FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2022-01-07(金)

漢字のなぞなぞです。

「わける」と、物が運べるものになって、

「あかるい」と、固い約束を交わすこと。

「なる」と、いっぱいに積み上げた状態になって、

「つぎ」は、警察に捕まります。

共通する漢字、なーんだ?

答え:皿

「皿」の上に、漢字をつけ足した時の意味。
「分」(わける)に「皿」で、「盆」で物が運べる。
「明」(あかるい)に「皿」で、「盟」ちかう、固い約束を交わす。
「成」(なる)に「皿」で、「盛」積み上げる。
「次」(つぎ)に「皿」で、「盗」ぬすむ。

「皿」がつく漢字は他に、
「般」に「皿」で、「盤」大皿、物をのせる台。
「不」に「皿」で、「盃」さかずき、など…

答えはこちら

2022-01-06(木)

計算問題です。

釣りが趣味で、3gと8gのおもりを

大量に持ってるこうじくん。

このおもりを組み合わせて、

作ることができない重さ。

最大で何gでしょう?

(※例えば、1gや2gはもちろん作れません。
※整数で考えて下さい。※おもりは無限にあります。)

答え:13g
(1つずつ順に確かめても見つかります)

▷3つのパターンに分けて考える
 ①3の倍数、3,6,9,12・・・はすべて作れる。
 ②3で割って2余る数「2,5,8,11,14・・・」は、2と5は作れないが、8は作れる。それより後は、3ずつ増えるので8gに3gのおもりを足せばいいので、作れる。
 ③3で割って1余る数「1,4,7,10,13,16,19・・・」は、8gを2つ使う16は作れる。(それ以降も作れる)それより前は作れない。(1,4,7,10,13)
よって、最大は13g。14g以降はすべて作れる。

▷実はこの問題には公式がある。
 2つの数の積(この場合は3×8=24)から、2つの数の和(この場合は3+8=11)を引くと答えが出る(この場合は、24ー11=13)。
(※但し、「互いに素である」=「最大公約数が1」の場合のみ)
例:11gと15gの場合は11×15ー(11+15)=139

答えはこちら

2022-01-05(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

1915年、第一次世界大戦に残る伝説。

イギリス軍の、ケイザル大尉の部隊は水も食料も尽きて絶体絶命。

そこに、ケイザル大尉宛の手紙が届きました。

差出人はあの、ナポレオン・ボナパルト。

その手紙には、弾薬と食料の隠し場所が書かれていて、

部隊は一命を取り留めました。

といっても、ナポレオンは100年以上前の人物。

何故、そんな手紙が届いたのでしょう?

答え:祖先(ひいじいさん)宛の手紙だった

第一次大戦で伝説として伝えられる出来事。トルコ軍やアラブ人に包囲され、絶体絶命のケイザル大尉の元に、ラファイ、という老人がやって来た。彼が持ってきたのは、ナポレオンが、ケイザル大尉に宛てた手紙。

「親愛なるケイザルへ
すぐに埋めてある食料・弾薬を掘り出せ。
必要なだけ取ったら、残りは破棄し、エジプト国境へ撤退せよ。  
ナポレオン・ボナパルト」

指定された場所を掘ると確かに食料・弾薬・水があり、部隊は、ナポレオンの指示通りのルートでエジプトに脱出した。
この手紙、100年前に、若かりし頃のラファイがナポレオンから預かったもの。本来は同じ場所で戦っていた3代前のひいじいさんのケイザル大尉に渡すものだったが渡せず、100年の時を経て、その子孫に渡すことができた。そして、その手紙が部隊を救った。

ナポレオンはかなりの筆まめとして知られ、手紙にまつわるエピソードが沢山残っている。

答えはこちら

2022-01-04(火)

生き物の問題です。

水の中にいるのに、泳げず、

汗をかくイメージがあるのに

まったく汗はかかない生き物。

何でしょう?

答え:カバ

▷カバは水の中に棲む動物としては珍しく、泳げない。思いっきり息を吸い込むと少し浮くことはできるが、基本的には水に沈む。なので、カバは、息を止めて、水中の地面を歩く。数分に1度、鼻を穴を水上に出して呼吸する。(自分の背丈より深いところには行かない)

▷カバはピンク色の汗をかくといわれるが、あれは汗ではなく、皮膚を乾燥から守るためのアルカリ性の粘液を出している。カバに汗腺はなく、汗で体温調節などはできない。

▷カバが大きく口を開けるのは、あくびではなく威嚇。口を大きく開けた方が強いとされ、150度も開くことができる。動物園でカバに向かって手をあげるとカバは口を開くが、決して愛嬌で開けてるわけではない。この口を開けるイメージから、カバは歯磨きのイメージキャラにされることがよくある。

答えはこちら

2022-01-03(月)

なぞなぞです。

今はまだだめだけど、

2月になると勝つ生き物って、

なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:カニ

「に」が「つ」になると「かつ」になるのは「かに」…

答えはこちら

2021-12-31(金)

なぞなぞです。

除夜の鐘の最後の1回を

鳴らそうと狙っているこうじくんが、

今夜食べる肉料理って、

なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:鶏のつくね

最後の鐘をつきたいこうじくんが食べたのは、「トリ、つくね」…

答えはこちら

2021-12-30(木)

鍋やチョーク、ゴルフボール、

雪を溶かす、融雪剤やコンクリート

さらに、トマトを甘くする肥料などに

「再利用」されるもの

何でしょう?

