学芸員のお仕事 温故知新 - 教えて!コンシェルジュ! | FM FUKUOKA
fmfukuoka

学芸員のお仕事 温故知新

今回は、学芸員の方にお越しいただきました。

コンシェルジュは学芸員の早瀬賢さんです。

早瀬さんは、7月21日にオープンした大野城心のふるさと館に勤務されています。
歴史が専門分野の学芸員早瀬さん。地域の歴史を市民の皆さんに
分かりやすく伝えて、その魅力を伝えていくと言う事と、
大切な宝を、次世代に繋いでいくために保護や保存の仕事をされています。

学芸員と言う資格は国家資格。大学で学芸員資格の単位を全て取れれば
資格は得られます。それからは実技(実際働いて)で技術を磨いていく、
と言う事になります。(早瀬さん)

早瀬さんが携われたのが「大野城心のふるさと館」。
大野城市での歴史的な発掘にも携わられていますが、
大野城市で発見された、九州最大の「牛頸窯跡群(うしくびかまあとぐん)」の
発掘にも関係していたそうです。

焼き物を焼く「窯」は発見されていたけれど、その窯で焼き物を
焼いていた職人たちが暮らした集落が発見されたそうです。
早瀬さんが印象に残っている仕事の一つ。

早瀬さんに大野城とは歴史的に見てどうなのか?を伺うと・・・
「現在も都市圏の隣と言う場所になりますが、
実は昔からそういう場所だった。弥生時代や古い時代で言えば
奴国と呼ばれた国の中の一つとしてありますし、古代になれば
太宰府のお役所のすぐ近くと言う事で、ずっと中心地の中に
含まれていて、様々な役割をずっと担ってきた、そういう地に
なります。」

大野城のおススメスポット、たくさんある中で、早瀬さんにいくつか選んで
もらいました。
水城跡(みずきあと)
水城あと.jpg
飛鳥時代に、日本が朝鮮半島や中国と、少し緊張関係にあった時に、
国を守るための防衛施設の一つとして、水城というものがあります。
全長1.2キロの土塁(どるい)となっています。何と高さは
8メートルから10メートルほどになります。

牛頸須恵器(すえき)窯跡
古墳時代から閉館時代の初めころ(300年くらい)、
「須恵器」と言う、古代の焼き物を焼いていた窯になります。
それまでは地面に穴を掘って、その上に土器をおいて焼いていた
野焼きと言う焼き方で焼いていたんですが、須恵器と言う焼き物は
朝鮮半島から、全容の窯の中で焼くと言う技術で作られたもので
特徴としては「硬い器」と言うのと「見た目が灰色」。

この窯跡を実際に見る事も出来ますよ。

三笠の森
神宮皇后の笠が森の木にひっかかった伝説から"御笠"と
呼ばれるようになった。奈良時代の日本書紀にも記された伝説の「御笠の森」です。
県道112号線の春町東交差点すぐそば、閑静な住宅街の中にあるこのスポットは、
その言われもさることながら、西南日本の代表的な照葉樹林の姿を残した、
いわば町のオアシス的な存在です!

そして大野城グルメ
鶏ぼっかけ
鶏_150.jpg
大野城市で古くから食べられている料理。鶏の肉や内臓を、醤油ベースの
汁で煮込んで、それをお茶漬けのように御飯にかけて食べる、
そういう料理です。

現在は、大野城市内の飲食店で、鶏ぼっかけと言うメニューで食べる事が
できますよ。

こんな感じで大野城市ってなんだか興味あるスポットですよね?

パーソナリティ


今村敦子

月別アーカイブ