FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2022-03-18(金)

なぞなぞです。

世界を一周して来た、

白い食べ物って、

なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:ヨーグルト

「世をぐるっと」一周してきた…

ちなみに、ヨーグルトは7000年前にはあったといわれる。
起源はヨーロッパ、アジア、中近東など諸説あり、実際、世界各地に独自のヨーグルトがある。

答えはこちら

2022-03-17(木)

クイズ!メジャーリーグのうっかりさん

アメリカ、メジャーリーグのファンの楽しみの1つ、

ベースボールカード。

1960年代に活躍したヒューストン・アストロズの

ピッチャー、クロード・レイモンドは、

ちょっと“うっかり”な写真が

カードになってしまいました。

どんなうっかりだったでしょう?

答え:チャックが開いていた

1959年に初登板、1971年まで活躍したリリーフピッチャー、クロード・レイモンド(ホワイトソックス-ブレーブス-アストロズ-ブレーブス-エクスポズ)。
アストロズでプレイしていた、1966年と1967年の2年連続で、チャックを開けたままの写真がベースボールカードになった。
66年は、撮影であわてて着替えて行ったため。チームメイトやファンに好評で、サインもよく求められ、照れ隠しでチャックの上にサインをしていた。
翌年、67年は、「アレはわざとだったんだよ」ということにするために、わざと開けて撮影。
68年も同じことをしようとしたが、撮影の時にファンがスタンドで見ていて、恥ずかしくなってやめてしまった。

答えはこちら

2022-03-16(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

ヨーロッパは、現在、およそ50の国があって、

これまでの歴史の中で、常にどこかで、

争いが起きていた地域。

そんなヨーロッパの中で、600年以上にわたり、

同盟関係にあって、お互い戦ったことがない国があります。

今も同盟を結んでいる国。

どことどこでしょう?

答え:イギリス(イングランド)とポルトガル

1373年、イングランドとポルトガルは、同盟を結んだ。「英葡(えいぽ)永久同盟」といい、現在も続いている、世界最古の同盟。(正式には、1386年のウィンザー条約をはじまりとする説もある)

同盟を結んだ14世紀当時、国としてはポルトガルの方が強かった。ただ、イベリア半島はレコンキスタの最中で、大変な状態。(※レコンキスタ…718年から1492年まで続いた、キリスト教国家がムスリム勢力から国土を取り戻す戦い)

一方のイングランドは、百年戦争(1337-1453)でフランスと戦っている最中。直接利害関係にない両国は同盟を結び、その後の国家の成立存続において、重要な影響を与えた。
以来、ヨーロッパでは数々の戦争が起こったが、この同盟は今も有効で、この2か国が争ったことはない。

※現在、両国はNATOとしても同盟国のため、今の関係はNATOの条項で決められている。
※イギリスに紅茶が広まったのは、ポルトガルからイングランドに嫁いだキャサリン妃が持ち込み、広めたため。(1662年頃)

答えはこちら

2022-03-15(火)

生き物の問題です。

オスとメスはそっくりですが、

オスは鼻の上に黒いでっぱりがあって、

白いネバネバしたものを、出します。

漢字で書くと、「豚」という文字が入るけど

ネズミの仲間。

この動物、なんでしょう?

答え:カピバラ

カピバラは、南米アマゾン川に生息するネズミの仲間。
体調130センチ、体重50キロほどで、げっ歯類の中で最大。漢字では「水豚」と書く。オスとメス、体の大きさや色、体型はほぼ同じ。
だがオスだけ、鼻の上に「モリージョ(小さな丘)」という小さな突起があり、白いネバネバした分泌物を出して木や葉にこすりつけて、メスにアピールする。

答えはこちら

2022-03-14(月)

今日はホワイトデーですね。

求愛行動で、オスがメスに小さな虫をプレゼントする、

オドリバエ。

一部のオドリバエは、そのプレゼントを、

体内で作ったものでラッピングします。

何でラッピングするでしょう?

答え:絹

オドリバエは、春先から初夏にかけて山道や水辺などで見かける、1cmにも満たない小さなハエの仲間。(ユスリカなどの)小昆虫を空中で捕まえて、その体液を吸って生きている。獲物を探しているときに、空中でヘリコプターのように上下しながらホバリングする姿が踊っているように見えるため、この名前がついた。
彼らは「婚姻贈呈」という面白い習性を持っている。求愛をするときに、オスは自分が捕まえた獲物をメスにプレゼントして、メスがその獲物を食べている間に交尾をする。そしてなかには、プレゼントする獲物に絹を吐きかけて包み込んだものを、メスに献上する種類がいる。
もらったメスが、そのラッピングを外すのに手間取っている間に、オスは長い交尾時間を手に入れるのだ。しかも、ひどいことに、オスが交尾を終えても、まだメスがプレゼントを食べきっていない場合は、そのプレゼントをメスから奪い取り、別のメスのところに運んでまた求愛に使うこともある。
更には、絹だけでできた空のプレゼントを渡すものもいる。

