« メシュラングルメ研究所 8月31日 | メイン | メシュラングルメ研究所 9月14日 »

2012年9月 7日 (金)

メシュラングルメ研究所 9月7日

ブチカン日本食遺産を求める「トランプの旅」。

今回は南島原市に行っております。

まずは、南島原市深江特産物直売所にお邪魔しまして、「みそ五郎」というのを発見。

「みそ五郎」は、とにかく味噌が大好きで、一日に4斗もなめるそうです。

そんなに味噌が好きな人がいたなら、きっと良い味噌屋もあるだろうということで、

たどり着いたのが、こちらです!

 

マルカ醤油本店

Maruka1

長崎県南島原市有家町久保383

0957-82-2041

 

お話をお伺いしたのが、社長の森さんです。

Maruka2

マルカ醤油本店は、島原でも一番歴史のある味噌屋さんです。

江戸時代からの蔵を事務所にしていて、風情があります。

Maruka3

こんな書類も飾っています。

 

味噌屋は、長崎県全体で17,8軒ある中で、島原だけで、約9軒もあります。

それほど、味噌造りが盛んな町だということです。

 

島原で味噌が発展したわけ

昔は、農家それぞれで作っていたものだった味噌。

それが面倒になってきたので、醤油屋が代わりに作るようになっていったとのこと。

それに、海運の利があり、材料を運びやすかった。また、販売もしやすかったそうです。

 

島原の味噌の特徴

Maruka4

麦の量が多く、甘くて口当たりが良くさっぱりと食べられる味噌

寝かせる期間は、この店で3ヶ月。通常の島原味噌は1ヶ月から1ヶ月半。

早いところで、3週間しかないそうです。

固くてゴロゴロした、若い味噌になります。

最近では、塩分も控えめになってきています。

 

その他の味噌

Maruka5

キムチもろみ、山菜もろみなど、10数種類くらいあります。

ちなみに、こちらでは、もろみ味噌のことを、納豆味噌と言います。

 

実はこの後、味噌を寝かせている場所も見学させて頂きました。

その模様は、来週お届けします!

お楽しみに!