FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-04-30(金)

なぞなぞです。

いろんな虫が、お庭でバーベキュー。

焼く担当の虫は

キラキラ光っています。

この虫、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:蚊

「蚊が焼いていた」ので、キラキラと「輝いていた」…。

答えはこちら

2021-04-29(木)

「私は、天命を受けて王になった。

 私を食べることは、天に逆らうことになる。

 ウソだと思うなら、後ろをついて来なさい」

 と言われてついて行くと、皆、恐れをなして道を開けた…

 このエピソードから生まれた「ことわざ」

 何でしょう?

答え:虎の威を借る狐

強いものの力をかさに着て、イバる人を例えたことわざ「虎の威を借りる狐」。
元々は、中国、戦国時代の書物『戦国策』に書かれた故事。虎が狐をつかまえると、狐はこう言った。
「私は天命によって、百獣の王になった。私を食べることは天命に逆らうことになる。ウソだと思うなら、私のうしろからついて来なさい」
虎が狐のうしろをついて行くと、他の動物は恐れをなして道を開けた。虎は、皆が恐れているのが自分だとは気づかなかった。というエピソード。

(これは、江乙(こういつ)という人物が楚の国の王(宣王)に言った話。
「楚は強い国だが、あなたはそれをすべて宰相にまかせている。宰相の力を周りの国は恐れているように見えるが、それはあなたの兵を恐れているだけ。(つまり、宰相は狐にすぎない。虎はあなたですよ)」
江乙(こういつ)は、親切に、楚の宣王に教えた、ようにみえるが、実は、江乙(こういつ)は、敵の「魏」の国からの使者だった。魏が、強い楚を混乱させるためだった…)

答えはこちら

2021-04-28(水)

歴史の問題です。


 7人が、同じ役職、同じ呼び名。

   頼房(よりふさ)、綱條(つなえだ)、治保(はるもり)、

   斎脩(なりのぶ)、斎昭(なりあき)、慶篤(よしあつ)。

 苗字はすべて「徳川」です。


あと1人は誰でしょう?

答え:光圀(みつくに)

「水戸黄門」というと、徳川光圀公のこと、と思いがちだが、全部で7人いる。「黄門」は中納言という役職のこと。水戸藩の中納言職に就いた人はすべて「水戸黄門」であり、その役職に、7人が就いた。

初代水戸藩主、徳川頼房(よりふさ)
第2代藩主、徳川光圀。
 (幕末に、物語が書かれ有名になったため、一般的に「水戸黄門」と言えば光圀となった)
第3代 綱條(つなえだ)、第6代 治保(はるもり)、第8代 斎脩(なりのぶ)、第9代 斎昭(なりあき/徳川慶喜の父)、第10代 慶篤(よしあつ/慶喜の兄)の7人が中納言となった。

(ちなみに現在放送中のNHK大河ドラマ『青天を衝け』で、徳川斉昭役を、竹中直人さんが演じている。)

答えはこちら

2021-04-27(火)

哺乳類で、最も移動のスピードが遅いのは、

時速200メートルの、ナマケモノ。

一方、魚で一番遅いのは時速1.5メートル。

何でしょう?

答え:タツノオトシゴ

タツノオトシゴは温帯から熱帯の浅い海に生息。見た目は魚っぽくないが、立派な魚の一種。尾ビレがなく、小さな背ビレをパタパタと動かして移動。そのスピード、秒速0.4ミリ、1時間がんばって1.5メートル。

・タツノオトシゴはオスの腹部に育児嚢(のう)という袋があり、オスが出産することで知られる。
・肉食で、意外に獰猛。甲殻類を、激しく吸って食べることもある。
・「遅い魚」というと、「ニシオンデンザメ(西隠田鮫)」というサメの一種も遅い。(北大西洋に生息)
 体長は最大7.3メートルもあるが、泳ぐスピードは時速1キロ。ヒレが小さく、ずんぐりした体型。スピードはのろいが、アザラシを襲うこともある。

答えはこちら

2021-04-26(月)

・日本に3人しかいません。

・たった4色のペンキから全ての色を作り出します。

・2~3年に1度、描きかえが必要です。

この職業、何でしょう?

答え:銭湯(ペンキ)絵師

銭湯の壁画にペンキ絵が描かれるようになったのは、1912年、大正元年のこと。明治17年に現在の東京都千代田区に開業した銭湯「キカイ湯」が、大正元年の増築の際に、「子どもたちにも喜んでほしい」という思いから、浴室の壁にペンキ絵を掲げたのが始まり。ペンキ絵は蒸気などにより剝がれてきてしまうため、2~3年に一度描きかえられる。
現在、銭湯ペンキ絵師は日本全国にたった3人だけ。使用するペンキは黄・赤・青と白のみ。この4色を調合して様々な色を作り出す。元の絵を白く塗りつぶすのではなく、元の絵の上にそのまま色を塗っていく。また、銭湯が定休日のたった1日で描き上げる。

答えはこちら

2021-04-23(金)

邪魔な生きものがつかないように、

金属の「銅」が含まれた、

赤い塗料を塗るもの。

何でしょう?

