FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-04-16(金)

なぞなぞです。

ちょっとヤンチャなこうじくん。

自転車を改造しようと、

50ccのエンジンをのせたら、

丁寧な言葉づかいに変わりました。

なぜでしょう?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:原動機をつけたから

自転車にエンジンを取りつけたこうじくん。
原動機をつけたので、言動に気をつけるようになった…。

答えはこちら

2021-04-15(木)

クラゲの和えもの、好きですか?

1972年ごろ、石川県の水産加工メーカーが、

人工クラゲを作ろうと研究を開始。

結局、人工クラゲは商品になりませんでしたが、

代わりに別のものが出来上がりました。

今では海外にも広まっている食べ物。

何でしょう?

答え:カニカマ

サラダでおなじみ、天ぷらにしても美味しいカニカマ。カリフォルニアロールなど、海外でも使われる食材だが、生まれたのは偶然だった。

1972年、日本と中国の関係が悪化したことで、中国産のクラゲの輸入量が激減。代替品を、と、石川県の水産加工メーカー、スギヨが、昆布やワカメに含まれるアルギン酸で、「人工クラゲ」を作る。しかし、しょう油につけると、溶けてしまうことが判明。これでは商品にならない。
試行錯誤する中で、「触感がカニに似ている」と気づき、人工クラゲから「人工カニ肉」にシフト。カニカマが完成し、「カニのようでカニでない」というキャッチコピーで発売し、全国に広まった。

(※他に、1974年の大崎水産説や1973年マルハ説など、元祖にはいくつかの説があるが、発売はスギヨが1972年で一番早い。)

答えはこちら

2021-04-14(水)

日本の空港の入国審査で「外国人」を表す、

「Foreigner(フォーリナー)」。

昔は違う表記でしたが、ある映画がきっかけで、

今の「Foreigner」になりました。

そのきっかけになった映画は何でしょう?

答え:Alien(エイリアン)

本来英語のAlienは「異邦人」を指す言葉。後に「他の所から来たもの」から派生して、SFの「異星人」という意味が加わった。
しかし、1979年に映画「Alien」が公開されて以降、2番目の意味である地球外生物という意味が主流に。それに伴って、空港などで使われるAlienはイメージが悪いという事で改名された。現在では、「Foreigner」や「Non-Japanese」と表記されている。
一方、アメリカや海外の空港では、今でも「Alien」と表記されている所もある。
(英語でAlienが「外国人」として使われるのは、政治や法律などかしこまった場面。)

答えはこちら

2021-04-13(火)

日本にいるものはすべて、

エラの穴が左側だけにあるので、

必ず、左から先に生えてきます。

この“生き物”何でしょう?

答え:カエル(オタマジャクシ)

両生類のカエルは、水中に棲むオタマジャクシの時に、先に後ろの足が生え、そのあとで前足が生えてくる。この「カエルの前足」は、必ず、左が先に生える。
オタマジャクシは、エラ呼吸をするが、日本のカエルはすべて、左側にエラの穴が開いている。前足が出てくるときに、右足は皮膚を突き破る必要があるので、時間がかかるが、左足はエラの穴から出てくるので、その分先に出てくる。
(世界には、左右、対でエラ穴を持つ種類もいて、それは左右同時に出る)
カエルになると、肺呼吸になるので、エラ穴は必要なくなる。

▶カエルの産卵は5月ごろ。日本には43種類のカエルがいる。

答えはこちら

2021-04-12(月)

チェコではブーブー

韓国ではウンメー

オランダではベー

日本の一部でもベー

この鳴き声の動物、何でしょう?

答え:犬をわんこ、猫をにゃんこと呼ぶように、東北地方、とくに会津の方言では「牛」のことを「べこ(ベーは牛の鳴き声、こは愛称のこと)」という。
赤く彩られた牛の玩具であることから「赤べこ」と、その名で呼ばれているわけである。

答えはこちら

2021-04-09(金)

なぞなぞです。

酢味噌を食べたら、

花になってしまう動物、

なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:牛(牝牛)

酢味噌を食べると、花になる。
カスミソウになるのは、COW=牛(メスの牛)…

ちなみに、カスミソウの見頃は5~7月

答えはこちら

2021-04-08(木)

メモを取りながら聞いて下さい。

  5位は 愛媛県

  4位  栃木県

  3位  新潟県

  2位  茨城県

これ、都道府県に関する、アンケートの結果です。

  1位は どこでしょう?

