教えて!コンシェルジュ!: 2011年8月アーカイブ | FM FUKUOKA
fmfukuoka

2011年8月アーカイブ

2011年8月26日 西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ!第9回放送

  • Web Staff (2011年8月26日 13:40)

来週はもう9月に突入です!「西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ!」
26日の今週は、9月1日「防災の日」を前に、災害に対しての備え、
心構えを、改めて考えていこうと思い、こんなテーマで番組を進めました。
                
               テーマ「災害への備えと心構え」

1923年大正13年。9月1日午前11時58分に「関東大震災」が発生しました。
マグニチュード7.9、家屋の全半壊25万戸以上、焼失44万戸以上、
津波による流失は868戸・・・と言う甚大な被害をもたらしました。
特に被害を大きくしたのは「火災」で、東京では全個数の70パーセント、
横浜では60パーセントが焼失したそうです。

そんな関東大震災を教訓として、防災意識を高めるために、
政府が1960年に制定したのが「防災の日」なんです。そして私達が忘れる事が
出来ないのが、3月11日に発生した「東日本大震災」。
半年が過ぎようとしている今だからこそ、改めて、災害に対しての備え、
心構えを一緒に考えていきましょう!

また、地震だけでなく、これからは台風シーズンでもあるので、強風や大雨に対する
対策なども伺っていこうと思っています。

今週は、コンシェルジュに福岡市民防災センター「防災普及課」の
角さんと山下さんをお迎えしました。

山下さんは「福岡市民防災センター」の中で「運営」に携われています。
福岡市民防災センターでは、地震の揺れの体験や、煙の中を扉を見つけながら
避難する「火災体験」、訓練用の水消火器で、画面に映った火災を消火する
「消火体験」、強風体験なども、無料で体験出来るんです!是非足を運んでみて下さい。
そして、角さんは、公民館や自治会に出向き、講習会を行なっているそうです。
(昨年は年間280回、今年もそれを上回る回数だそうです。)

さらに角さんは、福岡西方沖地震の際には、救助隊として、人を助けるお仕事を
されていたそうです。そんな角さんが体験した西方沖地震。
一番多かったのは、エレベーターの閉じ込み。本当ならば近隣の階に
止まるはずのエレベーターが、安全装置が作動、閉じ込められる事例が
多かったそうです。(1時間以上も閉じ込められてしまった人もいるんだとか)
エレベーターが止まってしまった場合は、全階のボタンを押してみると、
閉じ込められる事が回避される場合もあるそうです。(止まってしまった近くの階に
止まるそうなんです。)

さて、そんなお2人にまず、3月11日の「東日本大震災」以降、
皆さんの防災意識が変わったかとお伺いすると・・・
防災センターには、防災グッズが売られているそうですが、そのグッズが、
地震の翌日、翌々日で完売してしまったそうです。さらに、防災センターの
来館者も若干増え、アンケートでも防災意識が高くなっている感じは
伝わってきているそうです。
福岡では西方沖地震がありましたが、福岡での地震のメカニズムとして、
直下型に近い地震が再び起こる可能性が、今後30年間で3?6パーセント。
ゼロではないんです。

その他、台風での水害また、ゲリラ豪雨による水害もこれから注意する点です。

さて、では具体的にどうすればいいか?
地震に対しての対策。
寝る場所の周りなどに家具を置かない。タンスをしっかりと固定する。
(ツッカエ捧などで)
地震でお亡くなりになられた80パーセントが圧死らしいです。

また、家具の底の四隅の前の部分に、新聞紙やかまぼこ板など、
ちょっと前を浮かせた状態にしておくと、家具がカベにあらかじめ
寄りかかっているような状態になる為、地震対策には有効らしいです。

そして、地震があった場合、ドアを開けておくと良い、と聞きますが、
これは、アパート、コーポなどに暮らしている方にいえることで、
玄関のドアを開けておくと、逃げ道が確保できます。

また、われたガラス対策として、枕元にスリッパなどの履物の準備。
夜中に地震が起こった際に活躍する「懐中電灯」も必要です。

また避難場所も確認を。公共施設(小学校や中学校、公民館など)は
指定の避難場所になっているので、確認しておく必要がありますね!

そして水害の対策。
土嚢って家にありますか?ないですよね!そこで、プランターをビニールシートや
レジャーシートで包んで、水の侵入してきそうなところに置いておけば、
水の浸入をある程度止める事ができるそうです。

どうでしたか?防災の日を前に、もう一度家族と話し合う機会を
作ってみませんか?

