匠の蔵~words of meister~の取材店舗

鹿児島エリア

明石屋

鹿児島県鹿児島市金生町4-16 

tel. 099-226-0431

鹿児島を代表する和菓子「かるかん」の老舗菓子店。天然素材にこだわり、江戸時代に島津斉彬公のお声がかりで生まれた伝統の味を、今も守り続けている。



坂本醸造

鹿児島県霧島市福山町福山3066-4 

tel. 0995-55-2107

鹿児島で黒酢を生産する老舗の醸造元。工場長の蔵元忠明さんは、約5万個の壷を相手に、攪拌棒と呼ばれる1本の棒を使い、発祥当時と変わらぬ製法で、良質の天然黒酢を作り続けている。



沈壽官窯

鹿児島県日置市東市来町美山1715  

tel. 099-274-2358

雅で気品に満ちた白薩摩を中心に陶器を製作する陶房。15代目・沈壽官さんは祖国・韓国の伝統を受け継ぎながらも、その技法だけに頼らず独自の技術を開花させる。



清木場果樹園

鹿児島県南薩摩市加世田津貫10660番地 

tel. 0993-55-2611

完熟金柑を生産する果樹園。「地域特産物マイスター」の称号を持つ清木場さん作るジャムは、全国的な人気商品となっている。



くりや食堂

鹿児島県指宿市山川成川7350

tel. 0993-34-0214

鹿山川ならではの名物料理をと、最初に鰹のタタキを出した店。2代目、篠原信明さんは、特製タレの商品化も断り、地元で新鮮な鰹料理を提供する 。



蒲生和紙工房

鹿児島県蒲生町上久徳1487 

tel. 0995-52-1104

蒲生町で、伝統ある蒲生和紙作りをただ一人受け継ぐ工房。職人の小倉正裕さんは、380年続いた紙漉き場を継ぎ、頑なに伝統の和紙作りにこだわっている。



屋久島焼 新八野窯

鹿児島県熊毛郡屋久町平内630-4 

tel. 0997-47-2624

屋久島にある、屋久島焼の窯元。作品と一緒に珊瑚を窯に入れる独自の焼き方で、深い緑の光沢が美しい作品を生み出している。



鹿児島ネイチャーガイド

「屋久島ネイチャーガイド 大野睦」(屋久島観光センター・ネイティブビジョン)

tel. 0997|42|0091

約10年前に単身、屋久島に移住し、「ウミガメの産卵見学ツアー」を始めたネイチャーガイド。ウミガメの産卵地が減少している中、その現状と日本の自然の素晴らしさを伝えている。



桜岳陶芸

鹿児島県熊毛郡上屋久町宮之浦799  

tel. 099|293|3939

鹿児島で、桜島の火山灰を利用した桜島焼の工房。男性的な風合いが魅力の桜島焼だが、スタッフが全員女性という、その作品には、女性的な心配りが溢れている。



屋久島流木ギャラリー もっちょむ庭園

鹿児島熊毛郡屋久町平うち630-4 

tel. 0997|47|2624

屋久島で、流木や樹木の皮でオブジェを製作する店。店内にはカフェも併設され、常時150点以上の作品が展示されている。



味のとんかつ 丸一

鹿児島県鹿児島市山之口町1−10鹿児島中央ビル地下

tel. 099|226|3351

「本物の味」を追求し、とんかつ専門店として鹿児島に店を構えて20年のとんかつ屋。鹿児島の黒豚をこよなく愛する主人の食材へのこだわりが特徴。



岩川俊朗

鹿児島県熊毛郡屋久町安房2364-3

tel. 0997-46-3220

世界自然遺産の島、屋久島で生まれ、その自然の素晴らしさを伝えるネイチャーガイド。縄文杉や宮之浦岳ではなく、他のガイドは知らない、もう一つの屋久島を案内してくれる。



カネモ鰹節店 

鹿児島県枕崎市泉町52

tel. 0993|72|0572

本節は鰹節の原点と、本物にこだわり一本一本本節を作りつづける鰹節の専門店。全工程で約半年をかけて、本物の本節を作り上げる。



味工房みその 

鹿児島県串木野市下名4285

tel. 0996i33j6321

串木野の飲食業の有志が地元に活気を取り戻そうと開発した「鮪ラーメン」で知られる店。



鹿北製油 

鹿児島県伊佐郡菱刈町荒田3070

tel. 0995|26|2111

世界で唯一黒胡麻から搾り取った胡麻油を製造する工場。



指宿長太郎焼

鹿児島市指宿市東方7834−8

tel.

指宿で最も古い窯元。各作品展の受賞作だけでなく、日常で使える作品まで幅広く制作する陶房。



沖田黒豚牧場

鹿児島県大口市田代1916

tel. OXXT|QW|QSOW

黒豚の氷河期から、黒豚を広めることに力を注ぐ牧場。沖田さんは、50年近い養豚歴で培った独特の育成技術で、県の黒豚生産協議会の会長も務める。



小澤人形

鹿児島県鹿児島市紫原3-67-12

tel. 099i254j5731

約400年前から薩摩地方に伝わる糸雛、「薩摩糸雛」を現代に伝える工房。



薩摩ガラス工芸

鹿児島県鹿児島市吉野町9688−24

tel. OXXiQSVjQPPP

幕末に誕生し、わずか10数年で途絶えた「薩摩切子」を、昭和61年に復活させた工房。



あじもり

鹿児島県鹿児島市千日町13-21

tel. 099i224j7634

黒豚料理専門店。「黒しゃぶ」を考案する。