答え:岐阜県

漢字できちんと正確に書けるかどうかのアンケート調査。
(2020年2月調べ)
書けない都道府県名、1位に輝いたのは岐阜県だった。
(「岐阜」は、織田信長がつけた地名。「岐」は、枝分かれ、という意味(「岐路」の「岐」)。「阜」は、大きな岡の意味。)

2位 茨城、3位 新潟、4位 栃木、5位 愛媛、6位 滋賀、7位 鹿児島、8位 埼玉、9位 沖縄、10位 宮城。
(福岡は36位でした)

ちなみに、去年から、都道府県に使われる漢字はすべて、小学4年生で習うようになった。(小学校で習う漢字が20字増えた)
なので、今後は書けない、という人も減る・・・はず。

答えはこちら

2021-04-07(水)

漢字の問題です。

 3種類の漢字を使った四字熟語。
 
 そのうちの1つは「己(おのれ)」という漢字で、

 2番目と4番目に使います。(○己△己)

 四字熟語の意味は「よく似ている」。

 1番目と3番目に入る漢字は、それぞれ何でしょう?

答え:已(イ・すでに)と 巳(ミ・へび)

「已己巳己(いこみき)」という四字熟語がある。
「已(イ)」は「すでに」「やむ(止めると同じ意味)」「のみ(限定の「のみ」)」と読む漢字。
高校の古文で「已然形」という言葉で習う。
(サ行変格活用なら、せ(未然)・し(連用)・す(終止)・する(連体)・すれ(已然)・せよ(命令)の「すれ」が已然形。)

「巳(ミ)」は南南東の方角で、十二支のヘビのこと。

この3つの漢字が非常によく似ていることから生まれた四字熟語が「已己巳己」。
意味は、見たまんま「互いに似ているもの」を例えた四字熟語。

▶よく似たこの3つの漢字を覚える為の短歌もある。
 巳(み)は上に、己(おのれ)己(つちのと)下に付き、
 半ば開ければ已(すで)に已(や)む已(のみ)。

答えはこちら

2021-04-06(火)

色鮮やかな緑色の鳥はいますが、

緑色の哺乳類はいません。

哺乳類は緑色の色素を持っていないから。

しかし、生活する中で、

緑色の毛を獲得し、森にまぎれて暮らす動物がいます。

何でしょう?

答え:ナマケモノ

哺乳類の毛に色をつける成分は「メラニン」。
メラニンは、黒、茶、赤、黄、白の5種類の色から成り立っているため、緑色になることはない。
つまり、緑色の哺乳類が生まれてくることはない。
しかし、ナマケモノはほとんど動かないことから、体毛の中に藻を生やすことで、緑色の毛を手に入れることに成功。
森の中に紛れることができる。

▶自然の中で隠れるには緑色になることが有効のはずだが、実は、哺乳類で緑を識別できるのは霊長類だけ。
鳥類や魚類などは緑を識別できるが、哺乳類が生まれた時に、その能力は失われてしまった。
霊長類は森の中で、食用に適した「熟した果実」を見分けるために、その能力を「再獲得」したとされる。
▶ライオンやトラのあのド派手な色や柄は、多くの哺乳類にとっては、森に隠れる色に見える。

答えはこちら

2021-04-05(月)

2億年も前から姿かたちを変えずに

現在まで生息している「生きた化石」。

その血液は空気に触れると青くなり、

新型コロナウイルスワクチンの安全性を確認するために

その血液が使われています。

この生き物、何でしょう?

答え:カブトガニ

2億年も前からその姿形を変えずに生息していて、カモノハシやシーラカンス、イチョウと同じ
「生きた化石」の仲間として考えられているカブトガニ。
環境省のレッドデータブックで、絶滅危惧Ⅰ種に指定されている。
(日本では佐賀県伊万里市、岡山県笠岡市の繁殖地が国の天然記念物に指定されている)

カブトガニをはじめ一部の甲殻類や節足動物、軟体動物の血液は、人間のような
ヘモグロビンではなく「ヘモシアニン」というタンパク質を持つ。
ヘモシアニンには「銅」の原子が含まれているため、体内では透明だが、
空気(酸素)に触れると酸化して青い色に変わる。

そんなカブトガニの血液は、実は医療の分野で大きな役割を果たしている。
カブトガニの血液には、有害な細菌と反応して瞬時に凝固する成分がある。
この成分を利用した試験薬を使うことで、
現在接種が進む「新型コロナウイルスワクチン」をはじめとした、
製造中の薬品やワクチンに 「有害な物質」が含まれていないか検査することができる。
その他、注射針やメスなど、ヒトの血液に触れる全ての医療機器の安全性の確認をする検査にも使われている。

カブトガニの血液はサルモネラ菌や大腸菌なども検出できるため、食品衛生の確保にも活用されている。

答えはこちら