FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-11-16(火)

音楽の問題です。

ベートーベン作曲の『エリーゼのために』。

生涯独身だったベートーベンは、恋多き男。

しかし、その相手の中に、「エリーゼ」はいません。

この曲の相手は、ベートーベンがピアノを教えた令嬢、

テレーゼ・マルファッティだった、といわれています。

では、何故、タイトルが「エリーゼ」になってしまったのでしょう?

答え:あまりに字が汚くて読めなかったから

『エリーゼ(Elise)のために』は本来、『テレーゼ(Therese)のために』だったといわれている。
ベートーベンは、生涯独身だったが、熱烈なラブレターが多く残されている。そのため、その相手はほぼすべて特定されているが、その中に「エリーゼ」はいない。
この曲は、ウィーンの豪商の令嬢で、ベートーベンがピアノを教えていた、テレーゼ・マルファッティだったといわれている。テレーゼ宛のラブレターも見つかっていて、20歳年下で、身分が高いテレーゼに求婚したとされる。(確証はないが、推測されている)さらに、『エリーゼのために』の楽譜が、テレーゼの持ち物から発見されているため、テレーゼのために書かれた説が有力となっている。

(一方で、ベートーベンの歌劇に出演していた、「エリザベート・レッケル」(愛称:エリーゼ)ではないか、という説もある。)

答えはこちら

2021-11-15(月)

クイズ!SDGs

最近、環境問題の観点から増えている、

脱プラスチックのストロー。

去年、ドリンクストローという日本のブランドが

開発したストロー。

何でできているでしょう?

答え:飴

日本では世界のプラスチックの4%を生産しており、日本の人口1人あたりのプラスチック容器包装の廃棄量は、米国に次いで2番目に多い。
そんな中、DLINK STRAWのオリジナルストロー第一弾として開発されたのが、「キャンディーストロー」だ。キャンディーストローはパラチニットという砂糖を使用した、体内に入れても安全なストロー。砂糖の結晶は非常に微細なため、口当たりも他のストローに比べると上質な仕上がりで、ドリンクを飲んでいる間に飴のストローが少しずつ溶け、ほのかな甘さをプラスしてくれる。
また、パラチニットという素材は「スローカロリーシュガー」として注目されており、体内にゆっくりと吸収されながら血糖値を抑え、肥満予防にも効果があると言われている。ストロー1本分の糖分摂取量が、WHOで定められている1日あたりの糖分摂取量(約20グラム)までに抑えられるよう、ストローの長さまで調整されている。
DLINK STRAWは、ストローをくわえて、吸い上げ、味を感じ、飲み込むまでを丁寧にデザインする日本発の「食べられる」ストローブランドだ。ブランド名には、「ドリンク(Drink)とリンク(Link)するストロー(Straw)」という意味が込められている。

答えはこちら

2021-11-12(金)

なぞなぞです。

体の中で、やらなきゃいけないことから

逃げ出すところって、

どーこだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:頭皮

やらなきゃいけないことから「逃避」…

答えはこちら

2021-11-11(木)

ブラジルまで、まっすぐ、深~い穴を掘って、

大きな声で叫びます。

「 (好きな言葉を叫ぼう!) 」

この声は、いつ頃ブラジルに届くでしょう?

答え:およそ10時間後(日本時間で今日の夜7時ごろ)

地球の直径は、12700km。音の進む速さは、気温にもよるが、秒速330~350mほど、時速1200~1300kmで進む。
つまり、ものすごく大きな声で叫べば、10時間ほどで届く計算になる。
日本で朝9時に叫ぶと、日本時間で夜の7時、リオデジャネイロの時間で、今日の朝7時に届く。

答えはこちら

2021-11-10(水)

生き物の問題です。

弓矢を引くように、ゆっくり力を貯めて、

一気に放つパンチの速さは時速80キロ。

あまりに強烈で、周りの水が沸騰して光る、

という海の生き物。

何でしょう?

答え:シャコ(モンハナシャコ)

海の甲殻類の一種、シャコ。見た目はエビに似ているが、種としてはかなり遠い。カマキリに似た、鋭い鎌を持ち、体長は15cm~20cm。そして、パンチがとにかく強烈。プロボクサーのパンチをはるかに上回る、時速80km。(ボクサーのパンチのスピードは4~50km/h)
バネや弓矢と同じ原理で、力を貯めて、両腕を同時に放つ。これで、獲物を失神させたり、貝の殻を割ったりする。周囲の水は急激に圧縮されるため、瞬時に沸騰し、発光することもある。

▷ただし、抵抗の少ない陸上(空気中)では、逆にパンチ力が落ちる。これは、もし空振りした時に、自分の関節を傷めてしまうため、力を調節しているのではないかと推測されている。
▷シャコは、地球上の生物の中で最も多くの色を認識できる。人間の光を見る細胞は赤・青・緑の3種類だけだが、シャコは実に、12種類の光を見る細胞を持っている。(10万色を識別できるという)

答えはこちら

2021-11-09(火)

クイズ!歴史に残るうっかり者

17世紀のヨーロッパの話。

うっかり者の船乗りがタマネギと間違えて

朝ごはんで食べたものの価格は、

5500フロリン。今の2000万円以上の価値。

何を食べてしまったでしょう?

