FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2024-11-27(水)

今から43年前、1981年、日本人で初めて

アメリカNBAのチームから

ドラフト指名を受けた岡山恭崇さん。

当時、住友金属でプレーしていた

岡山さんは、ある理由から

そのオファーを断り、日本でプレーを続けました。

何故、NBAのオファーを断ったんでしょう?

答え:オリンピックに出たかったから。

元バスケットボール選手の岡山恭崇さんは、熊本・益城町の出身で現在69歳。
身長は当時230cm、体重158kg。(現在、日本人最長身)。
大学卒業後、住友金属に所属していた。

答えはこちら

2024-11-26(火)

長崎の西洋料理店「良林亭」

もしくは、

函館の西洋料理店「五島軒」

このどちらかの店が、世界で初めて

ある「食べ物」にある「食材」を使った

とされています。

何の発祥でしょう?

答え:じゃがいものコロッケ

コロッケのルーツはフランス料理の「クロケット」。
今のクリームコロッケに近いもので、じゃがいもは入っていない。
始めてコロッケにじゃがいもを入れたのは大きく2つの説がある。

その1つが、長崎の西洋料理店「良林亭」。長崎は日本で初めてじゃがいもが栽培された場所で、良林亭では数々のじゃがいも料理を作っていた。
もう1つが函館の「五島軒」。じゃがいもが北海道の風土に合っていることがわかり生産が始まったことから。コロッケにじゃがいもを使うきっかけになったとされる。

答えはこちら

2024-11-25(月)

かつて、大隈重信が

所有していた電話番号。

今かけたら、どこにつながるでしょう?

答え: 天気予報を音声で伝える電話サービス「177」

来年の3月末で終了することが決まった、天気予報を音声で伝える電話サービス「177」。1988年頃には年間3億件以上の利用があったが、2023年には556万件に落ち込んでいた。
天気予報を伝える電話サービスは1955年にスタート。それまでは、天気予報を知りたい人は各地の気象台に電話をかけて担当者に教えてもらっていた。今と違って天気を知る手段が限られていたため、一般の方の問い合せ電話が気象台の電話に多数寄せられることがあり、その対応のひとつとして177が始まった。
当初は地域によって異なる番号だったが、1964年から「177」に統一。この番号は、「いい天気になれなれ」という語呂からつけられたもの。固定電話からかけると、発信した地域の気象情報についての自動音声が流れる仕組みで、携帯電話からは市外局番と組み合わせて利用する。
ちなみに、日本で電話が使用されるようになったのは、1890(明治23)年。地域ごとに電話番号は違ったが、東京の1番は東京府庁、2番は逓信省電務局、3番は司法省と、早い番号は役所が占めていた。7番以降は民間企業や個人が並び、初期の電話番号は申し込み順に割り当てられていた。160番は三菱グループ創始者の岩崎彌太郎で、現在では天気予報の番号となっている177番は、早稲田大学の創始者で内閣総理大臣の大隈重信の電話番号だった。

NTT東西は、ネットの普及と固定電話の利用低迷などを理由に、「104」の電話番号案内サービスや電話帳「タウンページ」の発行を2026年3月末で終了することも決めている。

答えはこちら

2024-11-22(金)

食材なぞなぞ~

長くのばすと、

とってもアツアツになる

食材って、なーんだ?

答え:コーン

長ーくのばすと、「コーーン」高温に…

答えはこちら

2024-11-21(木)

「元祖プレイボーイ」といわれ

数々の浮名を流した俳優、火野正平さん。

火野さんが「臭そうだから、

これには なりたくない」

と言っていたもの

何でしょう?

答え:男

火野正平さんがインタビューで度々答えていた理想の男性像。
「『男』って、責任感や背負うものが強いのかな。だから俺は高倉健さん的にも、ジョン・ウェイン的にしても『男』にはなりたくない。もっとじいちゃんになっても。『男の子』っぽくいたいよね。『男』って臭いよ、やっぱり。」
「理想のいい男って、永遠のテーマだけど、痛い目に遭ってるとか、やらかしちゃって、キツくても生きてるヤツとか、そういう男が好き。むしろキツイのを楽しんでいるような男。そういう男が理想だよ」

答えはこちら

2024-11-20(水)

・家の中にあるものですが、

 今はない家もあります

・日本語の「動詞」から名前がついてますが、その動作をすることはありません。

・別の読み方をすると、単位になります。

何でしょう?

