FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2023-09-13(水)

ガンダムの問題です。

「ガンダム」という名前の

元になった言葉。

「ガン」は銃のGUN.

「ダム」は何でしょう?

答え:Freedom(フリーダム)

企画の段階で『フリーダムファイター』『ガンボーイ』などのタイトル案が出た。
当時(1970年代後半)、サム・ペキンパー監督の『コンボイ』が流行し、それにあやかって『ガンボイ』という案も出た。(が、商標的によくないという話になった)。
そこで、元々のタイトル案『フリーダムファイター』『ガンボーイ』から『ガンダム』になった。
当時、チャールズ・ブロンソンのCM「マンダム」が流行していたことも影響している。

答えはこちら

2023-09-12(火)

ラグビーのレフェリーが吹くホイッスル

他のスポーツと比べると

明らかな違いがあります。

どう違うんでしょう?

答え:音が低い

ラグビーのホイッスルは、他のスポーツより低い音のものが使われる。激しく熱くなることが多いことから低い音で落ちつかせる狙いがある。そのため、そもそもむやみに吹かずに試合をコントロールするのがいいレフェリーとされる。
(他に、選手の近くで吹くことが多いなどの理由もある。)

答えはこちら

2023-09-11(月)

クイズ!ありがとう中洲大洋

来年3月末に閉館する映画館、中洲大洋劇場。

70年を超える歴史の中で、

動員が最も多かった作品。

何でしょう?

答え:E.T.

中洲の「大洋映画劇場」は、太平洋戦争終戦から8ヵ月後の1946年(昭和21年)4月3日に開館した。それまで建設業を営んでいた創業者の岡部重蔵さんが、福岡大空襲で焼け野原となった博多に娯楽施設を作って市民を元気にしたいという願いを込めて立ち上げた映画館。セントラル映画社と契約を結んだ、日本第一号館(つまり、戦後初めてアメリカ映画を輸入した映画館)。オープニング上映作の『チャップリンの黄金狂時代』はわずか2週間で6万人を超える動員数を記録し、話題となった。開館から数年間は汽車に乗って東京までフィルムを調達したという。また、昭和20年代には「ワールドニュース」というニュースフィルムの上映会も行っていた。
ウォルト・ディズニーの兄であるロイ・ディズニーが来日した際には、アメリカ映画を輸入して国際貢献に寄与したという功績を称えて、東京ではなく博多に真っ直ぐ訪れ、岡部さんと握手を交わした。
77年の間に、およそ1万本の映画を上映した。最多動員を記録した作品は「E.T.」(1982年)で、半年間で16万3千人余りが足を運んだ。ピーク時は中洲に20近くの映画館が軒を並べたが、周辺にシネマコンプレックスが進出し、次々に閉館。
中洲大洋も、建物の老朽化に伴い来年3月で営業を終え、取り壊されることが先日発表された。3代目の岡部章蔵さんは「可能であれば続けたい」といい、再開の可否を検討するという

答えはこちら

2023-09-08(金)

暗号メモなぞなぞ~

こうじくんの持ち物メモを見てみたら、

1行目に「7,2,2,良」

その下にアルファベットで、「J,E,F,E」

1文字目は、そのまま「なな」と読むみたいです。

持ってくものって、なーんだ?

答え:七つ道具

2行目のアルファベットが意味しているのは、国(言語)の頭文字。
Jは、Japanese(日本語)
Eは、English(英語)
Fは、French(フランス語)

7は、日本語で「なな」
2は、英語で「ツー」two
2は、フランス語で「ドゥー」deux
良は、英語で「グー(ッド)」good
つづけて読むと…ななつーどぅぐー…

答えはこちら

2023-09-07(木)

リコーダー持ってますか?

ソプラノリコーダーですべての穴を

塞ぐと「ド」の音が出ます。

同じ押さえ方のままで、

もっと高い音をだすには

何を使ったらいいんでしょう?

答え:ヘリウムガスなど軽い空気を吸って吹く。

ヘリウムガスを吸うと高い声になる。これは空気(窒素)に比べて、ヘリウムが軽く、音を伝えるスピードが速いから。(大気が秒速340mなのに対し、ヘリウムは997mとおよそ3倍)
音の速さが速いと音が高くなるので、同じようにヘリウムガスを吸った状態でリコーダーを吹くと音が(少し)高くなる。

答えはこちら

2023-09-06(水)

人の目は表面にレンズがあって

一番奥に映像を認識するための

「網膜」があります。

この目の一番奥の網膜を

カメラやスマホで写すには

どうすればいいんでしょう?

答え:暗闇でフラッシュを使う

フラッシュで写真を撮るとるときによく、目が赤く光って写る。あの「赤目現象」で赤く見えてるものは網膜の毛細血管。
暗い場所で、人の目は物を見るために瞳孔が開かれる。(カメラの絞りを開いている状態)その状態でフラッシュを使うと、目の奥の網膜まで光が直接届き、血管の色がそのまま撮影される。

答えはこちら

2023-09-05(火)

クリア豚骨を自分で作るのは大変ですが、

クリアコーラなら作れます。

真っ黒なコーラを透明にするには、

何を混ぜればいいんでしょう?

答え:牛乳 を混ぜる

コーラに牛乳を加えるとコーラに含まれる「リン酸」と牛乳のカゼイン(タンパク質)が反応してタンパク質が凝固。
それが沈殿し、透明になった上澄み液が上に浮かぶという原理。

答えはこちら

2023-09-04(月)

ご存知、中森明菜さんの「少女A」。

そのアンサーソングとして発表された、

五月みどりさんの曲。

タイトルは何でしょう?

答え:熟女B

「少女A」は、1982年7月にリリースされた中森明菜の2枚目のシングル。売野雅勇(うりのまさお)が作詞し、芹澤廣明が作曲を手掛け、萩田光雄(はぎたみつお)が編曲を務めた。およそ40万枚を売り上げ、『ザ・ベストテン』では、中森にとって初出演となった1982年9月16日の放送で9位を記録後、最高順位3位を記録した。
この「少女A」へのアンサーソングとして、五月みどりが1983年にリリースしたシングルが、「熟女B」。作詞はなかにし礼、作曲は中村泰士、そして編曲は竜崎孝路(りゅうざきこうじ)。自身の主演ポルノ映画の主題歌で、熟女を真正面から売り出すのはこの曲からだった。

・ちなみに、『いんぐりもんぐり』という、当時横浜の高校生だった6人で結成されたロックバンドが1986年に「教師C」という曲を出している。

答えはこちら

2023-09-01(金)

なぞなぞつんつん~

こうじくんが今朝、目を覚ますと、枕元で

ある「文字」が、別の「文字」を

つっついてました。

その文字、何となーんだ?

答え:「く」・「ち」

今日は、9月1日。「く」がつついた「ち」…

答えはこちら

2023-08-31(木)

計算問題です。 

2を2023個かけた数

を、

17で割った 余りはいくつでしょう?

答え:9

これは、去年(2022年)の灘中の算数の入試問題。
(出題は「2022個かけた数」)

答えはこちら