教えて!コンシェルジュ!: 2015年4月アーカイブ | FM FUKUOKA
fmfukuoka

2015年4月アーカイブ

            テーマ「綺麗な字を書こう」

  • Web Staff (2015年4月27日 15:10)

コンシェルジュ 日本習字師範 「泉けやき教室」「緑風のびのび教室」幸山緑風さん

前回から「文字を書く楽しさ」について、日本習字の師範で、子どもたちに字を書く楽しさを
教えている 日本習字師範の幸山緑風さんにお伺いしています。

緑風さんの教室では、段を目指す子供はもちろん、それ以外でも、古代文字を使って
字の成り立ちを教えたり、また、百人一首の「句」をしたためたり、子どもたちの書きたい字を
先生がお手本を書いて 書いてもらう、字を書く楽しさを学ぶことが出来ます。

今回はこんな話からスタートしました。
習字を習った事がある方(学校でも習字の時間がありましたから、皆さん思い出として
残っているかもしれませんが・・・)なら誰もが感じていたことだと思うんですが、
習字を習い始めた時、必ず「水」と言う字を書いていたんですが、あれ何で「水」なんですか?

水は書道に必要な要素が 全て入った字

「水」はお習字に必要な要素がすべて入った字なんだそうです。
最初に「トン」と入って、はねて、はらいがあって、左はらい、右はらいがあって
また曲がるところもあって、書道で一番大切なものが入った字なんだそうですよ!
知ってましたか??
基本なので、しっかりと練習するんだそうです。確かに考えてみると、習字に限らず
水って バランスだったりが難しい感じですよね~・・・

なので、緑風先生は、自由にのびのびと書く事も大事なんですけど、
基本は大切にしているとおっしゃっています。

字を綺麗に書くコツ

気持ちを込めて書くのも大事ですが、ゆっくり書く事も大事です。
やはり殴り書きというのは、どうしても雑にみえますから。
だから先生は子どもたちに「力を抜いてふーっと息を吐きながら書きなさい」と
伝えているそうです。
(力加減も分かりずらい所ではありますが、筆ペンなども力を抜いて書くと良いそうです)
習字の筆を持つときに、手の平に卵を握っているつもりで書いてみて、と
指導しているそうです。

また、手首で書かないで体全体で書く
手首だけで書くと、なんとも小さな伸び伸び感の無い字になってしまいます。

さらに、習字だけでなく、鉛筆などでも言えますが
中心を意識して書くのも大事だそうです。
まっすぐ書く。これを意識するだけでも全然違うそうですよ!

そして、自分の字に自信が無い方は、小さく書く傾向にあるそうです。
それを辞めて、意識的に字を大きく書くことも
字を綺麗に見せるテクニックです。

憧れの先生を見つけてその字を目指してみる
習字だけでなく、スポーツでもそうだと思いますが、憧れの字、自分が書いてみたい字に
近い人を見つけて、真似してみるのも 上達の第1歩だそうですよ!


漢字とひらがなの字のバランス
漢字とひらがなを使って手紙などを書く場合、漢字を少し大きく書いたほうが
バランスが取れるそうです。
パッと見のバランスが良くなります。

「綺麗な字」=「好みの字」、人それぞれあると思いますが・・・


では、小さな字を書くときはどうすればいいのでしょうか?
字がどんなに小さくなっても「払い」「とめ」はしっかりと!
全く何もなかったら、何ともいえない字になってしました、。

また、字は繋がっているので、次の字に行く時に 繋がっているように書くと良い。
だからはらい、とめ、は大事なんです。
リズムと書き順 
ここも大切な所です。

以上、字を綺麗に書くコツを教えて頂きました。
さっそく明日から実践してみましょう!

オンエア曲
CHANGE THE WORLD / ERIC CRAPTON
唇に / 朝日美穂


            テーマ「字を書くって 楽しい!!」

  • Web Staff (2015年4月27日 12:26)

コンシェルジュ「日本習字師範」 幸山緑風さん。

皆さんは、字を書いていますか?メールやSNSのめまくるしい発展で
ペンを取って字を書く、と言う習慣が、大人になるにつれて減ってきたと感じます。

字って、その人の心を映し出しているというか、性格を表しているというか・・・
見た目はかっこよくっても、字が汚いと・・・なんて感覚ありませんか?

