FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2024-03-15(金)

久留米なぞなぞ~

分解すると

「2」が3つと「7」が1つになる、

久留米でおなじみのもの。

なーんだ?

答え:ゴム

2が3つと7が1つ(素因数分解)。
2×2×2×7=56
久留米はゴムの町…

答えはこちら

2024-03-14(木)

常設の演芸場、いわゆる「寄席」には、

ここから床が削れていく

という場所があります。

どこでしょう?

答え:座布団の右前

高座の中心に座布団を敷きそこに座って落語を演じる。
噺の中で戸を叩く場面があるがその時、噺家は扇子の要(根元の方)で右前の床を叩きながら左手で戸を叩く仕草をする。
それで講座は座布団の前が白く削れる。

答えはこちら

2024-03-13(水)

この言葉が生まれたのは江戸時代。

しきりにまばたきする様子を表した言葉で、

そこから転じて、今とほぼ同じ意味で

使われるようになりました。

同じ頃、この言葉の後ろに「め」

が付いた言葉も生まれています。

この言葉、何でしょう?

答え:まじ

「マジやばい」などで使われる「マジ」、実は昔からあったというのはよく聞く話。
1781年に出た洒落本『にゃんの事だ』の中で、「気の毒そうな顔つきにて、まじになり」というくだりが出てくる。
「まじ」はまばたきをする、という意味の「まじろぐ」から生まれた言葉で「まばたきしてじっと見つめる」ことから「真剣に」という意味でつかわれるようになった。
「まじめ」も同じ頃生まれた言葉で、どちらが先かは諸説あるが、「まじ」に「細め」「控えめ」と同じ接続語の「め」が付いた、という可能性もある。

答えはこちら

2024-03-12(火)

アカデミー賞長編アニメーション賞を受賞した

『君たちはどう生きるか』の宮崎駿監督。

宮崎監督は、街や電車で若い人達が

話していると指で何かを

数えはじめるそうです。

何をしているんでしょう?

答え:話す長さやスピードを測る

待ちや電車で女子高生が喋ってるのなんかを聞くと宮崎駿監督は指で何かを数えはじめる。
それでひとつの単語、ひとつのセリフを何秒で喋っているのかを計算する。
そうすることで、女子高生が今何を話してるのかどのように話しているのか、今の言葉「現代というもの」をつかまえるという。
宮崎駿監督はいろんな人の動きや喋り方を常に観察している。
「身体感覚はほとんど動物。人に『気配り』は しないけど、人の『気配』には動物並に敏感」
(鈴木敏夫プロデューサーのインタビューより抜粋)

答えはこちら

2024-03-11(月)

鳥山明先生の代表作であり、

世界中で愛されている漫画「ドラゴンボール」。

その主人公・孫悟空は、スーパーサイヤ人に進化する時、

黒髪から金髪になります。

この変化は、「制作上の」理由から来るもの。

なぜ、髪の色が変化したんでしょう?

答え:黒色を塗るのが面倒だから

世界的な人気作品を次々に生み出した漫画家の鳥山明先生。1978年、「週刊少年ジャンプ」にて読み切り作品『ワンダーアイランド』でデビュー。1980年に『Dr.スランプ』の連載が開始し、瞬く間に人気を集めた。1984年には「ドラゴンボール」が連載スタート。アニメ化・映画化と次々に映像化され、また日本のみならず世界80か国以上で放送されるなど、絶大な人気を誇る作品。単行本の発行部数は全世界累計で2億6000万部を記録している。
物語は、山奥で暮らしていた主人公・孫悟空が、7つ集めると願いが叶うといわれるドラゴンボールを探しに旅に出るところから展開される。
中盤からは地球を滅ぼそうとする悪者を、悟空がスーパーサイヤ人に変身して倒すという流れが主流になっている。悟空は元々は黒髪だが、怒りに目覚めスーパーサイヤ人へと進化を遂げると、金髪になる。これは、週刊連載で多忙だった鳥山明先生とアシスタントの作業効率を考えて、「黒く塗る手間を省きたかった」から。日本の漫画は基本的に白黒で描かれるため、髪の毛が黒いとその部分を黒でベタ塗りしなければならない。しかし金髪であれば黒く塗る必要がなくなる。
他にも、戦闘シーンではすぐに街から離れた荒野に移動するか、街そのものを破壊して荒野にしてしまうといった手法が取られている。
さらに、「Dr.スランプ」の単行本では、アラレちゃんのトレードマークになったメガネについて「ロボットが近眼だったらおもろいかな~という、ほんのギャグのつもりでメガネをかけさせたのだが、いつの間にかトレードマークになってしまい、メガネをはずすきっかけを失ってしまった。ホントはメガネを描くのは割とめんどくさいので、とってしまいたかったのだが…」と本音を明かし、笑いを誘っている。

答えはこちら

2024-03-08(金)

ステージなぞなぞ~

とっても楽しいけど、

ちょっと間延びしてくると

いたずら好きの小さい子どもたちが

飛びはじめるイベントって、なーんだ?