来週は、読書の秋を前に、「図書館の魅力」に迫って行きたいと思います。
消防.JPG

今週のオンエア曲

SEAL / Kiss From a Rose
荒井由実 / やさしさに包まれたなら

2011年8月19日 西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ!第8回放送

  • Web Staff (2011年8月19日 13:40)

お盆休みも終わって、日常に戻ったという皆さん。いつもの調子、取り戻しましたか?
今週もお聞きいただいてありがとうございます。

日々の暮らしの中で、もっと詳しく知っていれば、もっと賢く暮らせないかな?
そんな事考えた事ないですか?この番組は、毎週様々なコンシェルジュに
登場してもらって、テーマに関するいろいろな話をお聴きしていきます!!

今週も先週に引き続き、結婚にスポットをあててお送りしました。

結婚式が今の形になるまでに、いろんな変化をしてきました。

基本的にはこの三種類に分けられるそうです。平安時代、貴族社会に
広まっていたのが「婿入り婚」。男性は気に入った女性の夫になる決意をすると、
女性の親の承認を得て婿入りします。といっても同居するわけではなく、
妻の住まいを夫が訪ねる形だったから、「通い婚」ともいわれたそうです。
このとき、夫婦の契りとなる現在の結婚式のような儀式が妻の家で行なわれ、
妻の両親、立会人や友人は出席するが、夫の両親は列席しないのが
しきたりだったそうです。次に一般的になるのが「足入れ婚」。
婚姻の儀式は夫の家で行なうんですけど、その儀式後に妻は実家へ戻ります。
そこへ夫がしばらくの間「通い婚」をつづけて、やがて一定期間が過ぎた後に妻が
夫の家に引っ越していくもの。そして、後の時代に主流になったのが、
妻が最初から夫の家に移り住む「嫁入り婚」。夫の家で現在の結婚式の
原型の「祝言(しゅうげん)」を行ない、妻はその日から夫と同居。
祝言が行なわれたのは、妻を夫の親族に紹介する必要があったからだと
いわれています。この形態が、武家社会から庶民に広まって、
現在のような結婚式が一般的になって、結婚後の同居形態が整ったそうです。

さて、今週の「西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ」は、
「結婚に関する しきたり&マナー」と題して、結婚式における「両家・両親」
「参加する側」のマナーを、「ブライダル情報誌melon」企画部制作課の
篠田はるかさんをコンシェルジュに迎えて、お伺いしていきました。

まず今回お聞きしたのは、招待した側、ご両家の「両親のマナー」。
例えば・・・服装をそろえる。(両家の服装の格をそろえる)
片方はしっかりとした礼装なのに、もう片方は略礼装(フォーマルよりもうちょっと
ラフな感じ)だったりすると、あとあと式後にもめることもあるので、両家のご両親が
しっかりと話し合って決める事が大切です。(片方が和装で、もう片方が洋装、と言う
場合もあります。特に洋装のフォーマルは難しいので、このあたりもご両家が
しっかりと話し合って決めたほうが安心です。)
それから、主賓の席から順番にご挨拶してまわることを、忘れてしまって、
席から立たずに、桝席で親族だけで盛り上がってしまっているご両親もいるそうです。
まわる順番は、高砂(主賓のいる席)の方から順番に桝席へ。
(自分のゲストからまわり、時間があったら、相手のゲストへ・・・)

なんで忘れがちなのか・・・?それは「仲人」さんがいないから。
昔は仲人さんがいらっしゃって、結婚式に詳しいので、わからない事は聞けば
教えてくれたり、忘れていたら、促してくれたのですが、現在の結婚式は
ほぼ仲人さんがいないので、自分達で率先してやる事が必要なのです。

続いて「ゲスト」のマナー。
やはりこちらも服装が重要。男性はスーツなので、問題ないですが、
女性は、露出が多かったり、メイクが派手すぎたり・・・気を使うところは多いようです。
(露出を控えたり、メイクも新婦に気を使う事が必要だそうです。)

また、お子様連れで列席される場合。
式の流れで、主賓の方が挨拶をされている時に子どもがぐずっても、
失礼にあたるからと外に出ない方がいらっしゃいますが、そこは式の流れよりも、
子どもが泣き出したら席を離れて外に行くのがスマートなのだそうです。
また、事前に子どもが遊べるようなスペースがあるのか?オムツを替える
場所があるか?などを会場に確認しておくと、さらにスマートに式に参加できます。

