« メシュラングルメ研究所 8月10日 | メイン | メシュラングルメ研究所 8月31日 »

2012年8月24日 (金)

メシュラングルメ研究所 8月24日

ブチカン日本食遺産を求める「トランプの旅」。先週、南島原市が出ました。

と言っても、何が美味しいのか検討がつかなくて、とりあえず、直売所へ。

 

南島原市深江特産物直売所にお邪魔しました

Hukae1

島原市から、南島原市に入ったら、すぐにあります。

長崎県南島原市深江町丁6023番地

0957-72-3811

9:00~17:30、 店休日は、正月元旦

Hukae2

会長の下田さんにお話をお伺いしました。

 

ここは、普賢岳の噴火による土石流が激しかった所。

Hukae3

すぐそばに、水無川もあります。

 

この店は、約270名の生産者が季節の野菜、果物などを持ってきて直売しています。

今旬の野菜は、茄子、インゲンなど。

 

島原と言えば、そうめん!それ以外には・・・

深江は、「ろくべえ」という食べ物もあります。

Hukae4

この「ろくべえ」は、約220年前の普賢岳の噴火が原因で起きた飢饉の時、

深江村の名主「ろくべえどん」が、サツマイモを粉にして「うどん状」に作り、

飢饉を救ったところからできた食べ物です。

イギリス」という食べ物も発見しました。

Hukae5

祝い事の時には、必ず食べるようで、「いぎりそ」という海草を

米糠で溶かし、具を入れて、味をつけて固めたもの。

心太に具材を入れた感じ。

 

南島原市で、もうひとつ良く見かけたのが、「みそ五郎

Hukae6

ここにも、みそ五郎の文字が・・・・

みそ五郎は、普賢岳に腰掛けて、有明海で顔を洗う、伝説の大男

力持ちの彼は、人の仕事を手伝っては、味噌を貰っていたと言う。

 

そんな大男が食べるくらい、味噌屋が多いのか尋ねたところ・・・

多いらしい。特に、有家の方面。

他の味噌との違いを聞くと、他の味噌を食べたことがないので分からないとのこと。

 

納豆味噌漬け」というのがありましたが、こちらで言う、「もろみ味噌」。

昔から、こう呼んでいるようです。

Hukae7

 

いかがでしたか?

みそ五郎、興味沸いてきました。実は味噌屋も多いという。

ということで、来週は、もう少し、南島原市の南へと進みます。

ブチカン日本食遺産を探す旅、来週は、どうなるのか?

お楽しみに!