうです。

今村「2001年に立ち上げた当初は、この資格を取るのは
    農業に従事したかたなどが多いのかな?と思われたそうですが、そうではなくて
    普通の主婦の方が多かったそうですよね?」
福井さん「長谷川理恵さんが・・・と言うのもありましたけど、
    野菜を学ぶという事が、ちょっとカッコイイよね、そういうところから最初皆さん
    入られたんですよ。これはマスコミの方が勝手にそういうイメージを作ってくれて
    で、結果として、農業関係や市場の方、スーパーの方が受けるだろう・・・
    しかも決して安くはないですから、カルチャースクールに行くような感覚では
    受けられないんです。」

福井さんの当初の想定では、10万も20万もするものに、一般の主婦の方やOLさんが
かっこいいだけで受けるという想定はなかったそうです。
しかし、蓋をあけたら9割の方がそういう方たちだったそうです。
で、当初は初級コースがなかったのですが、一般のかたが受けられるので、
昨日まで野菜を触ったことがない人でも受けられるように、と初級コースを
作られたそうです。

今村「実際たくさんの方たちに広がっていって、
   見えてきたものって何ですか?」

福井さん「僕はもともと野菜の価値などをいかにどうやって
   伝えるか?スキルとかノウハウとか知識を伝達するために作ったんです。
   でも実際受けられた多くの方の感想を聞くとね、
            この資格と出会って 人生が変わった
   言われるんです。
   でも僕はね、そんな事を思って作ったわけじゃないんです。
   なので、僕の想定、想像を超えてるんです。
   こんなに多くの方が、多くの人生の中で 資格の意味を感じてもらって
   そのやりがい、生きがいみたいなものを 見出してもらえるって言うのは、
   1人の人間として、スゴイありがたいことかな、と思いますよね。

   次回も、野菜ソムリエ協会を立ち上げた理事長、福井さんに再びお越しいただき
   新年にふさわしく、目標の立て方、ビジネスについても お話をお伺いして行きます。

   今日のオンエア曲
   SURE  /  TAKE THAT
   雪が降る街  /  ユニコーン

   


      


      
      


      

      
      


    


  
     
     
     


     


西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ12月20日金曜日オンエア分

  • Web Staff (2014年1月 6日 17:52)

       たまにはこんなクリスマス
クリスマスプレゼントだけでなく、普段のプレゼントにも「絵本」を
贈ってみてはいかがでしょう?今週は「オススメの絵本」だけでなく、
「絵本の選び方」などもお伺いしました。
コンシェルジュは前回に引き続き、絵本司書で読書アドバイザーの
安藤宣子さんです。

今村「今回は、おじいちゃんおばあちゃんからお孫さん、
     カップル同士、ご夫婦で・・・にオススメの絵本をお願いします」
安藤さん「まずは、お母さんから愛するお父様へ、
    愛が薄れないように、という事もこめまして・・・
    急行北極号をオススメします。

急行北極号・・・クリス・ヴァン・オールズバーグ作。
      鬼才オールズバーグのクリスマス絵本。
      サンタクロースを信じる少年の奇跡が北極点の町に
      繰り広げられます。パステルで描かれた幻想的な光景は、
      抑えた色調であるにもかかわらず美しく輝いていて息を
      のむほど。北極号のライト、狼の森、月夜の山肌、北極点の
      町灯りなど、イラストの神秘的な陰影の存在は、作品の静けさを
      さらに深めています。 
      1986年米国コルデコット賞受賞作品。
 安藤さんのオススメポイントは・・・
安藤さん「これはお父さんが子どもの頃がテーマのお話し
    なんですけども、子どもの頃は、いろんな想像をしますから、
    大人には見えないもの、色んなことが見えますよね?
    純粋な心でいるからこそ、なんだろうけど。
    鈴の音が聞こえてみてみると、そこにはサンタクロースが!!
    と言うお話を、大きくなって子ども達に語るんですけど、
    その思いを、お父さんは今も持っているのか?大きくなって子ども目線で
    遊ぶ為には、小さかった頃の思いも、是非思い出していただきたい。
    そして、クリス・ヴァン・オールズバーグの絵もとても神秘的。
    芸術作品でもありますから、お父さん専用の絵本でもいいですし、
    お父さんが楽しんで、子どもに受け継いでもらうというのも
    いいのでは?」

