みなさん、ごきげんよう。
第4章ライターの高野龍也です。
この記事を書いているころ、第7章の収録が行われている(書き終わった今、終わったみたいです)途中だと思います。
11月4日(日)19:00〜は、第3章宮崎滔天大活躍の章が放送されます。
ボクはリアルタイムで聞けないのですが、ポッドキャスト配信もされていますので、そちらを楽しみにしています。九州の方はぜひ、ラジオで聞いてください!
というところで、第4章の関連情報を。
唐突ですが、ボクは高校を卒業して1年ばかり寄り道して大学生になるんですが、その寄り道期間中は博多駅前、ANAクラウンプラザのほぼ真正面にある大手予備校に通っていました。
授業の合間、どうしても予備校の自習室で勉強することができないボクは、その予備校の裏手にある公園で本を読んだり、弁当を食べたり過ごしていたんですが、その公園の名前が「人参公園」といいました。
変な名前の公園だな? とは思いましたが、それが玄洋社の創立メンバーと関係する場所だったと知ったのは、それから10年以上も経ってからことでした。
江戸時代(といっても260年間もあるのですが)に、福岡藩の薬草園がここにあり、主に高麗人蔘を育てていたことから、薬草園のある一角を「人参町」と呼んでいたそうです。
しかもつい最近まで、おそらく福岡市が政令指定都市になるころまでは、人参町という地名が残っていたそうです。
福岡市は古い地名をどんどん整理して、歴史をゴシゴシと消してしまっていますが、公園名に残したりして、ちょっとフォローもしているわけです。
さてこの人参町に幕末、高場乱(たかば・おさむ)という人が明治6年、私塾「興志塾」を開きました。通称「人参畑塾」。
高場家は代々眼医の家系で、黒田藩藩医。「乱」という名前のこのお方は、実は女性でしたが、高場家を継ぐものとして幼いころから男性として育てられたそうです。
乱自身、髷を結い帯刀して、男性としての人生を歩みました。
肖像画には、牛にまたがり悠然とする姿が描かれ、まさに「男装の女傑」。
維新後、医業のかたわら私塾を開いた理由は定かではありませんが、幕末の勤王女流歌人だった野村望東尼と親しかった乱(親戚筋という説もあり)は、福岡の若者に何かを伝えようと思ったのかもしれません。