今回はそんな「文字を書く」楽しさを伝えて頂きました。

今回のコンシェルジュ「幸山緑風」さんは・・・
福岡市西区と糸島市に「泉けやき教室」と「緑風のびのび教室」、2つの書道教室で
子どもたちに字を書く楽しさを教えていらっしゃいます。

幸山緑風さんが習字を始めたきっかけなどはこちらをご覧ください。
http://mbp-fukuoka.com/ryokufusyuji/

最近は、メールやゲームの発達で、子どもよりも大人の方が字を書く事から
離れていると感じるそうです。
子どもたちは学校でノートを取ったりするのでまだ字を書く機会がありますよね。

文字と言うのは、心を込めて 個性が出る、相手を想って書く
例えば、季節のお便り、年賀状、印刷したものもいいですけど、
一言添えると あったかい感じがする、全て印刷ではなくて、一言、相手を想う気持ちを
入れるのがいいんじゃないかと 緑風先生。
緑風さんも年賀状だけは、表も裏も全部手書きにするようにしているそうです。
また、生徒さんからも手書きの年賀状を頂くと、日ごろ先生が教えている事を一生懸命
守って書いている字を見ると 嬉しくなるんだそうです。

習字は心の安定にもつながっている・・・
緑風先生は、無になるいうか、他の事を何も考えずに、ゆっくりと書く。
こういう行為はとても大切な事なのではないでしょうか?とおっしゃっています。

先生が教えるのは、もちろん普通の字も教えていますが、古代文字も教えているそうです。
自分の名前の漢字の成り立ちを一緒になって勉強する事で、漢字嫌いだった子供も
興味を持つと言います。

そんな古代文字が子供たちはお気に入り。先生はとにかく楽しんで子供たちに
字を書いて欲しいと思っています。
このお蔭で、学校でも丁寧に字を書くようになった、と言う親御さんの声も聞こえて
くるそうです。
字を好きになると 丁寧に書くようになる
      先生はそんな事に気付かされたそうです。


馬 古代文字.gif
これは「馬」の古代文字。馬の上の部分は顔だったんですね!!

オンエア曲
LUCY DOESN'T LOVE YOU / IVY
ラブレター/ THE BLUE HEARTS

           日本酒を学ぶ~楽しみ方編~

  • Web Staff (2015年4月27日 11:35)

前回は、日本酒の基礎知識、と言う事で、大吟醸だとか、吟醸だとか、日本酒にまつわる
基礎知識を教えて頂きました。今週はそんな日本酒を楽しむ、と言う事で、
コンシェルジュにこの方をお招きしました。
コンシェルジュは「謎のアジア人」そう!ラジゴンやブチカンでお馴染みナジーさんです。

少し前までは、日本酒の消費量は減っていたそうですが、最近は日本酒がブームと
言う事で、徐々にその良さが皆さんに伝わっているんだとか・・・

では日本酒ってどうやってできるのでしょうか?

秋にお米が出来ます。
ササニシキやコシヒカリと言った、皆さんお馴染みのお米でお酒が造られる場合も
あるのですが、ちょっといいお酒を造る時は、酒造好適米と言うお米を使うそうです。
では、どんなお米がお酒造りに向いているのか・・・?

それは心白度数の高いものです。
心白度数とは・・・?
心白.jpg
お米を光に翳した時に、その中心部分が白く濁っています。この度数が高いものが
良いと言われています。
それを買いまして精米します。精米の仕方は前回お話し頂きました。

込めの表面に残った細かい「ぬか」を取り除いて
水に漬けます。これを「浸漬(しんせき)」と言います。
そこでお米に必要な水分を吸わせてあげます。これはなんと秒単位だそうです!

続いてお米を蒸します。この時にお米が3つの種類に分かれます。
次に蒸したお米に「麹菌」を振って「麹」を作ります。
麹を作って、それに水と酵母を入れて、乳酸を入れてお酒の元を作るんですね!
これを「酒母(しゅぼ)」といいます。
(砂糖が入って無いヨーグルトのように酸っぱい感じです。)
これがまず1つ目のお米。
次に、この「酒母米」に「掛米(かけまい)」※これが2つ目のお米です。を3回に分けて
掛けて、水を足して増やしていくんです。これが俗にいう3段仕込み
言うものです。

ここから「もろ味」が出来ますので、搾ります。で、ろ過→火入れ→貯蔵→加水→出荷。
と続いていくわけです。

なんと!秋にお米が取れてから1年かかります。

お米が出来た翌年の秋に出来たお酒。これに火入れをしない、生で詰めたものを
「ひやおろし」と言ったりします。お酒の温度と外の気温が同じになった時に
出てくるんです。
お酒を造る季節って、1年で一番寒い時期なんですね。
これを「寒造り(かんづくり)」と言ったりしますね。

では、土地土地でお酒の味って違うのでしょうか??