答え:寄席

「寄席(よせ)」が間延びすると、「妖精(よーせー)」に…

答えはこちら

2024-03-07(木)

外壁の素材は

現在、おそよ2億2000万円。

5年前の2倍になりました。

この建物、何でしょう?

答え:金閣

京都の臨済宗のお寺 鹿苑寺(ろくおんじ)
いわゆる「金閣」は1397年、足利義満が建立。
ただし、オリジナルの金閣は1950年に焼失。

今の金閣は1955年に再建されたもので、外壁は1987年の大改修で貼り替えられた。金閣の壁に使われている金箔は通常の5倍の厚さ「五倍箔(おそよ0.5ミクロン)」が20万枚使われている。
重さは、およそ20kg。現在、金の価格は1g11000円以上なので金だけで2億2千万円を超える。

答えはこちら

2024-03-06(水)

今は正しい「マナー」と されていますが、

そのきっかけは江戸時代、

徳川3代将軍 家光だといわれています。

家光がこれを取り入れたのは

家臣の謀反を防ぐため。

この「マナー」何でしょう?

答え:正座

ひざを揃えて座る「正座」、元々は「危座」と呼ばれ罪人に苦痛を与えるためのものだった。
江戸以前は正しい座り方といえば「あぐら」か片脚を立てる「立てひざ」で千利休もあぐらでお茶を立てていた。
新たに「危座」を正しい座り方としたのは徳川家光だとされる。
謀反を恐れ、参勤交代などを始めた家光は家臣の裏切りを警戒して足がしびれてすぐに立つことができない「危座」で座るよう命じた。
その後、正式な座り方として定着したのは8代将軍 吉宗の代からだといわれる。

答えはこちら

2024-03-05(火)

ゾウの問題です。

ゾウといえば鼻が長~い動物。

ですが、ゾウの祖先 プラティベロドンは

鼻だけでなく 他のものも

長ーく伸ばしすぎて

それが原因で全滅してしまいました。

何が長かったんでしょう?

答え:アゴ(下アゴ)

プラティベロドンは、2000万年まえから500万年前頃、人類誕生の少し前にユーラシア、アフリカ、北米にいたゾウの祖先。
今のゾウと同じく、鼻と上のキバが長いが、それだけでなく下アゴも鼻と同じくらい長く伸びていた。
草食動物は、外敵を一早く発見する必要があるため かがまずに水を飲んだり食事を摂る能力は有利になる。
それで立ったまま食事ができるように鼻や下アゴが発達したと考えられるが下アゴが重すぎて食事をするだけで疲れてしまい子孫が残せなくなり全滅してしまった。以来、ゾウはアゴは短く鼻だけが長い種が生き残った。

答えはこちら

2024-03-04(月)

バスケットボールの問題です。

NBA選手の90%が

お洒落のためではなく、

体を保護するためにやっている、

試合前のルーティン。

何でしょう?

答え:マニキュア(ペディキュア)を塗る

ネイルと言うと、一般的に女性が爪にデザインを施して、ファッションの一部として楽しむネイルアートのイメージが強いが、爪にはファッションとしての「美」の他、人間の基本動作を支える「機能」という役割が備わっている。
歩く、掴む、立ち上がる、拾う。このような動作は、常に爪にかかる小さな力を感じ取り、微妙な力加減を調整できる機能があるからこそ不自由なくできる。スポーツでは、この「爪の機能」が重要になる。
まず手の爪であれば、例えば、野球やバスケットボール。野球のピッチャーは指と爪を使ってコントロールをしてボールに回転をかけている。バスケットボールの選手はシュートをする際、爪にかかる指先でボールをリリースする。そのため、爪の長さによって感覚が変わることもあるほどだ。足の爪も、瞬発力や着地、足を踏ん張る際にとても大切になる。
足の専門医で、ウィザーズのメディカルスタッフを務めるハワード・オスターマンによれば、NBA現役選手の90%近くが、足の爪の保護のためペディキュアを行なっているという。
Bリーグを例に挙げると、アルティーリ千葉の岡田優介や、大濠出身で三遠ネオフェニックスの金丸晃輔のようにネイルサロンでケアをする選手がいる一方で、頓着しないという選手もいる。

答えはこちら