次世代に残したい名作?平成生まれの絵本? - 教えて!コンシェルジュ! | FM FUKUOKA
fmfukuoka

次世代に残したい名作?平成生まれの絵本?

コンシェルジュは前回に引き続き、絵本司書、読書アドバイザーの
安藤宣子さんです。今回安藤さんには、次世代に残したい絵本、しかも
「平成生まれ」の絵本を、世代別にご紹介頂きます。

皆さんご存知「ぐりとぐら」(1963年)や「いないいないばあ」(1967年)など
昭和の名作は残っていますが、今回はあえて平成生まれの名作絵本をご紹介します。

赤ちゃんむけ「次世代に残したい名作」
「あかちゃんたいそう」 鈴木まもるさん作
あかちゃんたいそう_150.jpg
ねこさんと、ほっぺとほっぺ、すりすりすり。ここちよいリズムの言葉とともに、
体を動かして遊べる、親子で楽しむスキンシップ絵本。
オノマトペなど、擬音で赤ちゃんを喜ばせる絵本は多いですが、この本は
親子のスキンシップを大切にする絵本です。
安藤さんが聞いた話によると、赤ちゃんは生まれてすぐは視力が0.01以下、
生後三か月くらいで、ようやくぼんやり見える0.03くらいになるそうです。
なので原色を使った本や、線がはっきりした本が分かりやすい、と言われていますが
この絵本を生後5か月の赤ちゃんに見せたところ、絵本の最後に描かれた
動物と赤ちゃんの絵を見て、赤ちゃんを認識してそこをペロペロと舐め出した、
と言う事があったそうです。

続いて幼児向け
「しんごうきピコリ」 ザ・キャビンカンパニー作
ピコリ_150.jpg
信号が青に変わったら、車はどうする?パトカーが信号機の色を見ながら話をします。
ところが、信号機が「ピコリ」と、突然ピンク色に変わってしまいます。
すると、車はさかだちをしなければいけません。信号機がどんどんめずらしい色に
変わるたび、車たちにはいろんなことが起こります。
ピコリは何色光るのでしょう? 信号機のルールのお話かと思いきや、ふしぎな信号機の
ピコリに、パトカーと車たちがふりまわされる楽しい絵本。
作者の「ザ・キャビンカンパニー」は大分出身在住のご夫婦。
九州に拠点を置いて活動しています。なんとアトリエは廃校なんだそうです。

「とんでもない」 鈴木のりたけさん作
とんでもない_150.jpg
「ぼくはどこにでもいるふつうの子」という男の子のつぶやきから、お話はスタート。
よろいのようなりっぱな皮があって、サイはかっこいいなぁというと「とんでもない」と
サイが答えて...ウサギやキリンなど、次々に悩みをうちあけて・・・。
隣の芝は青く見える、の要素をユーモアを交えて取り入れています。
ご覧の通り、絵も綺麗!

さて、続いて「次世代に残したい名作絵本」小学生編
「みずとは なんじゃ?」 かこさとしさん作 鈴木まもるさん絵
みずとはなんじゃ_150.jpg
かこさとしさんがお亡くなりになった後に出版された絵本。絵は先ほどの
「あかちゃんたいそう」の作者鈴木まもるさん。かこさんが絵本が書けなくなって
しまった時に、かこさんの大ファンだった鈴木まもるさんに 続きを書く白羽の矢が
立ったそうです。
かこさんがあとがきで「大きな子供向けの科学絵本は、専門の方に任せて
自分は小さな小さな子供たちに 水とはどういうものか、と言う事を伝えたい、と
いう思いで書かれています。

「おかあさんのいのり」 武鹿悦子さん作
おかあさんの_150.jpg
戦後70年で出版された絵本です。わたしのあかちゃん、その手がどうか銃など
にぎりませんように。世界中のこどもたちから平和をうばわないで...。
母の子への愛情は万国共通。戦後70年、平和への願いをこめておくる絵本。

戦争を取り上げた絵本は、昔は暗くてなんか怖い、と言うイメージでしたが、この本は
パステルカラーでとても明るい色使いの本。子供だけでなく、お母さんにもオススメです。

そして中学生に向けた「次世代に残したい名作絵本」
「ことばのかたち」 おーなり由子さん作
ことばのかたち_150.jpg

もしも言葉に形があったならば、人を傷つける言葉は鋭い形で、本当に相手を
傷つけてしまう・・・言葉の哲学書みたいな絵本です。
物語り、と言うより詩集のような絵本です。

いかがでしたか?11月30日は「絵本の日」です。
絵本の日をきっかけに 是非絵本に触れてみて下さい。

パーソナリティ


今村敦子

月別アーカイブ