教えて!コンシェルジュ!: 2013年4月アーカイブ | FM FUKUOKA
fmfukuoka

2013年4月アーカイブ

西日本シティ銀行教えてコンシェルジュ!4月26日オンエア分

  • Web Staff (2013年4月26日 12:43)

絵本って素晴らしい!絵本と図鑑の親子ライブラリービブリオキッズ

先週に引き続き、コンシェルジュに医療法人「元気が湧く」理事で、小児歯科医、
そして、絵本と図鑑の親子ライブラリービブリオキッズ副館長の濱野良彦さんです。
新しいイメージ_512.jpg

今日はビブリオキッズについて詳しくお話をお伺いしていきます。
ビブリオキッズとは?
スウェーデン語で「ビブリオテック」図書館と言う意味の言葉と、英語の「キッズ」子どもを
あわせて「ビブリオキッズ」子どもの図書館 造語だそうです。

ビブリオキッズは大人もワクワクするようなお洒落な空間になっています。
そして壁一面に絵本がぎっしりと並んでいます。
絵本4000冊、そして図鑑は700冊もあるそうです。
0.jpg
ビブリオキッズ
座ったらちょうどいい高さの天井、透明のスクリーンがあって、それが空調の風で
ゆらゆらと揺れている・・・そんな空間。


待合室で、どうにか絵本を読んで欲しい!と言う思いからスタートした
ビブリオキッズ。なぜ絵本が良いのか?
絵本を読むと、子どもは驚いたり、新しい発見があります。そして、歯医者さんは
子どもにとって「恐怖」です。
で、その恐怖心を、絵本を読んでいる時と同じように「発見」「驚き」に変えてあげるのが
お医者さんの技術なのだそうです。
歯を削る事を見せて「これすごいでしょ?」と言ってあげるとそれは
恐怖心から「驚き」にかわり、良く出来たね!と言ってあげるとそれは「新しい発見」に
変るのです。先生たちが絵本を読む時の心意気、心持と、先生たちの医療が
似ている部分があるそうなのです。

絵本を読むと、頭の中の血流がどのように流れるのか?と言う研究結果で、
絵本を読むと頭が活性化される、と言う結果も出ているそうです。

それは子どもだけでなく、親も反応があるそうです。絵本を読むと、まず母親の
頭の血流が激しく流れ出すそうです。親は、絵本を読んで嬉しい、楽しい、そんな
感覚になっているそうです。その親を見て、子どもも喜ぶ・・・絵本を読むとは、
子どもと親をつなぐ貴重なアイテムなんですね!

絵本は、作家の落合恵子さん、造本作家・デザイナーの駒形克己さん、
絵本作家・評論家の広松由希子さん、児童文学作家・絵本作家の村中李衣さんに
選んでいただいたそうです。

詳しくは・・・http://www.l-ma.jp/fukuoka/biblio/001/

また、日本語訳の外国の絵本も置いてあります。13カ国それぞれ30冊が
おいてあります。
文字が読めないのはもちろん、絵のタッチもその国その国で違うそうです。
先生は、子どもには理解できないだろう・・・と勝手に思っていたそうですが・・・
子供達は、そういった絵に見入っているそうです。言葉が分からなくても。

読んでいるのではなく、感じているのだな、と思うそうですよ。

濱野さんのオススメ絵本ですが・・・ガブリエル・バンサンの「アンジュール
ある犬の物語」という本。


ガブリエル・バンサン(がぶりえるばんさん)
ベルギーのブリュッセル生まれ。美術学校で絵画を学び、以後長期にわたりデッサンに専念した。木炭デッサンの絵本「たまご」、インクによるデッサン絵本の大作「セレスティーヌ―アーネストとの出会い」(BL出版)でいずれもポローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞。鉛筆画の大作「天国はおおさわぎ―天使セラフィーノの冒険」「マリオネット」(BL出版)などの作品がある。2000年9月没。

