FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2022-02-04(金)

2008年に北京で行われた夏のオリンピックの開会式。

活版印刷の発明をイメージした

たくさんの巨大な活字が波打つように上下に動き、

そこに漢字1文字が表示されました。

何という漢字だったでしょう?

答え : 和

北京オリンピックの開会式は、中国が発明したもののひとつである「紙」を軸に全体を構成。
水墨画を描いたり、論語の一節を朗詠したり、という演出のあとでこれも発明のひとつである活版印刷を表現。
活字型のオブジェが、縦23×横39、計897体、上下に動き、波打ち、さまざまな模様を描く。
そしてそこに「和」という漢字が表示された。
さらに活字群によって万里の長城が描かれ、そこに桃の花が開花、オリンピック精神である「平和」をアピールした。
最後に、活字の上の部分が開き、中から897人の人が顔を出した。(機械仕掛けでなく、人のコンビネーションで動いていたことが明かされた)

今回の北京オリンピック(2022冬)の開会式は前回(2008夏)と同じ、北京市の国家体育場「鳥の巣」で開催。
日本時間、夜9時からです!

答えはこちら

2022-02-03(木)

みなさん、今日は何柄のパンツを履いていますか?

鬼が履いている、トラ柄のパンツ。

これは、強さを誇示するためではなく、

ある方角が関係しています。

360°で言うと、何度になるでしょう?

答え : 45度

節分の豆まきは、もともとは中国から伝わってきた「追儺(ついな)」という風習に由来する。
追儺では、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられているため、その鬼を追い払う儀式として、文武天皇の時代、706年(慶雲3年)に宮中で初めて行われた。室町時代には、冬から春になる時期を一年の境目とし「立春」は新年を迎えるのと同じくらい大事な日として重要視され、豆を撒いて鬼を追い払う行事として庶民にも定着した。
この追儺は、陰陽五行説に基づいて行われていた。
陰陽五行説とは、自然界のあらゆるものを「陰と陽」に分け、さらに五行思想の「自然界は木、火、土、金、水の5つの要素から成っている」という考えが結びついたもの。陰陽五行説では、鬼が出入りする方角は北東(45度)とされ、これを鬼門という。
さらに十二支を方角に当てはめると、北東は丑と寅の間にある。これを、「頭が牛(丑)で下が虎(寅)」と考え、鬼の角は牛(丑)の角を表し、トラ柄のパンツは虎(寅)を表している。

・今年の恵方巻の方角は「北北西」

答えはこちら

2022-02-02(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

1959年に、アメリカ寄りのバティスタ政権を倒し、

キューバの最高指導者となった、フィデル・カストロ。

敵対することになったアメリカのCIAは、カストロ議長の靴に

「タリウム」という薬品を忍ばせる作戦を企てました。

ただし、目的は暗殺ではなく、

カストロ議長の「威厳」を失わせること。

CIAは、タリウムで何をしようとしたでしょう?

答え:ひげを脱毛しようとした

タリウムは、たくさん摂取すれば致死性のある劇薬だが、微量だと、脱毛する作用がある。
そこでCIAは、カストロ議長の靴にタリウムを仕込み、ひげを脱毛しようと考えた。
革命で新たな国家を樹立したカストロ議長は、国のカリスマ。
そのイメージであるひげをなくすことでカリスマ性を失わせよう、という目論見だった。(実行には至らなかった)
他にも、カストロ議長が演説するラジオのスタジオに麻薬成分を散布して、演説を妨害する計画や、
カストロ議長が吸う葉巻に方向感覚を失わせる薬物を染み込ませ、演説の場で恥をかかせる計画などがあったことがCIAの資料で明らかになっている。(いずれも実行されず)

答えはこちら

2022-02-01(火)

バチカン市国の、フランシスコ法王の

牛から搾られた牛乳。

2017年、この牛乳が飲み物以外のことで

使われました。

何に使われたでしょう?

答え:塗料

バチカン博物館の貴重な芸術品を所蔵しているベルベデーレ宮殿は2017年、壁の塗り替え作業を行った。その塗料として使われていたのは牛乳。
ベルベデーレ宮殿の建物は1484年に遡る。牛乳で壁を塗り替えるのは昔ながらの手法で、現代の合成塗料よりも長持ちすることが証明されている。
牛乳はフランシスコ法王が所有する牛から搾ったもの。牛たちは、法王の避暑用の山荘として知られるローマ郊外のカステル・ガンドルフォで飼育されている。
壁用の塗料は牛乳と消石灰、天然顔料とを混ぜて作る。顔料は1500年代に使用されていた本来のクリーム色。出来上がった塗料を、数世紀にわたり受け継がれてきた技法を用い、手作業で壁に塗りつけて完成した。

答えはこちら

2022-01-31(月)

クイズ!オリンピックまであと4日

フリースタイルスキーの種目、モーグル。
協議が誕生した当初、コブだらけの斜面が食べ物に
似ていたことから、その食べ物に例えて
「何スキー」と呼ばれていたでしょう??

