放送時間 | 毎月第1・第3日曜日19:00-19:55 |
出演者 | 孫文/永淵 幸利 梅屋庄吉/二橋 康浩 宮崎滔天/山下 晶 頭山満/矢山 治 平岡浩太郎/美和 哲三 宋慶齢/渡辺 美穂 他 |
1911年、孫文を中心人物として起こされた「辛亥革命」。
この革命に、たくさんの日本人、それも九州の人たちが関わっていたことをご存知でしょうか?
この番組は、そんな中国の王朝時代を終焉させ、共和制を確立させた「辛亥革命」に命をかけた孫文と
九州人の物語をラジオドラマとしてお送りしてまいります。
放送時間 | 毎月第1・第3日曜日19:00-19:55 |
出演者 | 孫文/永淵 幸利 梅屋庄吉/二橋 康浩 宮崎滔天/山下 晶 頭山満/矢山 治 平岡浩太郎/美和 哲三 宋慶齢/渡辺 美穂 他 |
1911年、孫文を中心人物として起こされた「辛亥革命」。
この革命に、たくさんの日本人、それも九州の人たちが関わっていたことをご存知でしょうか?
この番組は、そんな中国の王朝時代を終焉させ、共和制を確立させた「辛亥革命」に命をかけた孫文と
九州人の物語をラジオドラマとしてお送りしてまいります。
みなさん、ごきげんよう。
第4章ライターの高野龍也です。
この記事を書いているころ、第7章の収録が行われている(書き終わった今、終わったみたいです)途中だと思います。
11月4日(日)19:00〜は、第3章宮崎滔天大活躍の章が放送されます。
ボクはリアルタイムで聞けないのですが、ポッドキャスト配信もされていますので、そちらを楽しみにしています。九州の方はぜひ、ラジオで聞いてください!
というところで、第4章の関連情報を。
唐突ですが、ボクは高校を卒業して1年ばかり寄り道して大学生になるんですが、その寄り道期間中は博多駅前、ANAクラウンプラザのほぼ真正面にある大手予備校に通っていました。
授業の合間、どうしても予備校の自習室で勉強することができないボクは、その予備校の裏手にある公園で本を読んだり、弁当を食べたり過ごしていたんですが、その公園の名前が「人参公園」といいました。
変な名前の公園だな? とは思いましたが、それが玄洋社の創立メンバーと関係する場所だったと知ったのは、それから10年以上も経ってからことでした。
江戸時代(といっても260年間もあるのですが)に、福岡藩の薬草園がここにあり、主に高麗人蔘を育てていたことから、薬草園のある一角を「人参町」と呼んでいたそうです。
しかもつい最近まで、おそらく福岡市が政令指定都市になるころまでは、人参町という地名が残っていたそうです。
福岡市は古い地名をどんどん整理して、歴史をゴシゴシと消してしまっていますが、公園名に残したりして、ちょっとフォローもしているわけです。
さてこの人参町に幕末、高場乱(たかば・おさむ)という人が明治6年、私塾「興志塾」を開きました。通称「人参畑塾」。
高場家は代々眼医の家系で、黒田藩藩医。「乱」という名前のこのお方は、実は女性でしたが、高場家を継ぐものとして幼いころから男性として育てられたそうです。
乱自身、髷を結い帯刀して、男性としての人生を歩みました。
肖像画には、牛にまたがり悠然とする姿が描かれ、まさに「男装の女傑」。
維新後、医業のかたわら私塾を開いた理由は定かではありませんが、幕末の勤王女流歌人だった野村望東尼と親しかった乱(親戚筋という説もあり)は、福岡の若者に何かを伝えようと思ったのかもしれません。
人参畑塾は「梁山泊」という異名からも分かるように、どうも血の気が多い連中が集まったようです。
開塾の1年後である明治7年に頭山満が入塾。若い頭山に乱は「荒くれ者ばかりだから、入塾はすすめられん」という風に言ったそうですが、頭山は「構わない」。
頭山の家は西新にあり、そこから歩いて通ったのですから、何か期するところがあったのでしょう。
頭山満はいわば二期生ですが、持ち前の人間力であっという間にリーダーになりました。
門下生には当山をはじめ、平岡浩太郎、進藤喜平太、箱田六輔、来島恒喜などなど。このドラマの4・5章に登場する名前が連なっています。
玄洋社の原型は人参畑塾だったといっても過言ではありません。
高場乱先生はその後、門下生の武部小四郎が中心となって起こした「福岡の変」に心配したり、玄洋社の内紛の仲裁に入ったり、来島恒喜の大隈重信襲撃に怒ったりと、教え子の動きにハラハラ見守ります。
その様子を見ると、男装の女傑の母性をボクは感じました。肝っ玉母ちゃんです。
明治24年病床に伏した乱は、医者のくせに一切の医療を拒み、塾生に看取られつつ生涯を遂げたそうです。来島恒喜の大隈襲撃の翌年でした。
さて二十数年前のボクの話に戻ってしまいますが、ボクはかなり人参公園が気に入っていて、隙さえあればベンチや植え込みのヘリに座って、ボーっとしていました。
公園には、予備校生のほかに、休憩しているサラリーマン、いつもブラブラしてるおじさん、新興宗教を布教するおばさん、無邪気な子どもなど、いろいろな人が集まっていました。
当時は非喫煙者だったボクに、いつも「兄ちゃん、タバコ持っとらん?」と聞いてくるおじさん。「知っていますか? 間もなく神の試練で人類の三分の二は消滅するんですよ」と話しかけられ、思わず「え? いつ?」と答えたばかりに、顔を合わせるたびに布教してくるおばさんには、勉強させていただきました。
ボクにとっての「人参畑塾」でした。おかげでこんな大人になりました。
人参畑塾の石碑は今も、西鉄バスの「駅前4丁目」バス停のそばにあります。写真を撮ったはずなんですが、見つけられない...。
その石碑のところに人参畑塾があったのです。
お近くを通った時には、ぜひ見学を。
【高野龍也】
高野さんの 玄洋社街道をゆく 楽しみにしております。