答え:ホタテの貝殻

ホタテガイは、5000年前、縄文時代から食用にされていた、日本人(北部)になじみのある食材。ホタテの貝殻はいろんなものに再利用されてきた。鍋代わりにして、馬肉を煮て食べたりしていた。粉末にして再利用されることも多く、チョークやトラックを引く粉には早くから加工されてきた。また、環境にやさしい融雪剤にもなる。
(が、コストが数倍になるため、利用は一部に限られている。)
そして、粉末を固めたゴルフボールは、海に向かって打つ練習ができるゴルフボールとして開発されたが、(廃棄物の投棄にあたるおそれがあるとして)今は製造されていない。
ホタテ貝殻に含まれるカルシウムは、作物が育ちやすい土壌に改良する働きがあり、肥料として利用される。他にも、洗剤やハミガキ粉などに利用されている。

答えはこちら

2021-12-29(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

1939年の第2次世界大戦勃発で、

コカ・コーラのドイツ法人は困ったことになりました。

アメリカ本国から、コカ・コーラの原液が輸入できない。

そこで、ドイツのコカ・コーラ社が作り出したものは

何でしょう?

答え:ファンタ

コカ・コーラ社の炭酸飲料の1つ、「ファンタ」が生まれたのは、第2次世界大戦がきっかけ。コカ・コーラ社は、1929年にドイツ法人を設立。ドイツでコカ・コーラの生産を始めた。
しかし第2次世界大戦が始まり、ドイツの会社がコカ・コーラの原液を輸入することが、できなくなってしまった。
そこで当時のドイツコカ・コーラの支配人、マックス・カイトは、コカ・コーラの代わりとなる清涼飲料の開発を指示。そうして生まれたのが「ファンタ」だった。
戦後、コカ・コーラの製造を再開してからも「ファンタ」の生産は続けられ、1955年にイタリアで、58年に日本でそして60年にはアメリカでも販売が始まる。
さらに、1961年には、アメリカのコカ・コーラがファンタ・クリアレモン味を「スプライト」の名前で販売開始した。ファンタは現在、180か国で販売されている。

答えはこちら

2021-12-28(火)

理科の問題です。

生き物ではないのに、雄と雌があって、

ほとんどが昼だけど、ごくまれに、満月の夜に出ることもある。

漢字で書くと、音読みは「コウ」

これ、なーんだ?

答え:虹

虹は、大気中の水滴の中を光が通過する時に、屈折して、色が分かれて見える現像。
2重のアーチを描き、日本では内側のはっきりした虹(主虹)を雄、外側のうっすら見える虹(副虹)を雌としてきた。
通常、虹は太陽光でできるが、まれに、月の光でできることもある。(これを月虹(げっこう)という)満月の時に可能性がある。

ちなみに、古代ギリシャでは紀元前300年ごろ、中国では西暦1000年ごろ、日本では西暦1200年ごろまで、虹は生き物だと考えられていた。
日本は、虹を7色、としているが、これはニュートンが7色と主張したことの名残りで、世界的には多くの国で6色と認識されている。(日本はニュートンの説の権威を乗り越えられなかった、とみる向きもある)

答えはこちら

2021-12-27(月)

クイズ!会席料理のマナー

和食の会席料理では、

お椀の蓋に、水滴が付いていることがあります。

これは、拭き忘れではなく、

「あることを示すため」にわざとつけたものです。

何のために、お椀の蓋を濡らすでしょう?

答え:「誰も触っていないこと」を示すため。

お椀の蓋に水滴をつけるのは、茶懐石に由来するが、いくつか説がある。

①「誰も触っていません。あなたの為の料理ですよ」という意味
②給仕の際、料理が出来上がったことと、お椀の正面を知らせる意味
③茶道で風炉(5~10月)の茶事では、茶筅で、お椀、折敷の上にさっと露を打つきまりになっている。それには「涼味を添えるため」との意味がある。

・濡れた箸が登場することもあるが、これは塗れ箸、もしくは利久箸と言い、これも料理が箸につかないようにする為の気遣いである。

答えはこちら