また、しきたり、例えば招待者の割合などは今と昔で変わっているのか?
昔は新郎側のほうが多め(6?7割)だったのですが、今は新郎側、新婦側、
呼びたい方を呼ぶようになってきているので、割合などは特に関係なくなっています。

仲人がいない、と言うのも現在の結婚式の特徴です。
家同士のつながり、というより、2人のための式、という意識が強くなっているのかも
しれない・・・という事でした。

ご祝儀の平均は、友人だと、2?3万円前後、ご親族だと5万円?10万円で、
昔とあまり変わりません。

また、篠田さんのオススメ、と言うか「是非やっておいて欲しい事」が、
前撮り。(事前にドレスなどを着て写真を撮ること)
打ち合わせなどでオススメしても、断る方が多いそうですが、
式が終わって、前撮りしておけばよかった。とおっしゃる方が非常に多いそうです。
式の当日にいろいろ写真が撮れると思っても、お酒で顔が真っ赤だったりで
自分が思うキレイな写真がなかなか撮れないからだそうです。

前撮り・・・おすすめです。

たくさんの結婚式を見ている篠田さんが印象的だったのは、
新郎新婦から両親へのサプライズ、は良くあるのですが、その逆で、
両親からのサプライズ演出という事で、お父さんが小さい頃から撮り貯めた
写真を編集して、その映像を受付のスペース(式が始まるまでゲストが
待機する部屋)で流していたそうなのです。
本人達は見る事が出来ませんが、ゲストがその愛情の深さを
知る事が出来、また、そんな事が行われているなんてまさか?!と
思った2人が感動されたそうです。

篠田さんが思う、ここだけは気をつけたほうがいい!と言うマナー。
例えば、友人代表で余興などをする場合。
音響の設備やプロジェクターなどを使う場合は、事前に式場に
使えるかどうか?料金が発生するかどうか?を確認しておくべきだそうです。

後々、当事者の2人が知らないのに、余興で使ったものの請求が
来てしまう、なんてパターンもありえるそうです。

お祝いする側のマナーも、式を素晴らしい物にする為には必要な事なんです。
皆で式を作っていく、そんな意識が大切なのかもしれませんね??

この記事を打っている私スタッフも、前撮り、しておけばよかった・・・と後悔しております。


今週のオンエア曲

ウエディングソング  /  斉藤和義
  胸いっぱいの愛     /  バングルス

2011年8月12日 西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ!第7回放送

  • Web Staff (2011年8月12日 13:40)

お盆ですね!仕事や学校で福岡を離れ、久しぶりに帰ってきた方、
そして、初めて福岡に来て、初めてこの番組を耳にした方・・・色々いらっしゃるかと
思います。
日々の暮らしの中で、もっと詳しく知っていれば、もっと賢く暮らせないかな?
そんな事考えた事ないですか?この番組は、毎週様々なコンシェルジュに
登場してもらって、テーマに関するいろいろな話をお聴きしていきます!!

今週は結婚にスポットをあててみたいと思います。
結婚式の立ち位置についてのこんなお話・・・
挙式などで、新郎新婦の立ち位置には決まりがありますよね!
花嫁さんは、ゲストに向かって左側、新郎はゲストに向かって右側に立ちます。
という事は、新郎の左腕側に新郎が居るわけです。
で、何故この位置になったのか?昔、花婿は花嫁を奪い合いで
獲得していたそうなんですが、その時代の名残があるといわれています。

花婿は花嫁を狙う者と戦うために、右手に剣を持っていたんです。
自分の花嫁さんを守る為にその剣で戦っていた・・・と言うのです。
だから、花嫁さんは新郎の左腕側に立つようになったんだそうですよ!

