梅雨が明ければ、いよいよ夏本番!!博多の夏を告げる風物詩「博多祗園山笠」も
まもなく本格的にスタートします!また、福岡は、食べ物も美味しいし、女性も綺麗だし
とにかく、一度でも住んだことがある方なら、また帰って来たい!とおもう土地です。
じゃあ、住んでいる我々は、博多のことをいったいどこまで知っているでしょうか?
今週のコンシェルジュは・・・博多といえばこの方、長谷川法世さんをお迎えして、
法世さんが幼少の頃の博多、そして博多の人柄などをうかがっていきながら、
博多の本当の魅力にちょっとでも迫れれば・・・と思っています。
今週の西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ、テーマは・・・
博多文化を 知ろう!
と題してお送りしてきました。
長谷川法世さん、「博多っ子純情」他で知られる漫画家。博多といえば法世さん、
といっても過言ではない!博多町家ふるさと館館長、博多町人文化連盟理事長、
博多町家ば残そう会会長などなど、地元博多を盛り上げようと尽力されています。
櫛田神社の近くに住んでいらっしゃったと言う法世さん。昔は、馬車や牛車が道を
通っていて、鬼ごっこ(博多では鬼ごうと言っていたそうです。)、石蹴り、また、
石垣のところ(石のところ)しか逃げられない「石鬼ごう」などをやっていたそうです。
櫛田神社は、当時の子供たちの遊び場だったようです。当時(終戦直後の)の博多は
戦地などから帰ってきた兵隊さんが、博多の知人を頼って次々に博多港から
入って来たため、1つの家に2世帯、3世帯が普通に住んでいたそうです。そのため、
子供の数も多く(地元以外の子もたくさんいた)遊ぶには困らなかったとか・・・
ただ、現在当時の同級生を集めて「同窓会」をしたくても、どこの子供かが
分からないので、ほとんど集まらないともおっしゃっていました。
![]()
また、昔の家屋について・・・
![]()
長屋だと思われた博多の家。写真などではどう見ても長屋に見えますが、屋根は
長屋と同じように、全ての家がつががっている屋根なのですが、中は、ちゃんと
分かれていて、どんな間口が狭い家でも、
一軒一軒、通り土間がちゃんとあって、独立家屋になっていたそうなんです。
(博多は長屋だった、と言う話は、本当ではなかった!!)
しかし、町人文化といわれる博多。お祭りのときに、この家(独立家屋になっていないと)
がないと、発言権が一切なかったそうです。町人文化では、この発言権を持つことが
重要だったので、いくら狭くても通り土間を作って、一軒家を持つことが大きな意味を
なしていました。
しかも博多の通り土間は、あまり高さもなかったそうです。土地が砂なので、高くしなくても
湿気が溜まらなかっただそうです。
また、博多の人の性格は・・・法世さんいわく「人見知りでざっくばらん」。
最初はとっつきにくいけど、一回飲めば、もう親友!!見たいな感じです。
だから、その人がいくら悪いことを他人から言われようが、自分は1回飲んでるから、
信用してしまったから、悪くはいえない・・・そんな感じらしいですよ!どうですか?
皆さんの周りは・・・?また良く、こんな事を言われるそうです。
「博多で営業成績ががっても、同じ方法は他では通用しない」
一回仲良くなれば、もうずーーーっと付き合いを続けてくれるここ博多。なので、
営業なので気に入られれば、ずっと付き合いを続けて貰える、そんな土地なのだそうです。
そういった人間関係を象徴するのが「博多祗園山笠」です。![]()
博多祗園山笠とは・・・http://www.hakatayamakasa.com/history.php
山笠のコースなど・・・http://www.hakatayamakasa.com/course.php
いよいよ「博多祗園山笠」も本番を迎えます!
スケジュールはこちら→http://www.hakatayamakasa.com/schedule.php
是非ご自分のお気に入りスポットを見つけて、楽しんでください。!
来週も長谷川法世さんにご登場いただいて、博多の食文化などについてお話を
お伺いしていきます。
今週のオンエア曲
博多っ子純情 / チューリップ
Take It Easy / EAGLES