昔はそういうのがありましたが、最近はちゃんと管理も出来ますので、そこまでの違いは
ありません、ただ・・・西物、東物って呼ばれているんだって!

東もの(東北地方)の特徴は、どちらかと言うと「淡麗」型、すっきりしています。
西もの(九州など)は「味がある」。と言われています。
これは仕込む時の「温度」深く関係していると言われています。
醤油を例にすると、九州の醤油は甘いですよね?

これはアミノ酸が高い!と言う事になります。
同じように仕込んでも「アミノ酸が高く」なるんです。それと、今は北海道のお酒でも
ここ福岡で手軽に飲む事が出来ますが、昔は、地のものは その土地でしか
飲まれなかったのです。だから地元の口に合うように作られて飲まれていたのです。

最近「裏ラベル」が付いたお酒がありますが、原材料名が書いてあります。
例:純米であれば米と米麹。

あと精米歩合も書かれています。
例:60パーセントと書いてあれば4割減ってると言う事です。

アルコール度数も書かれています。
例:17度、18度だったら原酒。普通は15から16度。14,15がちょっと軽かったりとか。
最近は低濃度もあって、女性向けに販売されています。

また「日本酒度」もあります。これは甘口、辛口を表すものです。
(プラスが大きくなっている場合は辛口。+10くらいになると大辛口となります)
マイナスが多い場合は甘口で、その中間が旨口です。

甘口、辛口ってどうやったらなるの??簡単に言うと「早く絞る事」です。

糖分が残っている間に絞ると「甘口」。発酵時間を長くすれば
糖分が無くなって行きますから「辛口」になります。

日本酒、と一言で言っても、こんな沢山の工程を経て出来上がっているんですねぇ。

また、味の濃い料理には、魚には・・・など、ワインと同じ楽しみ方も出来るそうです。
日本酒の楽しみ方、学べましたか??

日本酒を買う時に 裏ラベルをチェックするって 大事ですよね?
是非自分好みの味をそして楽しみ方を 見つけて下さい。

オンエア曲
ワルツ♯2 /エリオット・スミス
気絶するほど悩ましい/ char

       テーマ「日本酒を学ぶ!基礎知識編」

  • Web Staff (2015年4月13日 14:21)

今!日本酒がブームとなっています!お酒も音楽やファッションと同じように
ブームが何年かに1度やって来ると言われています。
そこで、今回は、そんな日本酒について学びました!
コンシェルジュは、ラジゴンやブチカンでおなじみの、謎のアジア人、ナジーさんです!

2013年末に「和食」が世界無形遺産に登録され、和食が海外でもブームと
なっています。それに加え、昨年から日本酒が海外で人気となっているそうです。
国税庁が公表しているデータによると、おととしの日本酒の輸出額は、
105億2400万円。10年前に比べておよそ2.7倍に増えているそうです。
その最大の市場は「アメリカ」で、全体のおよそ3割を占めています。
次いで韓国、台湾が続き、ヨーロッパ各国でも人気は拡大しているんだとか。
アメリカの地酒も登場していると言う事で、今回は改めて、
日本酒について勉強していきましょう!
日本酒の魅力や基礎知識を学んで、美味しく楽しい食生活を送るヒントにしましょう!

日本酒の主な原料
米、水、米麹、基本はこの3つで出来ています。
そして日本酒は醸造酒です。

醸造酒と蒸留酒の違い
蒸留酒は、ウイスキー、焼酎、ウォッカ、ラム・・・
醸造酒は、日本酒、ワイン、ビール 等です。なので、日本酒は米を発酵させて作る
醸造酒になる訳です。
発酵とは、酵母が糖分と水分を食べて、アルコールを出していくんです(糖化といいます)

では焼酎と日本酒の違いは・・・?