350_ehon2186.jpg
アンジュール ある犬の物語
犬が車から捨てられてしまいます。走り去る車、それを追う犬。犬はずっと車を追います。でも車は見えなくなってしまいます。
犬はにおいをかぎ始め、方向を見定めると歩き始めますが、犬が道路へ出たせいで車同士が衝突し、大事故に。
犬はそれを振り返りながらも、ひたすらに歩き続けます。
あきらめて野をさまよう犬。そして街にたどり着き、ひとりぼっちの子どもと出会うのでした。
字のない絵本です。白黒のデッサン画がこの絵本のすべてです。
ですがそこに登場する犬や景色は何と生き生きとしていることでしょうか!
1本のエンピツでこれだけの世界を描けるのかと唸ってしまう作品です。


ドクターとして、絵本を通して、親と子どもに何を伝えて行きたいですか?
大切なのは、絵本を読むと言う事だけではありません。どうやって子どもと
心のつながりが出来るのか・・・親子だから黙っていてもできる、そういわれてきましたが、
いまのこの時代、黙っていたら出来ない、と言うことがわかってきました。
大人社会が手を差し伸べる、あるいは、子どもが持っている才能は、知らない間に
どんどん伸びているかもしれないのに、大人は、シツケと称して、その芽を摘み取って
しまっている可能性があるのではないか?
絵本を読む子どもの姿を見て、うちの子は、こんな所に感動するんだ!こんな
感性をもっているのか!と発見できるはずです!

ビブリオキッズ 電話092-557-3272/福岡市南区大橋3-2-1 大橋プラザ2F
入館料無料。但し施設利用登録料として、初回のみ1家族500円(3年間有効)
休館日は火曜日です。


西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ 4月19日オンエア分

  • Web Staff (2013年4月26日 12:02)

    絵本って素晴らしい!絵本と子どもの歯の関係

今週、来週は"絵本"についてお話をして行こうと思います。
絵本って、少し前までは「子どもだけのもの」みたいなイメージでしたが、
最近は、誕生日に絵本を贈ったりと、子どものみならず、大人も楽しめる絵本が
増えているような気がします。
また最近では、有名人(歌手の方やお笑いの方、女優さんなど)が絵本に
携わったりと、様々な絵本が売られています。

今回のテーマ、絵本と子どもの歯・・・どこがどう繋がるのか・・・?
コンシェルジュに医療法人「元気が湧く」理事(創設者)で、小児歯科医、そして
絵本と図鑑の親子ライブラリー「ビブリオキッズ」副館長の濱野良彦さんを
お迎えしました!!
新しいイメージ_512.jpg
ビブリオキッズ副館長濱野さん。渋い声も素敵でした!小児歯科医でもあられ、日々、
子どもの歯の成長を見続けていらっしゃいます。

絵本の話を聞く前に、お子さんの「歯」についてお聴きしました。
虫歯になりやすい歯、なりにくい歯ってあるのでしょうか?
平均的に言うとそういう事は無い、と言われていますが、骨が育つ時に(お腹の中に
いる時に)同じように歯も育つので、何かしらの病気になってしまうと、歯が弱い事も
あります。
歯が生えてきてから、強い弱いは、虫歯になって初めて分かる事なので、
素質と言うよりは「環境」によるものが強いです。

例えば、甘いものを食べ過ぎると虫歯になりやすいのか・・・?これは正解でもあり
不正解でもあります。
基本的に食べてもいいです。ただ、その「食べ方」が問題なのだと先生は言います。
また睡眠時間も虫歯と関係しているそうです。
夜遅くまで起きているお子さんは、虫歯が多いそうです。
夜遅く寝るという事は、それだけお腹もすいて、何かを食べる・・・だらだらと
食べているのが良くないそうです。
ということは、いつもお口の中が汚れている状態になってしまいます。
口の中が汚れているということは、虫歯になりやすい、と言う事になるのです。

甘いものを食べるから虫歯になるのか?それとも食べ残しがあるから虫歯になるのか?
それは、食べ残しが口の中に残っているから。口の中をキレイにしておけば
虫歯にならない、と言う事です。

子どもは歯が生え変わります。どうせ歯が生え変わるから、乳歯の時は虫歯に
なってもいいのでは?と考えていらっしゃる方も多いそうですが、
これは大きな問題。一気に乳歯が全部抜けて、一気に永久歯が生えてくれば
問題ありませんが、一本ずつ抜けて、一本ずつ生えてくる、と言う事は、
虫歯の乳歯の隣に、永久歯が生えてくると、それは虫歯になってしまう・・・
なので、乳歯の時に虫歯を治しておかないと、大変な事になってしまうそうです。

また、親の歯磨きの習慣が、そのまま子どもに移ってしまうそうです。
親がいつも口の中を清潔にしていくことが、子どもにとって大切なことなのだそうです。

では、その小児歯科医と図書館・・・これがどう繋がるのか?