ホットドッグ


モーグルとは、ノルウェー語で「コブ」という意味を持った言葉。
その名の通り、たくさんのコブが付いた斜面をかき分けるようにして
掛け降りていく競技。高いターン技術、エアー演技、そしてスピードの
3つの要素で審査される。
レース中には音楽が流れ、華やかなショー要素も多い。

モーグル競技が誕生した1960年代は上級スキーヤーの間での
余興に過ぎなかったと言われている。その頃のモーグルは、
コブだらけの斜面が「ケチャップ」や「マスタード」
を塗りたくった「ホットドッグ」の表面に似ていることから
「ホットドッグスキー」と呼ばれていた。

モーグルが一般的に知れ渡るようになったのは、1984年に
公開された映画「ホットドッグ」。
当時は「ルール無用のスキーレース」として描かれていた。
その4年後に行われた「カルガリーオリンピック」からは
「フリースタイルスキー」として公開競技になり、1992年
「アルベールビルオリンピック」から正式競技となった。
そして1998年、26年ぶりの日本開催となった長野オリンピックにおける
日本勢の活躍によって、モーグルはスキー競技の中でもトップクラスの知名度を獲得した。

答えはこちら

2022-01-28(金)

なぞなぞです。

あつこさんからカニを食べに行こう、と

さそわれたこうじくん。

ゲン担ぎの大好きなこうじくんは、

何日に行けると答えたでしょう?

答え:9日

9日(ここのか)には行ける。
ここのカニはイケる…

答えはこちら

2022-01-27(木)

おととし3月開業した、東京・山手線の

「高輪ゲートウェイ駅」。

駅の名前は公募で行われ、

選ばれなかった候補の中には

落語ファンが喜ぶ名前もありました。

惜しくも3位で夢になってしまった、

駅の名前。何でしょう?

答え:芝浜

駅名の公募、1位の「高輪」が8398票、2位が「芝浦」で4265票、そして3位が「芝浜」で3497票だった。
「芝浜」といえば、まさにこのエリアを舞台にした噺で、芝の陸側を「芝浜」、海側を「芝浦」と呼んでいた。
この話のサゲの名文句といえば、「よそう。また夢になるといけねえ」
このことから、駅名公募で落選が決まった時、SNS上では、「夢になっちゃったね、芝浜だけに」などの書き込みがあった。

答えはこちら

2022-01-26(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

零式(れいしき)艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦といえば、

第2次世界大戦の日本海軍の戦闘機。

ゼロ戦のプロペラは、住友金属工業が

作っていましたが、その特許は、

アメリカのハミルトン社が持っていました。

戦後、住友金属工業はハミルトン社に特許料の金額を問い合わせ。

ハミルトン社はずばり何ドルと答えたでしょう?

答え:1ドル

海軍の零式戦闘機(ゼロ戦)や、陸軍の一式戦闘機(隼)のプロペラには、アメリカのハミルトン・スタンダード社の特許が使われていた。
終戦後、財閥解体前の住友は、すぐに、国交が途絶えた後の特許料について、ハミルトン社に問い合わせ、支払いを申し出た。その返信にはこう書かれていた。
「特許料は厳正にちょうだいします。請求額は、差し引き、1ドルです」
おかげで会社は、戦後の復興に注力できた、という。
住友の社員が、後からハミルトン社の幹部に会った時に聞いたところ、「米軍も捕獲したゼロ戦から多くの技術を借用した。敵国の企業がまさか特許料精算を申し出るとは思いもよらず、その律義さに感動した。企業の信用を住友に学んだ」と答えたという。

答えはこちら

2022-01-25(火)

アメリカを漢字1文字で表すと「米(コメ)」

フランスを漢字1文字で表すと「仏(ホトケ)」です。

1980年代のこと。

ニュージーランドも漢字の略称をつけたい、と

駐日大使がアイデアを募集して、漢字を決定しました。

ただ、ほとんど定着しなかったニュージーランドを表す漢字。

何という漢字でしょう?

答え:乳

1980年代、ニュージーランドの駐日大使、ミラー氏が、アメリカの「米国」やオーストラリアの「豪州」のように漢字の略称をニュージーランドにもつけたい、と思い、公募を行う。
その結果、「乳」や「柔」などの字が集まり、世界有数の酪農大国でもあることから「乳」で決定した。普及させようとした・・・が、定着しなかった。
(「訪乳」「駐乳」「全乳」(日乳会談」…)
結局、日本での略称は、NZで定着している。
ちなみに中華圏では「新西蘭」と現し、1文字では「新」と略す。

答えはこちら

2022-01-24(月)

1周111.12 mのトラックを左回りに滑る、

スケート・ショートトラック。

選手は、より速く、できるだけ内側を滑走

するためにある工夫を施しています。

何でしょう?

答え:ブレード(靴裏の刃)の位置が、左寄りにずらしてつけてある

ショートトラックは、アイススケート競技のうち、アイスホッケーやフィギュアスケートと同じサイズの室内スケートリンクで行われる競技。
1周111.12 mのトラックを1回の競走で数名(通常4~6人)の選手が同時に左回りに滑り、順位を競う。タイムトライアルではなく着順で優劣を決める。最初のスタート位置が外側へなればなるほど不利な競技である。
直線部よりもコーナー部での走行を重視するため、スピードスケート競技用に比べて短いブレード(刃)・あるいは極端に左側(つまりインコース側)にずらして靴底にブレードをセットするなど、他のスケート競技と比べた場合に違いが見られる。
狭く短い距離のトラックの中を数人でまとまって滑走するため、走力やコーナリングの技術力もさることながら、競技の展開を“読む”能力や「運」も必要となってくる。たとえばソルトレイクシティオリンピックの男子1000mでは、スティーブン・ブラッドバリーは準決勝・決勝では走力で劣っていたために終始後方を走っていたが、他の選手が終盤の周回で多重衝突を起こして一斉に転倒したため、結果として『漁夫の利』的に金メダルを獲得している。

・スピードスケートは1周400mのリンク。その名の通り各距離をどれだけ速いタイムで滑ることができるかを競う種目。

答えはこちら