そんなお話もありながら、今週の教えてコンシェルジュはこんなテーマでお送りしました。

                     「結婚に関するライフマネー」

結婚を決めてから、結婚式、そしてその後と、結婚にはそこそこの費用がかかります。

そこで、今週は「ブライダル情報誌melon」企画部制作課の篠田はるかさんに
コンシェルジュとしてご登場いただき、お話を伺いました!
まず、最近の結婚式の傾向として「プチ婚」と言う言葉をよく聞くそうです。
プチ婚とは、結婚式をせずに写真だけで済ませよう、入籍だけで済ませようと
思っていたカップルが、身内だけで挙式や会食をする事、なんだそうです。
(家族の絆をより重視した、アットホームな式のことらしいです。)

また、結婚までにかかる費用として、婚約から会場決定までおよそ100万円、
結婚式におそよ360万円、そして、式当日から式の後で
およそ40万円の、およそ500万ほどがかかるそうです。
しかし、この金額は、皆さんのお祝いなどで補填できますので、数字だけ見ると
「無理かな・・・」と思いますが、実際はそんな事もないそうです。

また、500万円以外にかかるお金として、結納、式後の2人の新居、新婚旅行代なども
かかってきます。

結納金の平均は50万円から100万円。(50とか、100とか、切りのいい数字が一般的)
そして、結納返しは、頂いた結納金の1割相当の「品物」。
例えば、結納金100万円の場合は10万円相当の品物となります。
結納返しの一般的な物は、スーツや時計、最近ではパソコンなんかもあるそうです。
特に決まりは無いそうなんです。

最近は結納をあまりしない方もいるようですが、コンシェルジュ篠田さんは、
結納にもちゃんと意味があるので、出来るだけした方がいいと言います。

結納をするときは、結納品をいうものを持って行きます。その結納品で、九州独特な
物を教えていただきました。それは「お茶」、しかも番茶だそうです。
え?結納で高級茶持って行かなくて、失礼じゃないの?いやいや!その逆なんです。
高級なお茶は、何度もお茶が出ます。番茶はだいたい1回。
そう!結婚のお約束、これが最初で最後です。1回だけです!と言う意味合いが
こもっているので、番茶を一緒に差し上げるそうです。

さらに地方によって「結納」のしきたりは違います。
九州で言えば、筑豊地方、佐賀は、結納品の数が多く、それを近所の方に
お披露目するそうなんです。なので、それを知らないで、小さな「結納品」を
持って行くと、「あそこは・・・ま!!」といわれちゃうそうです。

また、結婚にはお金がかかる!それは当たり前ですが、一番気になるのは、
両家の分担です。

コンシェルジュの篠田さんに伺った所、例えば結納は新郎側、その後の会食会の
会場や食事代は新婦側が負担する事が多いみたいです。

結婚式・披露宴は、一般的には「招待人数で割る」そうです。

このあたりは、2人と、両家の両親とで、良く話し合う必要があります。

費用の分担や会場を決めるときに必要なのは、
両家でしっかりと話し合っておくという事です。親の援助は幾らある、とかを
細かく話し合うことが、一番重要だと思います、とコンシェルジュ。

また式場選びのポイントの1つとして、
「2人のこだわりポイントを見つけて、それにあった式場を選ぶ」のが
良いそうですよ!例えば海好きな2人だったら、海が見える式場にする、とか。

なるほど!と感じる話が多かったです!
これから結婚をされる方、予定のある方には為になったんじゃないですか?

さて、来週も「ブライダル」にスポットをあて、今度はマナーについての
お話を伺っていこうと思います。

今週のオンエア曲

PURE SHOPRES  /  ALL SAINTS
     永遠に      /  ゴスペラーズ

2011年8月05日 西日本シティ銀行 教えてコンシェルジュ!第6回放送

  • Web Staff (2011年8月 5日 00:00)

8月に入りました!毎日暑い日が続いています。ますます暑くなりましたよね!(猛暑日と言われる
35度以上の日々が続いています。皆さん!体調管理、今まで以上にしっかりとしていきましょう!)

さて、パーソナリティの今村さんなんですが、この夏を乗り切るために「そうめん流し機」を
購入したそうですよ!(今年は「そうめん」が、昨年の1.5倍の売れ行きだそうです)
そうめん流し機のオススメポイントは、そうめんが流れる事によって、1本1本がすごく
冷たくなって、キュッと締まった感じになり、とっても美味しくなっているそうです。

そんな中・・・そうめん流し機の横では「よしず(すだれ)」が特集されていたそうです。
(今年はよしずも売れてるみたいですよ!)皆さん、ご存知でした?「すだれ(よしず)」って、
夏だけのものでは無いってことを・・・。