答え:チューリップの球根(センペル・アウグストゥス)

この「事件」が起こったのは1630年代。世界最初のバブル経済、チューリップバブルでの出来事。当時、高騰していたチューリップの中でも人気のあった「センペル・アウグストゥス」という品種は、5500フロリン。当時の平均年収の10倍ほどで、今の価値で2000万円以上だった。(最高で3億円を超えた)
そのセンペル・アウグストゥスの球根を、うっかり者の船乗りが食べてしまった。朝ごはんでタマネギと間違えて調理してしまったという。船乗りは、「どうりでまずい」と思ったらしく、結局、彼は、投獄されてしまった。

「センペル・アウグストゥス」は後年、ウイルスによる伝染病に罹っていたことがわかり、取引が禁止され、現在は流通していない。品種改良によって、似た品種は販売されている。(「ハッピージェネレーション」「カーニバル・デ・リオ」など)

答えはこちら

2021-11-08(月)

江戸時代に、薬として作られました。

浅草・浅草寺の前で売られたのが、

全国に広まります。

中でも特に売れたのが、

京都の清水寺と、長野の善光寺。

何でしょう?

答え:七味唐辛子

辛さと香りでうどんなどの料理を引きたてる、名脇役の「七味唐辛子」。元々は、現在も東京・浅草にある「やげん堀(ぼり)」が、江戸時代に「薬」として生みだした。当時から体を温めたり、食欲増進効果があると言われる唐辛子に、山椒(胃腸に効果)や陳皮(ちんぴ/カゼ予防)など、合わせて7つを配合して、「薬」として浅草・浅草寺の前で売り始めた。
お寺の前で売ったのは、「体の悪いところが治りますように」と参拝した人が多かったから。これによって全国のお寺の前で売られるようになった。中でも爆発的に売れたのは参拝客も多い京都の清水寺と長野の善光寺。この2つの七味唐辛子は発祥の東京と合わせて「日本・三大七味唐辛子」と言われている。

東京の七味に入っているのは
①唐辛子②麻の実③黒ゴマ④山椒⑤陳皮(みかんの皮)⑥けしの実⑦焼き唐辛子

対して京都の七味は
①~④は一緒。残りは「白ゴマ」「青のり」「しそ」が入り、香りを重視。

配合の違いは、東京はソバ、京都はうどんという「麺文化」の違い。
さらに長野の七味には、①~⑦に加え、体をあたためるショウガが入っている。

答えはこちら

2021-11-05(金)

帰りに、必ず、重さ8キロの

ゴミを持って帰らなきゃいけない場所。

どーこだ?

答え:エベレスト

世界最高峰のエベレスト(8848.86m)
累計の登頂者数は9000人を超え(2018年現在で9171人)、近年はゴミの問題も深刻。
そこで2014年から、登頂者は、自分が持ち込んだものと別に、最低1人8キロのゴミを持ち帰らなければならない、と決められた。
入山前に44万円を預け、きちんと8キロのゴミを持ち帰れば、返金されるが、足りなければ、その分、返金額が少なくなる。

答えはこちら

2021-11-04(木)

フランス北部、ヴィムティエの田舎町に

ある農家の女性の像が立っています。

彼女の名前は、マリー。

フランス革命で逃げてきた司祭をかくまったお礼として

あるものの作り方を教えてもらい、今のものを完成させた人物。

ナポレオンがその味に感動した、というエピソードも残っています。

マリーおばさんが生んだその食べ物、何でしょう?

答え:カマンベールチーズ

1761年生まれのマリー・アレルは、フランスの農婦。
フランス革命から逃げてきた司祭をかくまう代わりに、1791年、チーズの作り方を教わり、白カビを生やして、やわらかく熟成させたチーズを生み出した、とされる人物。ナポレオンが、カマンベール村を訪れた際に、食べて感動し、「カマンベールチーズ」と名付け、全国に広めたといわれている。(諸説ある)
カマンベールチーズはその後、アメリカに伝わり、1928年、カマンベールチーズ製造で大もうけしたアメリカ人実業家がフランス・ヴィムティエに、彼女の像を建てた。
ただ、現地ではすでにマリー・アレルの名は忘れられていて、このアメリカ人の登場で、再び彼女の功績が評価されるきっかけになったという。

・マリー・アレル像は、第2次大戦中の1944年、ノルマンディー上陸作戦の際に破壊された。戦後再び、アメリカのメーカーによって、2代目の像が建てられた。

答えはこちら

2021-11-03(水)

なぞなぞです。

わるものをパンチでやっつけたら、

お腹いっぱい、ご飯を食べることができました。

やっつけた「わるもの」って、なーんだ?

答え:ばい菌

「ばい菌」に「グー」パンチを食らわせたら、「バイキングー」

・・・・・・・

答えはこちら