焼酎(鹿児島式)は、鹿児島の大体の焼酎の中には、実はお米が入っているんです。
米1に対して、芋が5。最初にでんぷん質の多いお米で一次仕込と言うのをして
発酵させ、そこに芋を加えていくんです。そして、日本酒で言うもろ味、焼酎では
2次仕込と言うんですが、それを蒸留するんです。で、炊くことによって水蒸気が
どんどん上がっていきます。それを「単式蒸留器」で冷やしてぽたぽたと
落ちてきたのが焼酎です。簡単に言うとこんな感じです。

お酒(日本酒)は、その蒸留と言う事をしないんです。

蒸留酒と醸造酒は 作る地域がちがう??
地球儀を見るじゃないですか?日本には四季があるじゃないですか?
ワインが出来る所も、だいたい四季があります。
ビールも、ドイツなどは四季があります。で、四季が無い、熱い所と寒い所で
蒸留酒が出来るんですね!
だから、ウォッカも寒い所、ウイスキーもスコットランド、逆に熱い所はラム、
鹿児島では焼酎、インドネシアではアラックと言う焼酎があったりします。

どういう事かと言うと、発酵っていうのは温度の問題があるんですよ。
だから、あんまり熱い所でやると、発酵がうまくいかないんです。
だからその土地に合ったお酒が その土地で出来ているんです。

例えば、ラムだったら、サトウキビをいっぱい使うから、サトウキビが育つから熱い。
熱いから腐らないように蒸留酒と言う風に出来てるわけですね。

日本は 縦に長いから日本酒も焼酎も出来ちゃう、って事なんですね。
(あまり暑かったりすると、もろ味の管理が出来なくなり腐敗の原因にもなるので
四季があるところ、だから日本酒は四季がありますよね)

お酒には「吟醸酒」「大吟醸」などいろいろありますが、一体どれくらいの種類の
お酒があるのでしょう?

「一般酒(普通酒)」と言われるお酒、そして特定名称酒と言う、
「本醸造」「純米酒」「吟醸酒」「大吟醸」「純米大吟醸」があります。

では、この違いは何でしょうか?
純米酒と言うのは「米」と「米麹」「水」だけ(酵母なども入ってますが)。
本醸造は、米と米麹と醸造アルコールが入ってます。

今回は特定名称酒と呼ばれるものを解説していただきますが
それぞれ値段が違います。この値段の違いは何かと言うと、
一番大きなのは精米です。

玄米を100パーセントとしましょう。
皮を剥いて胚芽をとると、10パーセント除いた事になります。
これは一般的にご飯を食べる時のあのお米の状態。90パーセント精米となります。

大体、一般酒と言われてるものが 75パーセントから80精米。
だから、お米を磨かなければ磨かないほど お酒は沢山出来るんです。

精米されたお米はこんな感じ・・・精米_256.jpg

大吟醸になると30パーセント精米と言われ、写真で見ると、一番左の小さな丸が
使われます。(70パーセントは精米されちゃうんです!)
だから値段が高くなるんですね。

また、香りが違ったり、風味が違ったり・・・お酒一つとっても様々な個性があるんです。


今回のオンエア曲
Little Green Bag/ジョージ・ベイカー

even if/平井堅

          テーマ「賢人たちの質問」

  • Web Staff (2015年4月 6日 14:16)

コンシェルジュ 質問家 マツダミヒロさん
マツダさんの最新刊「賢人たちからの運命を変える質問」
81I9Y06fa2L_256.jpg

これは、賢人と言われる過去の人々の名言から、マツダミヒロさんが
その名言を元に質問を作成した本です。
内容はこんな感じ・・・
第1章―生き方―から。誰の人生を生きていますか?―スティーブ・ジョブズ
第2章―成功―から。本当の成功とは、誰から見た成功か?―ジェームズ・アレン
第3章―仕事―から。余分なものは何だろう?―ミケランジェロ
第6章?幸福―から。近くの人を幸せにするために何をしよう?―ヘンリー・フォード
第10章?行動力―から。何を習慣にしよう?―オグ・マンディーノ

この質問は本人たちは実際に言っていません。この質問の答えがその賢人の
名言になります。
名言を生み出すもとになった質問は普遍的なので、答えを自分たちで出していく、
と言うものなのです。

例えば、第1章―生き方―から。
誰の人生を生きていますか?―スティーブ・ジョブズ

この質問が生み出されたジョブスの名言はこちら。

あなたの人生は限られている、だから、他人の人生を生きたりして
無駄に過ごしてはいけない

なので、この質問に自分なりに答えていくそうです。

なるほど!面白いですよね!!

