MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2022-04-06(水)
クイズ!ふしぎ歴史エピソード
「No money , No ○○○○」
これは「金の切れ目は縁の切れ目」という意味の
慣用句で、ヨーロッパの国の名前が入ります。
この言葉が生まれた背景にあるのは、古くから、
ヨーロッパのどこかで常に起こっていた「戦争」。
この慣用句に入る国、どこでしょう?
2022-04-05(火)
自分のニオイで
求愛したり、敵を攻撃したり、
はたまた、自分自身が気を失ってしまったりする
生き物、なーんだ?
2022-04-04(月)
体重計を発明した、
イタリアの医師、サントーリオ。
「代謝」に注目した彼が、
30年間続けた実験。
どんな実験だったでしょう?
2022-04-01(金)
なぞなぞのようで、なぞなぞじゃない。
今日はいつもの
およそ732倍。
これ、なーんだ?
2022-03-31(木)
理科の問題です。
鶏(にわとり)の卵を
割らずに、大きくするには、
どうしたらいいでしょう?
2022-03-30(水)
クイズ!ふしぎ歴史エピソード
1880年生まれの、イギリスの学者、コリングウッド・イングラム。
彼は生前、日本を3回訪れました。
1926年、2度目の訪問の時に、日本で
あるものが急速に失われていることを憂いて、
自分で守ることを決意。
イギリスの自宅に持ち帰って、イングラムが亡くなった今も、
大切に守られています。
イングラムが守った、日本のもの、何でしょう?
2022-03-29(火)
地球上の動物の中で最も大きい
シロナガスクジラ。
1900年頃から、捕獲が禁止された1966年までの間に
およそ36万頭が捕えられ、絶滅寸前になりました。
この時、シロナガスクジラの「声」にある変化が起こりました。
数が減ったことで、声がどのように変わったのでしょう?
2022-03-28(月)
クイズ!変な人はダリ?
日本人で唯一、モナリザを公認模写した画家、斎藤吾朗さん。
模写が禁止されているのを知らずに、
毎日ルーブル美術館に通い、頼み込んで許可を得ました。
斎藤さんがそこまでして
模写をしたいと思った理由、何でしょう?
2022-03-25(金)
なぞなぞです。
今日はおもろい落語会。
会場はみんな、大笑い。
なのに、ほんの一握り、なぜか、
苦笑いの人たちがいます。
その人たちの職業って、なーんだ?
2022-03-24(木)
計算問題です。
明日はこうじくん主催の大喜利大会
「こんな落語会はいやだ!」
ネタが面白いと、座布団が2枚もらえて、
つまらないと、1枚減らされます。
30回ネタを発表した時点で、ステージ上の座布団は27枚増えていました。
ネタがウケたのは何回でしょう?