よしず・すだれには、夏の直射日光での室温上昇を防ぐ効果もありますが、
温まった部屋の温度をキープする効果もあるそう。夏なのに冬の話って・・・
なーんて思わないで聞いて下さい。
暖房を寝る前につける方、いるかと思います。その際、よしずを窓の外に
立てかけておくことによって、断熱層ができます。だから、朝の冷たい風が当たっても
室内に伝わりにくくしてくれるそうなんです。
また、結露が起こりにくくなります。結露の水分は壁紙を痛めたり、アレルギーの
原因といわれているカビ・ダニの発生をまねきます。
よしず・すだれは、夏だけでなく、冬の朝の暖房時間を短縮しできてしまうそうです。

今村さんのように、様々な工夫で、この夏を「エコ」して乗り切ろう!と言う方、
多いのではないでしょうか?
こんなデータを見つけました。
女性のための地域生活情報紙「リビング福岡」6月25日号に、今年4月、20歳以上の
福岡在住の女性に「節電や節水、エコについて」調査した結果が出ています。
そこに、意識や行動の変化があった!と答えた方は67.8パーセントも
いらっしゃったそうなんです!

では・・・具体的にどのようにして、どんな事に取り組んでいったらいいのか?
と言うことで・・・今週のテーマは
               
                   「この夏必須の節電&エコ対策 家庭編」

今週のコンシェルジュ、女性のための地域生活情報紙「リビング福岡」
編集部の野口祥子さんをお迎えして、お話をお伺いしました。
6月25日号では、賢いエコライフを送ってらっしゃる方を特集していました!
福岡県では省エネルギー、省資源に取り組む家庭「エコファミリー」を
募集しているそうでその中で優れた結果を達成している
あるご家庭の奥様の例が出ています。

まず・・・福岡の募集している「エコファミリー」ってなんでしょうか?
野口さん「地球温暖化の原因となっている二酸化炭素を、生活レベルを落とさず
楽しみながら無理せず、減らしていきましょう。と言う"福岡エコライフ運動"というものを
福岡県が行っているのですが、その県が作っている"福岡エコライフ応援サイト"または
"福岡エコライフ応援ブック"というものがあり、この情報を参考に
電気・ガス・ガソリン等の資源を節減したり、省エネルギー、省資源に取り組んでいる
家庭のことです。」

では、具体的にどのうような事がエコライフに繋がっているのか?
野口さん「電気・ガス・水道など"限りある資源"を大切に使って行く・・・という
意識をする事がスタート。福岡エコライフ応援ブックには、
電気・ガス・水道の使用量を、目で見てわかるようにするための"環境家計簿"
というものがあり、数字で具体的に見る事で、現状を把握することが大事だと
言われています。」

では・・・エコファミリーの中でも優れた結果を達成しているご家庭では、
どのような事をしているんでしょうか?保温のまま調理したり、お米を炊いたら
保温せずに保存する、そして一番驚いた、目から鱗だったのは、
冷蔵庫の開閉を減らす為、冷たい飲み物を「水筒」に入れて外に出しておく。
こうすれば、飲みたいときに冷蔵庫を開けずに済むんです。

また、家族が1つの部屋で過ごす。こうすれば照明も1部屋分で済むし、
家族団らんの時間も増えているそうなんです。

聞くだけだとなんだか無理しているんじゃ?なんて思うかもしれませんが、
このご家庭では、生活に不便や我慢をしている意識はなくって、
楽しく、自分たちが出来る事を、家族の協力のもとやっているそうです。
(お子さんが小さい時は、お互いに団扇で扇ぎあったり、いつまで冷房を使わなくて
いいか、予想しあったりして、ゲーム感覚で省エネを楽しんでいたんだとか・・・)

やはり、"環境家計簿"をつける事で、数字が具体的に見る事が出来、
減ってくると楽しくなってくるんです。

また、福岡県では"福岡省エネ節電県民運動"と言うことを9月まで行っています。
様々な特典などもあります。詳しくは福岡県のHPをご覧下さい。


自分に出来る事から、無理なく一つずつ。
小さな事でも、大勢で実行すれば、大きな力になります!

皆さん、色々参考にして、楽しく「省エネ」生活送っていきましょう!

さて、来週は、ブライダルにスポットを当てて行きたいと思います。

今週のオンエア曲
メリークリスマス・イン・サマー  / KUWATABAND
マイ・シェリー            / シーナ・イーストン

パーソナリティ


今村敦子

月別アーカイブ