そしてこんなテーマでもお話し頂きました!
   終わりを考えると うまく行く
始まりも大事ですが、終わりが凄く重要なんじゃないか、とマツダミヒロさん。
世の中の物すべてには、終わりがあります。
終わらないつもりで終わる のと
     終わるつもりで終えられる のでは、全然違います。
なので、どのように終わると美しいか、と考えてビジネスをするとうまく行くそうです。
「このように終わると、美しいのではないか」と言う事を頭に置いて計画していくと

執着し過ぎないで終れる

レオナルド・ダ・ヴィンチの質問名言の中に
いつ どのように終えようか?と言うものがあります。
で、そもそもレオナルド・ダ・ヴィンチは何と言っていたかと言うと、
十分に終わりの事を考えよ。まず最初に終わりを考慮せよ

終えるのはいつですか?
   どんな終わり方が美しいですか?  終える事で何が得られますか?


終ることが目的ではなくて、道の一つなだけであり、終り方こうだけど、
終らないように、何を大切にして、生きていこうか、関わっていこうか、と言う事が
大切なんだそうです。

そしてハッピーエンドになる だから取り組もう

これはチャップリンの質問名言です
あなたの悲劇は どんな喜劇に変わるだろう

哀しい出来事の最中っていうのは、人生最悪の瞬間です。
でも過去のそういう出来事を振り返ってみたら、笑って話せるって事も
沢山あると思うんです。
たいていの人は、過去の事を笑って話せるんですよね。
で、この事を知っていると(ハッピーエンドになると言う事)、
もし辛い瞬間が訪れたとしても 時間が経てば笑って話せる事に変わるんだよね、
って思っていると、とても楽になると思います。

今となっては笑い話になったこと 何がありますか?

   ハッピーエンドになるとしたら 何にチャレンジしたいですか?

人生最後の日は 何をして過ごしていたいですか?


マツダミヒロさんの好きな質問は、ソクラテスの
食べる為ではなく 生きるために何をしよう。

ついつい生活費を得るために 目の前の事をしてしまう。
でも、自分がどう生きるか?と言う事を優先して行動選択していく事が
凄く重要だと思います。そうすると、働き方も変わってくると思います。

仕事の仕方が随分と変わって来るそうですよ?・・・

マツダミヒロさんの最新刊、是非チェックしてみてください。

オンエア曲
この素晴らしき人生 / ルイ・アームストロング
ひとつだけ/ 矢野顕子

        テーマ「質問で人生は変わる!」

  • Web Staff (2015年4月 6日 13:12)

         コンシェルジュ しつもん家 マツダミヒロさん
新しい生活がスタートする時期です。学生から社会人へ、「環境の変化」と共に
「自分の変化」も出てくる、求められるようになってきます。
今まで考えもつかなかった悩み、大きな壁など、乗り越えていく場面が
多くなってくると思います。そこで、今回は、「質問」によって「自分自身の考え」を
改めて見直し、そこから新しい1歩を踏み出すヒントを皆さんと一緒に
学んでいきたいと思います。え?「質問」ってなに?「質問」で自分にどんな変化が?と
お思いの方、是非参考になさって下さい。

マツダミヒロさんの職業「しつもん家」ってどんなお仕事なの??
マツダさん「一言で言うと、質問をすると、お金がもらえてしまう。と言う職業です。」
ん?どういうこと??誰に??
一つは、企業の経営者の方に質問をしに行くわけですね。
いつまでに、どのくらいの売り上げが見込めますかね?そのためには、何が
出来ますかね?今の問題点を解決するには、どんな事が出来ますか?

こういう質問を経営者の方にして、答えていくと、その方は
            「あ、そうか!うちの会社はこうしていけばいいんだ!」
と明確になって、売り上げが上がっていくんですね!

いわゆる、マツダミヒロさんが独自に開発した質問のコーチングであり、
カウンセリングであるそうです。

他にも、子どもたちに質問をしに、学校にも行くそうです。
子供達に質問して、答えていく事で、将来の夢がどんどん膨らんで行ったり、
頼んでもいないのに、宿題を勝手にやっていたりとか・・・
自らスポーツの練習をしたりとか・・・

とにかく、マツダミヒロさんは、様々な年齢の方に質問をしに行ってます。

そして、特に子供たちに対してなのですが、マツダミヒロさんの「しつもん」の
答えは、「全部正解」なんだそうです。
例えば、子どもに「朝ごはん何食べた?」と質問した時、子どもが思い出せなかったら、
「思い出せない・・・正解!」と言った具合です。
でも、ここが凄く重要なんだそうです。
「親が子供に質問した時、答えなさいよ!」と言う空気を出してしまっていて、
子どもが恐縮してしまう・・・でも、何でもいいんだよ、全部答えなんだよ、と言うと
答え出していくそうです。