ビブリオキッズは小児歯科医の先生が作った図書館です。

先生たちにとって、歯の治療の延長線上に絵本があるそうです。
例をあげてみましょう。
先生たちの診療室には大切なアイテムが3つあります。
1つは木のおもちゃ。子供達に大人気だそうです。
2つめはぬいぐるみ。リアルな動物のぬいぐるみは特に人気があります。
そして3つ目が絵本です。この絵本が3つの中で一番人気がありません。

おもちゃやぬいぐるみは、自分が手にとって遊べるから、でも絵本は、子ども自ら
手にとって見る事はほとんどないそうです。
でも先生たちは、絵本をもっといっぱい読んで欲しいそうですが、それはなかなか
やってくれない。そこで気付いたことが一つありました。
先生たちや親が読めば、子どもも一緒に読むんだ、と言う事です。
そこで、先生は、小児科医が選んだ絵本を待合室に置いたそうです。すると、親が
反応して見るそうです。それを見た子供達が、一緒に絵本を見出したそうです!

そうなると、今度は、治療を始める為に病室に子どもを呼んだ時に、その子どもが
絵本を数冊自分で選んで持ってくるようになったそうです。
そこで、待合室だけでなく、別のスペースで絵本を読めるようにしたくなった、
そこで、この「ビブリオキッズ」が誕生しました。

ビブリオキッズには、4000冊の絵本と、700冊の図鑑があります。

次回の放送では、そのビブリオキッズの詳しいお話を聞いていこうと思います。

ビブリオキッズ→http://www.l-ma.jp/fukuoka/biblio/001/


西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ!4月12日オンエア分

  • Web Staff (2013年4月18日 21:35)

                テーマ「天気と体」
お天気が体とどう関係しているのか?春になると、どうしても眠くなったりしますよね!
あれって、自分だけ?それとも天気と何か関係があるの?

今週は、天気が人に与える影響をお話しいただきました。

コンシェルジュは、日本気象協会の 手嶋準一さんです。

天気と体は やはり関係しているものですか?

手嶋さんはこの時期、4月5月は、この番組がオンエアしている1時2時頃は
昼寝をしたくて仕方がなくなるそうです。
手嶋さんだけじゃないですね!私も!何て言う方は多いのでは?

これにはちゃんと理由があります。春眠暁を覚えず・・・なんていいますよね!

一つは、ぐっと気温が上がってきます。そうすると、人間の体は新陳代謝が
良くなって、爪や髪の毛が伸びるのが早くなるそうです。
新陳代謝が上がると、体に負担がかかるので、体が疲れやすくなるそうです。

もう一つは、この時期、昼間の長さが一気に長くなっています。
12月の冬至の時に比べると、日没の時間が福岡で2時間くらい遅くなって
いるそうです。昼の長さが長いと言う事は、起きている時間が長くなる・・・
よって、体が疲れやすくなる。というのです!
夜寝る時間も少し遅くなったり、朝、早く起きたり・・・

そしてもう一つは、4月の新しい環境(入学、新入社員)で体も心も疲れる・・・
御飯を食べれば 眠くなる・・・と言う事です。

そこで最近「15分でも昼寝を取ることが良い」と言われています。

アメリカの研究結果で、15分でも昼寝をとると、その後の考える作業の効率が
50パーセントも上がるそうなんです!昼寝って大事なんですね!!

久留米市の有名高校では、実際に昼食の後昼寝の時間を作っているそうです。
これで午後の授業が眠くなくなった、と言うのです!!

熱帯の地方であればあるほど、昼休みが長いといわれています。
日本も 夏に近づくと 熱帯地方のような気候になります。

午後の効率を上げるためにも、お昼寝タイム!作ってみるといいかもしれません!