答え:畳

「畳」という言葉の由来は、音のとおり「たたむ」ことから来ている。
今は分厚く、部屋いっぱいに敷き詰めることから、畳をたたむことはない。
が、元々は薄い「ござ」や「むしろ」だったため、折りたたんで収納していた。
それが大型化して、「たたみ」なのに「たたまなく」なった。

単位としての「畳(じょう)」は畳の枚数から生まれたものだが今は畳の部屋でなくても、広さの単位として使われる。
1畳は1.62㎡と決められている(単位の時は「帖」という感じも使われる)

答えはこちら

2024-11-19(火)

元々は庶民の食べ物。

1950年代、

プロパンガスの普及がきっかけで

生産量が激減。

だから高級食材になりました。

この食べ物、何でしょう?

答え:マツタケ

マツタケといえば秋の味覚を代表する高級食材。
今でこそ、人工栽培できない、採れる量が少ないなどの理由で高価になったが1950年代までは、よく採れ、シイタケより安かった。
生産量が減ったのは、プロパンガスの普及が原因とされる。
マツタケは栄養が少ない、やせた土地を好む。山には落ち葉や枝があるが、昔はそれを燃料として使うため持って行かれてしまい、土地はやせていた。しかし、プロパンガスの普及で、落ち葉を拾う必要がなくなったため、土地が肥え、他の植物がよく育つようになり、マツタケは生存競争で勝ち残れなくなった。

答えはこちら

2024-11-18(月)

アニメ『キテレツ大百科』の

オープニングテーマ『お料理行進曲』。

1番は、コロッケの作り方が歌詞になっています。

最後、「揚げればコロッケだよ」の後に、

「◯◯◯はどうした?」と男性コーラスが入ります。

◯◯◯に入るその食材、何でしょう?

答え:キャベツ

「お料理行進曲」は、アニメ『キテレツ大百科』第171回(1992年)~第331回(最終回)(1996年)まで、約4年に渡り放送された6代目のオープニングテーマ。放送期間8年間のうち、半分の4年間に放送されたこともあり、「はじめてのチュウ」と並ぶ『キテレツ大百科』の代表曲である。
この曲は、YUKAが歌っており、歌詞の内容は1番がコロッケ、2番がナポリタンの作り方となっている。タイトルに「行進曲」とあるように、1番と間奏は行進曲調で、2番の冒頭はバラード調に変わり、また元の行進曲に戻る。1992年にシングルとして発売された。
アニメのオープニングでは、ジャガイモに似た島を冒険するキテレツ、コロ助、トンガリ、ブタゴリラの4人と、コロッケを作るみよちゃんのパートが交互に映し出され、キテレツ達が宝箱からコロッケを手に入れると同時に料理が完成する。歌詞の最後に「キャベツはどうした」というツッコミが入り、思わずハッとするキテレツ達だが、それに構わずコロ助だけは食べている、というシーンで終わる(ちなみにキャベツは冒頭で間違って溶岩に落としている)。
ちなみに、コロ助の好物がコロッケというのはアニメオリジナルで、原作の漫画では、コロ助の好物はケーキ。

答えはこちら

2024-11-15(金)

お出かけなぞなぞ~

こうじくんは今週、

これが見られなかったので、

薬も効かないし、

気分も上がりませんでした。

こうじくんが見たかったもの、なーんだ?

答え:紅葉

「紅葉」がなかったので、
薬の「効用」もないし、
気分の「高揚」もなし…

答えはこちら

2024-11-14(木)

イギリス は「銀のスプーンをくわえる」

スウェーデン は「エビのサンドイッチにのってすべる」

これ、どちらも「裕福な家に生まれる」

という、意味の慣用句。

アメリカでは同じ意味で野球に例えます。

フィールドのどこで生まれた、といえば

裕福な家に生まれたという意味になるでしょう?

答え:サードベース(三塁)

アメリカで「born on third base」。つまり「三塁で生まれた」というと、裕福な家で生まれる例えになる。
一般人は努力して、一塁、二塁と進んでいかないと得点に結びつかないが、裕福な生まれなら、成功に結びつきやすい という意味。

答えはこちら