今村「逆にお母さんから、お父さんに、ってありますか?」
安藤さん「酒井駒子さんが絵のビロードのうさぎ
    
ビロードのうさぎ・・・古典的名作と言われ世界中で愛されてきた
        お話「ビロードうさぎ」、そのお話を酒井駒子さんが
        絵本に。酒井駒子さんの描く世界と「ビロードうさぎ」の
        イメージがぴったり重なります。そして予想を裏切らない
        傑作の完成です。
        クリスマスに男の子の家に来たビロードでできたうさぎの
        ぬいぐるみ。男の子は毎晩うさぎと一緒に寝たり、
        一緒に遊んだり、それはそれは大事にしてくれたのです。
        ぼろぼろになってもうさぎは幸せでした。
        それは「男の子のほんもののうさぎ」になったと
        感じていたから。ところが別れは突然やってきて・・・。
        うさぎの考える「ほんもの」とは?そしてうさぎの
        身に起こる奇跡とは?
安藤さん「お母様は、心にジーーーンとくる内容ですし、
       絵も可愛いので、インテリアにもなります。」

今村「おじいちゃん、おばあちゃんからお孫さんに・・・
       と言うパターンもあると思いますが・・・」

安藤さん「可愛いお孫さんに、糸目はつけないと思いますので、
       ちょっと高価な 音が出る絵本や、3000円くらいのちょっと
       高額なものでも おじいちゃんはお孫さんのためならお金を  
       出すと思いますので、エリック・カールの
       クリスマス絵本夢の雪
夢の雪・・・はらぺこあおむしでお馴染み、色彩に特徴のあるエリックカール。
      楽しい仕掛け絵本です。仕掛けは2つあって、
      1つは分厚い最後のページ。スイッチを押すと・・・
      美しい鐘の音が流れます。
     (ちょっと変わった鐘の音です。「ピンパラリロリンピラパラリン」)
      もうひとつは、おじいさんと5匹の動物達が雪の白い
      毛布で覆われるところ。それぞれのページの前に白で
      雪を描いた透明のビニールページがはさんであって、
      それぞれの動物が雪で覆われているように見えます。
      雪のページをめくると動物達が現われる、というわけです。
     (絵本自体のカバーも雪を描いた透明のビニールシートで、
      おじいさんが雪の中を歩いているように見えます。)
      落ち着いた色使いで、おじいさんと動物達の表情がとても
      和やかに描かれており、実にいい雰囲気を醸し出しています。
      27センチ×27センチと大きいサイズで、さらに仕掛けの
      分厚みがあります。仕掛けの電池は交換できますので
      ずっと楽しめます。

安藤さん「一生持ち続けることが出来る作品。ゲームは流行り
     廃りがあって、古くなってしまうけれども、絵本はそれがないし、
     気持ちのこもったものは生涯付いて回ってきますよね?
     もしその本を何らかの形で手放したとしても、その印象は
     ずっと残っているので、自分が親になった時に、子どもに読ませたいな
     と言う本が、パッと浮かんでくる物が、自分が親にもらった本で、
     あの本が良かった、と思って探して、さらに自分の子どもに買って
     贈るというパターンが多いんですけど、押し付けにならない思いを
     子どもにも贈ってほしいです。」

では続いて、絵本の選び方、年代に合った(クリスマス関係なく)
安藤さんオススメの本をご紹介して頂きます。

選び方の基本
今村「何歳から 読み聞かせしたがいいですか?」
安藤さん「胎児です。よく胎教にクラシックを聞かせる、
    とかありますけど、それと同じで、胎児に向かって読み語るという所から
    スタートになります。ただ、うまれたばかりの赤ちゃんは、視力が
    0.04くらいといわれてますから、絵を見せてもあまり分からない。
    その時はお話を お母さんがゆっくり読んであげる、一番は耳です。」

 そんな新生児にオススメの絵本は・・・?
たかぎあきこ詩「あかちゃんあかちゃん」
これは詩になっているので、例えば・・・最初は「だっこっこ」
「抱っこだっこだっこっこ 赤ちゃんってふっくふく・・・」と
言うのを、お父さん、お母さんが、自分の声で愛情をこめて子どもに読んであげる、
さらには、スキンシップをとりながら読むことが出来ます。
これはスキンシップの絵本となります。

3ヶ月くらいになると、視覚も発達してきます。赤、青、黄色の鮮明な絵に
興味を示します。その時に「オノマトペ」擬音語と擬態語が合体した
擬声語が 耳にとっても心地いいんです。なので、鮮明な絵と、オノマトペを
使った絵本がオススメなんですが・・・
駒形克己さん「ごぶごぶごぼごぼ」
「ぷーん」「ぷくぷくぷく」「ぷぷぷ」などの音(言葉)の響きや
リズムの楽しさを、色あざやかなオレンジ、赤、青などの丸の動きで
子どもたちに届けます。
これは、ごぶごぶもごぼごぼもオノマトペです。

今村「音と色」を楽しむ絵本ですね?