答え:船

船、特に大型船はほとんどが、底の部分(水面下の部分)が赤く塗られている。
これは、「亜酸化銅」という銅の化合物を含んだ塗料を塗っているため。(亜酸化銅自体が赤い)
船の底に、カキやフジツボなどの生き物や、アオノリのような植物が付着すると、重量が増し、またそれが抵抗になって、燃費が悪くなってしまう。
そこで、生き物が付かないように、水の生き物が嫌いな「亜酸化銅」を塗っている。(小型船の場合は、赤以外の塗料が使われる場合もある)
船の規模によるが、塗装は、半年~2年に1回ぐらいのペースで行わなければ効果が落ちてしまう。

答えはこちら

2021-04-22(木)

計算問題です。メモをとりながら、よーく聞いてください。

FM福岡から博多駅まで1.6キロ。

こうじくんともとこさんは、同時にFM福岡を出発して、

こうじくんは先に博多駅に到着。

そのまま引き返し、途中でもとこさんに会いました。

こうじくんの歩くスピードが時速6キロ、

もとこさんは3.6キロの時、

2人が出会うのは出発から何分後でしょう?

答え:20分後

往復のルートで引き返して出会う場合、はじめから、「倍の長さのルート」を両側からスタートすると考えた方が計算しやすい。
往復で、1.6キロ×2=3.2キロ。そして、2人のスピードの和は、(6+3.6=)時速9.6キロなので、

3.2÷9.6=1/3時間=20分で出会うことが分かる。

ちなみに、出会うのは、FM福岡から1.2キロ、博多駅から400メートルのところなので、ANAクラウンプラザホテルや、代々木ゼミナールのあたり。

答えはこちら

2021-04-21(水)

おやつは500円以内

と、政府が、法律に基づいて決定。

何の決まりでしょう?

答え:選挙運動のスタッフ

選挙運動に関わる人の報酬は、公職選挙法に基づき、「選挙運動従事者に対する報酬の最高額」を定めた政令(内閣が出す命令)で細かく決められている。

・宿泊料は、1日12,000円まで
・弁当料は、1食につき1,000円まで
・報酬は、1日10,000円まで

そして、おやつ代として「茶菓料」は1日500円まで、となっている。公正な選挙を行うために、お金のことは、細かくルールが決められている。ちなみに車上運動員(いわゆるウグイス嬢)は1日15,000円。

答えはこちら

2021-04-20(火)

「9」より、「8」の方が

「6」多い競技。

何でしょう?

答え:ビリヤード

ビリヤードはいくつかの遊び方があるが、中でも日本では「ナインボール」が有名。
「ナインボール」は、1~9の9つのボールをひし形にテーブルに並べ、1から9まで順に落とすゲーム。9番を落とした人の勝ち。

一方、「エイトボール」は、1~15の15個を三角形に並べる。1人のプレイヤーは、1から7番を、もう1人のプレイヤーは、9から15番をポケットに落とし(順番は問わない)、自分の球を落とし終わると、8番ボールを落とす権利を得る。その8番を落とした方が勝ちとなる。

「エイトボール(15個)」は「ナインボール(9個)」より使うボールの数が6個多い。

答えはこちら

2021-04-19(月)

・江戸時代、日本に伝わった当初は、観賞用でした。

・色は、緑・白・紫があります。

・冷蔵庫では、立てて保存するのがベストです。

この野菜、何でしょう?

答え:アスパラガス

日本では春先から初夏にかけてが旬として知られているアスパラガス。
アスパラガスはもともと南ヨーロッパが原産国であり、その歴史は紀元前2000年頃。古代ギリシャ・ローマ時代ではすでに栽培されており、特別な食材として扱われていた。中世では痛風に効く薬草として重宝されていた。日本に伝わったのは江戸時代で、オランダ船から観賞用としてもたらされた。食用として導入されたのは明治時代。

・パープルアスパラガスは表皮の部分にアントシアニン系の色素を多く含み、鮮やかな紫色をした品種。ただ、ある程度成長するとグリーンになってしまうため、収穫時期がシビア。また、加熱すると緑になってしまう。

・グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスは、品種ではなく栽培方法が違う。グリーンアスパラガスは土より上で育つのに対し、ホワイトアスパラガスは土の中で育つ。

・ヨーロッパでは、アスパラと言えばホワイトアスパラガス。特にフランス・オランダ・ドイツなどでは、「高貴な春野菜」として特別な食べ物として知られている。ホワイトアスパラガスは16世紀イタリアで農作物の凶作により苦しんでいた人々が、偶然ホワイトアスパラガスを発見してヨーロッパ全土に広がった。

・アスパラガスは成長力が非常に強く、収穫されてもまだ生きている。そのため、横に寝かせた状態で保存すると、アスパラガスは上に向かって伸びようとして、穂先が持ち上がる。つまり、畑で収穫される前の状態に戻ろうとする。戻ろうとするエネルギーとして、アスパラガス自身が自分の栄養を使ってしまうため、立てて保存するのがベスト。

答えはこちら