そしてもう一つ、人の体に大きな影響を与えるのが「紫外線」です。
紫外線はULTRA VIOLETTE「UV」と言います。

紫外線が一番強いのは真夏ですが、ちょうどこの4月5月くらいから、
急に紫外線が強くなっていく時期になります。体も、その紫外線に
慣れていないのです。だから、この時期、紫外線は良くない、と言われます。

紫外線は、人間の皮膚を老化させてしまう作用がありますが、一方で、
殺菌作用もあるので、一概に悪い光線ともいえないのです。

しかし、本によっては、徹底的に紫外線に当たらないように!と書いてある物も
あれば、朝起きたら、日光に当たりましょう!と書いてある本もありますが・・・

手嶋さんは、紫外線、特に「UV A」と呼ばれる生活紫外線と言うのは、
あらゆる光に含まれているので、だから、UVAを防ぐには、夜の生活に
ならなければいけません。でもそれでは生活になりません。
そこで、折り合いを付けながら生活していくことになります。
なので、紫外線が強いからと言って、外出を控えると言う考えるよりは、
クリームを塗ったり、日傘をさしたりして 積極的に外に出るほうがいいそうです。

また、良く「夏はサングラスをしましょう!」と言われますが・・・
日本人は黒目なので、サングラスをしないからと言って、悪いと言う事はないそうです。
しかし、西洋人は 目がブルーアイなので、紫外線に弱いといわれています。

また、日本の中でも、緯度によって 紫外線の強さは違うそうです。
緯度が低い沖縄が 当然紫外線が強い!
北海道が一番弱い・・・しかし、だからと言って、沖縄の女性の皮膚が
紫外線で老化しているか、と言うとそうでもないですよね!
かえって、豚を食べてコラーゲンなどを沢山取っているので、
本州の人よりもお肌がきれいなのではないか、と言われます。

なので、一概に、紫外線だけで肌が老化するとは 言い切れないのです。
空気の乾燥も悪いといわれています。なので、かえって沖縄の方が海に
囲まれてますから、湿気が多い、空気が乾燥しずらいので、お肌がキレイと
言われます。

なので、どこで妥協するか!が問題なのです。

ある時、手嶋さんは、ある保育園の先生に言われたそうです。
「子供たちを外で遊ばせないほうがいいですか?」
 手嶋さんは、「外で遊ぶのは 子どもの本質だから それを止めさせる必要は
ありませんよ。ただ、外で長く遊ぶ子どもさんは、帽子をかぶったり対策をして
遊ばせてください。」と言ったそうです。

先週のPM2.5や黄砂にも同じ事が言えますが、敏感になりすぎると、
逆にきつくなる、どこかでうまい具合に妥協して、仲良く暮らしていくことが
大事なんだな、と感じさせていただきました!

スタッフ T


西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ 4月4日オンエア分

  • Web Staff (2013年4月10日 11:05)

              テーマ「天気と大気と人間」

ここ最近の気になる話題の一つとして、PM2.5などの大気汚染の話を、
テレビや新聞でよく目にします。今日は空に霞がかかっている・・・今日は一杯飛んで
いるのだろうか?など、大気がいつも以上に気になる感じですよね。

PM2.5、黄砂など、私たちの身近なところで気になる大気と、その大気による
人間への体への影響などを、今回、天気、大気のことなら
この人に聞け!今回のコンシェルジュは、日本気象協会 手嶋準一さんです!

「はい!お伝えします!」のお馴染みのフレーズでご登場いただいた
手嶋さん。この番組3回目の登場です。ジャジャン!
写真_1~1_450.jpg
福岡のお天気のことなら この人に聞け!お天気のみならず、そのお天気にまつわるいろいろな事を教えてくれます!

基本的な質問から。なぜ中国から様々なものが飛んできているの?
それは地球が自転しているから。
地球が自転していることによって、日本や中国がある中緯度地帯では、上空を
西から東へ風が吹くようになっています。偏西風というものです。
(これが緯度が下がって、赤道付近になると、逆になり東から西に風が
吹いている偏東風といいます。)
なので、日本は、西から東へと天気が変るように、風も西から東に吹いている、
中国のほうから、用は西から色んなものが飛んできています。
PM2.5だけでなく、小さな昆虫(稲の害虫)やインフルエンザも偏西風に乗って
飛んできているのではないか?と言われています。

それでは、PM2.5とは?
PMは、Particulate Matter(パティキュレイト・マター=粒子状の物質)と言う意味で、
とにかく小さいです。5000分の1ミリくらいの大きさで、当然目でも見えませんし
顕微鏡でも見えません。電子顕微鏡で見える、と言うくらい小さいのです。

ただ、唯一目に見える時があります。それは、空に漂っている時に、
太陽の光が乱反射(散乱)して、白く濁る時だけ見えるんです。
よく、空が白く霞んでいる・・・なんて時ありますよね?