今村「ではだんだんと大きくなってくると・・・」
安藤さん今まではコミュニケーション、スキンシップツール
    だった絵本が、今度は子ども自身が楽しむと言う目的に
    代わります。」

1歳児は、生活に身近な絵本に食らい付いていきますので、
はたらくくるまシリーズ「みんなのバストマリー」
子どもはバスが大好き!バスのトマリーが走っています。
ていりゅうじょにとまると、だれがのってくるのかな?
人気ののりもの絵本です。

これと一緒に・・・
パンツのはきかた
オムツを卒業して、自分ひとりでパンツがはけるようになることは、
小さな子どもたちにとって一大イベントです。
主人公はほんのりピンクの頬のこぶたの女の子。ひとりでトイレに行って、
ひとりでパンツをはこうと頑張ります。
「パンツはね、はじめに かたあし いれるでしょ」と、ひとつひとつの
こぶたの動作に、子どもたちは親近感を覚えること間違いなし。
こぶたの真剣な表情にも思わず笑みがこぼれてしまいます。
ようやく両足をパンツの穴にいれて、腰までひきあげて、
やっとはけたたと思ったら......。
「あーあ せっかく はいたのに うらがえし」と、
愉快などんでん返しが待っています。

安藤さん「生活体験の中で、トイレットトレーニングも
    入ってきます。僕も私も、パンツを履くの時間かかるけど、
    最初は皆一緒なんだよ、と言うのを、ブタちゃんを通して
    覚えていく、と言う絵本です」
    それと生活でいったら・・・
おべんとうんち  
主人公のせんいちくんが、食べたお弁当が、どのようにして消化され、
排出されるかを、こども目線でユーモラスに描いた絵本。
自分が出したうんちの中に、どのくらいの食物繊維が含まれているかを
測ることが出来る定規"ウンチスケール"付き。
身近な存在でありながら、意外と分からない「うんち」のことを、
排出の仕組みを知ることで、いつの間にか理解できるようになります。

うんちを通じて体と食について考えるきっかけになるはじめての「ウン育絵本」。
安藤さん「この頃は、ストーリ性のものにも興味を持ちます。
    ただ、生活に密着したものがよさそう。
    物語と一緒に、体のことを知ったりとかいう事を、大人がサポートする事が
    大切ですね。」

今村「小学生は・・・?」
安藤さん「冒険もの、さらにはシリーズもの、主人公が
    特定していて、違うテーマ設定のものが感情移入しやすい、と言うことで

大人気なのは・・・
わんぱくだんシリーズ「わんぱくだんのペンギンランド」
小学生の男の子2人と女の子1人の3人組のわんぱくだんで、いろんな所に
冒険に行って、苦難を解決させる、と言う小学生にはたまらないシリーズです。

今村「絵本の素晴らしさって?」
安藤さん「自分が日常で体験できない事を体験できる。
    例えば日常にいて、簡単に海外に行ったり、宇宙にいったりは
    できないけれども、宇宙旅行したりとか、海外の美しい風景を見ることが
    できたりとか、を絵本によって行うことが出来ます。
    また、読むことで、いろいろな事を頭に思い浮かべる事をします。
    脳がどんどんと活性化して、その差は、中学、高校になったときに
    歴然と現れるそうです。その時に発想できるか?長文問題をどれだけ
    読解できるか?それは読書量に比例するそうです。」

絵本、読書は 頭の活性化にも効果があるといわれています。

絵本、読書・・・これからのご自身の生活に、また子どもとの
コミュニケーションとして、どんどんと取り入れて行きたいですね!!

今週のオンエア曲

クリスマスイブ/山下達郎
ネバーエンディング・ストーリー/リマール

安藤さんもいらっしゃるビブリオキッズは・・・
開館時間 : 9時から夕方6時
休館日 : 火曜日
住所 : 福岡市南区大橋3-2-1 大橋プラザ2F
電話 : (092)5573272


 

パーソナリティ


今村敦子

月別アーカイブ