もともとマツダミヒロさんが「しつもん家」になろうと思ったのは何がきっかけ
だったのでしょうか?
「芸術系の大学に進学したのですが、卒業後に直ぐに起業して
デザイン事務所をつくりました。なので、就職したことはなくて最初から
経営者でした。その頃はテレビのCMをつくったり、インターネットのHPを
つくったりしていました。その時代はそのようなことをしている人が少なかったので、
多くの仕事を頂いていました。当たり前のことですが、多くの仕事を頂くので忙しくなり、
単純に自分の時間が無くなっていったんです。
そのことに悩んでいた時に、自分に「今の仕事は、お金を貰わなくてもできますか?」と
質問したのですが、私の答えは「いや、無理だ...」というものでした。
そんなある日、大学の沢山の後輩がOB訪問として私の元に訪れたんです。
私は通っていた大学の第一期生だったので、沢山来てくれました。来てくれた
ほとんどの後輩は、「就職したい」と考えるよりも、「独立したい」という想いを
持った人が多かった。そして、話をするわけですが、私は「アドバイス」と
いうものをするのがあまり好きではなかったので、「しつもん」だけをしていたんです。
そうしたら、後輩たちがやる気になって帰って行くんですね。
ただ、「しつも ん」をしただけなのにも関わらずです。
それがきっかけで「しつもんすることを仕事にしたい」と感じるようになりました。
そこからコーチングのスキルを学び始め、その中でやはり「しつもん」は
非常にインパクトのある手段だと感じたんです。」

そこから1日1問、自分に質問する意味を込めて、ブログと、メルマガで
10年間発信し続けました。
では、どんな質問を作るのか・・・マツダさんはその日にあった出来事を振り返って
質問を作るそうです。
例えば・・・
レストランに行った時に、ムッとするサービスを受けたとします。
その時に出てくる質問は「より良いサービスとは どんなサービスだろう」
これをその人に怒るのではなく、質問に変換して蓄積していきます。

こういった具合に、質問に変換する事を「癖」にしていくんです。

アドバイスと質問・・・ここにも大きな違いがあります。
アドバイスは「こうした方がいいよ、ああしたほうがいいよ」といった感じで、
アドバイスをする人の意見、意向なんです。で、質問は、発する人が持っている答えでは
なくて、答える側が持ってる答えを 引き出す
と言う大きな違いがあります。

そして今回は、「状夏は才能を上回る」と言うテーマでもお話し頂きました。

画家シャガールの質問名言(※1)の中に
     情熱と才能のどちらが足りないだろう
というものがあります。これは、才能も大事だけど、情熱の方がもっと大事ですよ。
と言う事がいいたいんです。
マツダミヒロさんは、様々な本を書いて出版されていて、ほとんどが大ヒット。
でも、もともと文章を書く事が苦手だったそうです。国語も苦手・・・
でも、質問をブログなどに載せていくうちに、出版社の方から本を出してみないか?
と言うオファーを受けます。
マツダさんは、文章を書く事は苦手だったけど、多くの人にこの「質問」を伝えたいと
強く思っていたので、このオファーの時に、才能が情熱を上回った瞬間だったそうです。

では、情熱を注げるものが無い、見つからない、そんな人には、
              ちょっと好きなものを見つけてみる
ダメだったら、次のちょっと好きを見つけて チャレンジしていく。ことが大事なんです。


続いて、
            覚悟が人生を決める
これはナイキの創業者フィル・ナイトの名言で

big>「レストランを開きたいと思っていても、
          厨房で1日23時間働く覚悟がなかったら やめた方がいい」


23時間働く、と言うのは例えだとは思いますが、それぐらいの覚悟を持つことが大切で
逆にそれぐらいの気持ちがあれば、何をやってもうまく行くのではないのかと
思うんです。これは転職をしろ、と言う事ではなく、普段の生活の中でも
少しづつ取り入れていく、取り組んでいくのもいいかもしれません。

そんなマツダミヒロさんは、新しい本を出版されました。
「賢人たちからの 運命を変える質問」
http://imablog.atsukoi.net/?eid=863837

取材の模様、本については、今村さんのブログにも掲載されています。

次回は、この最新刊「賢人たちからの運命を変える質問」について
詳しくお伺いしていきます。

オンエア曲
雨を見たかい/ C.C.R
色 ホワイトブレンド/ 中山美穂


パーソナリティ


今村敦子

月別アーカイブ