ただ、それが全てPM2.5だとはいえません。空中には、様々な物が飛んでいます。
例えば、水滴。空気中に細かい水滴があると、これに太陽の光が乱反射して
同じように見えるときがあります。また、黄砂のような塵、埃とかが沢山浮いても
白く濁ります。その中に、PM2.5が含まれている場合があります。

なので、空が白く霞んでいるからと言って、必ずしもPM2.5が飛んでいるとは
言えないそうです。

では、PM2.5と言う物質は、体に害のあるものなのでしょうか?

この事についてはまだ詳しく分かっていません。なぜなら、PM2.5と言う物質は
今新しく生まれた物質ではないのです。この物質に注目され出したのは
つい最近です。
ようやくPM2.5に関する環境基準が生まれました。その時の根拠は、
非常に小さい粒子なので、もし人間が吸い込んだ場合、肺の奥に入り込んで
なんらかの健康障害を引き起こす恐れがありますよ、と言う事です。

実は、PM2.5よりもさらに1桁小さい物があるんです。何でしょうか?

それはタバコの煙です。タバコの煙は、PM2.5よりは1桁小さい粒子を
持っています。タバコの箱には、健康を害する恐れがあります。と書かれています。
PM2.5もこれと同じです。

また、PM2.5は全てが中国から来ていると思っていらっしゃる方、多いと思いますが
日本でも沢山出ています。PM2.5は、物を燃やした場合に出来る物質です。
単純に言うと煤です。しかも非常に細かい煤です。
あるいは金属を磨いた時に出る細かい金属の物質の場合もあります。
そういったものの混合物がPM2.5と言うわけです。

タバコ以外にも、身近にもっとたくさんのPM2.5が出ているところが、
家の中にあります。それは台所です。
台所の換気扇にPM2.5の吸収装置をつけたところ、調理中の数値は
1,100マイクログラムでした。
(環境基準が1立方メートル当たり、35マイクログラム。注意報を出す基準は
倍の70マイクログラムです。)

あまりPM2.5を気にしすぎると、日常生活が出来なくなります。
といったくらい、PM2.5は身近に発生している物質だといいます。

続いては、空が霞むもう一つの原因「黄砂」のお話しです。
春の風物詩「黄砂」。黄砂を現す表現として、「大陸の雪解けを告げる」という言葉を
付けるそうです。黄砂は、季節が過ぎると飛ばなくなります。

丁度大陸で雪解けして、「暖かさ」が増す頃は、一気に地面が乾燥します。
そういう時に、砂嵐が起きるといっせい埃が舞い上がります。それが上空の偏西風に
のって、日本に飛来してきます。これが黄砂です。

では、黄砂は体に悪いのでしょうか・・・?
これもよくは分かっていないそうです。
実は、黄砂は、良い物があるといわれています。黄砂の物質はミネラル(鉱物)を
含んでいるので、海に落ちる黄砂というのは、海水中のミネラルを補給して、
海草を育てているのではないか?と言われています。

陸地に近い海は川から栄養分が流れてきますが、陸地から離れた大洋といわれる
所は栄養的には貧弱な海なのですが、そこにミネラルを補給するのは
黄砂しかない、と言われています。

それから、黄砂に大気汚染物質がくっついて飛んできているのは確かです。
ただ、黄砂が、その汚染物質を弱めてくれるというデータもあるそうです。

黄砂は炭酸カルシウムという、土壌中に豊富にある化学成分を含んでいます。
これは、空を飛んでいる時はアルカリ性になります。
一方、大気汚染物質は酸性物質なんです。なので、黄砂に吸着する時に
酸性とアルカリ性で中和してくれる。あるデータによると、黄砂があると
大体汚染物質は3割くらい減っているのではないか?と言われています。

大気汚染物質と一緒に黄砂も飛んでくるので悪者にされていますが、逆に
その物質を減らしてくれている立場にあるのではないか?と
言われています。

黄砂は、今に始まったことではなく、遥か何千年も前からあったもの。
見方を変えると、ちょっとロマンチックな感じですよね?


来週も手嶋さんに天気と人の関係についてお伺いしていきます。

オンエア曲
エヴァー・アフター/ジュリア・フォーダム
チャイナタウン/矢沢永吉

西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ 3月29日オンエア分

  • Web Staff (2013年4月 3日 23:04)

動物園へ行こう 生まれ変わる動物園の新たな魅力に迫る!!
前回に引き続き、今週も「福岡市動物園」にスポットをあててお送りしました!
今年60周年を迎える「福岡市動物園」は、かなり大掛かりなリニューアルを
している最中です。
そこで、新たに生まれ変わる動物園の魅力を、福岡市動物園の
施設係「森満尚」さんをコンシェルジュにお迎えしてお伺いしました。
今までの施設といえば、サル山、放し飼いになっている鳥の小屋に入っていく放鳥舎、
動物のことを楽しく学べる動物科学館などの教育施設もあります。
また、ちょっとした遊園地もあり、そこにある観覧車は、その昔岩田屋さんの
屋上にあった観覧車を譲り受けたものだそうです。
今村さんの娘さんも大好きな、動物園の入り口付近にある
「豆汽車」は、60年前(南公園に移って)から走り続けているそうです。(現在は3代目)
平成18年度からリニューアルがスタートした福岡市動物園、動物舎の
一番最初のリニューアルは平成20年度の『アジアゾウ舎』。
人間も引っ越して新しい場所に行くと緊張したりしますが、
新しくなったゾウ舎に移ったゾウも、動かずにジッといているそうです。
そして色々なものを観察して少しずつ動くようになり、自分の匂いを所々に付けて 
環境になれていくのだそうです。
新しくなったアジアゾウ舎の運動場に引っ越したばかりの時、
人間が良かれと思って作った(自然に近い岩や木を作ったそうですが)ものに
ビックリしてなかなか一歩目が出なかったそうです。
とても臆病で神経質な性格なので、運動場で自由に動き回る事がなかったそうです。
これは、森満さんもショックだったそうです。
ただ、時間が経つにつれ、自分の匂いをつけたりして 
だんだんと行動的になっていったそうですよ。

そして、昨年の秋、アジアの熱帯地方に生息する動物を、より自然に
近い形で展示する施設として、アジア熱帯複合展示舎をオープンしました。

ここは、「シロテテナガザル」と「オランウータン」と言う、
違う種類の猿を同居させた日本で初めての施設です。

アメリカのサンディエゴ動物園では、オランウータンと違う猿の同居に
成功していたので、森満さんも成功すると思ってはいたそうですが、
実際どうなんだろう?と言う不安もあったそうです。
しかし、現在は、オランウータンが、自分が好きではない餌
(白菜があまりお好みではないようです。)をシロテテナガザルに
渡したりと、仲良くやっているそうです。

リニューアルするにあたって、飼育員さんとお客さんの安全面を一番に
考慮されています。
その上で、より自然に近い形で、自然の姿を見せる努力をしているんだそうです。

また、今年の秋オープン予定なのが、アジアの熱帯に生息する
「ヒョウ、マレーグマ、サイチョウ」の3つの動物舎をオープン予定です。
3頭とも樹上生活(樹の上で)の動物なので、その特製を生かした動物舎を
作ることに努力されています。
何より、一番の苦労は、判断するのが動物という所。人間が大丈夫と思っても、
そこで生活をする
動物が気に入ってくれないとダメなのです。
森満さんはじめ、動物園の方々が一つになって、作り上げていらっしゃるのが
とても良く分かりました。そして、新しく生まれ変わる動物園、とても楽しみですね!
DSCN2250_256.jpg

今週のオンエア曲
GT400  / ミッシェルガンエレファント
エレファントストーン / ストーンローゼズ

パーソナリティ


今村敦子

月別アーカイブ