答えはこちら

2022-03-11(金)

美容なぞなぞ~。

オリジナルの美容液を販売しようと

ひそかに計画しているあつこさん。

販売は、何がなんでも、

おいっ子にお願いするつもりです。

何故でしょう?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:うるおいが必要だから

商品を「売る甥」が必要…

答えはこちら

2022-03-10(木)

2005年に愛知で行われた「愛・地球博」。

この博覧会で、藤井フミヤさんが

プロデュースしたのが「大地の塔」。

高さ47メートルのこの塔は、

ギネスワールドレコーズに認定。

世界最大の「何」として

認定されたでしょう?

答え:世界最大の万華鏡

名古屋市のパビリオンとして高さ47mの台形状の塔「大地の塔」を建造。テーマは「日本の心。地球の命」。
塔の周囲に、風車が音を奏でる「音具」と「切り絵灯籠」を設置。(音具は高さ8m)
そして、塔本体の内部は、万華鏡になっていて、「世界最大の万華鏡」としてギネスに認定。天井に赤・青・黄のオイルを流した円盤を設置。太陽の光の加減と内部のライトで、色が無限に変化する仕組み。
この「大地の塔」を総合プロデュースしたのが藤井フミヤさんだった。

答えはこちら

2022-03-09(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

13世紀に生まれ、14世紀に二院制となったイギリスの議会制度。

1852年に、ロンドンのウエストミンスター宮殿に

現在の下院の議事堂が完成しました。

議事堂は、与党と野党が向かい合って座り、

間には、3メートルほどの立入禁止エリアがあります。

この、エリアの幅、

何を基準に決めたでしょう?

答え:(両側から)剣が届かない距離

イギリス議会下院の議事堂は、「民主主義」を守るためのいろんなルールが決められている。

その1つが、「ソードライン」と呼ばれるもの。議事堂で、与野党は左右分かれて座り、その中央に、2本の赤い線が引かれている。議員は発言の時以外、この線を越えてはならない。これは、剣を身につけていた時代に生まれた、無用な争いを避けるためのルール。2本の剣が届かない距離となっていて、武力でなく、「すべて話し合いで決める」ための象徴となっている。

また、イギリスの下院は、君主が入れない決まりになっている。君主は議会を訪れるが、議会は独立を示すために、君主の目の前で議場の扉を閉めるのがならわし。

答えはこちら

2022-03-08(火)

1、2、6、12の4種類あって、

それから、名前に数字がついてないのも含めると、

全部で8種類。

ちなみに、「1」は、日本人が発見しました。

これ、なーんだ?

答え:ビタミンB

「ビタミン」は、生物が生きるのに必要な栄養素のうち、生物が自分の体内で、十分合成できない物質のこと。18世紀に、兵士が脚気などの病気に集団で罹ったことから研究がはじまった。
物質として、ビタミンを初めて発見したのが、日本の科学者で、理化学研究所を作った、鈴木梅太郎(うめたろう)。
1910年に、米糠から、オリザニンを抽出。ここに含まれていたのが、後の「ビタミンB1」。1913年、油に溶けるビタミンがビタミンA、水に溶けるビタミンがビタミンBと決められ、色々なビタミンが発見されるようになる。
特に「ビタミンB」は非常に似た性質をもつ物質が多くあることがわかり、B1、B2、B3…と順に、20種ほどがビタミンBとされた。後から誤りも見つかったため、現在「ビタミンB群」に含まれるのは8種類。
ビタミンB1、B2、B6、B12の4つと、ナイアシン(B3)、パントテン酸(B5)、ビオチン(B7)、葉酸(ようさん/B9)がビタミンBの仲間。

答えはこちら

2022-03-07(月)

クイズ!変な人はダリ?

「硬い時計なのに柔らかい」とか、

「髭なのに重力にさからって上を向いている」など、

逆説的な表現を好んだスペインの画家、サルバドール・ダリ。

ダリが国際シュールレアリズム展で講演を行った時、

身に纏っていたもの、何でしょう?

答え:潜水服

スペインの天才画家、サルバドール・ダリ(1904〜1989)。数々の奇行で人々を驚かせた。
1936年、32歳のダリは、ロンドンで開催された国際シュールレアリズム展で講演を行った。
何とかして聴衆にインパクトを与えたかったダリは、コスチュームとして深海用の潜水服を着て登壇。
当時の潜水服は鉄でできた密閉型の重いもので、今でいえば宇宙服のようなイメージ。前面のガラスを通してかろうじてダリの顔が見える程度のもの。
登壇したダリは、講演と称して声高に何事かを喋るものの、密閉された潜水服にさえぎられてその声は聴衆に届かない。ここまでがダリの計算したパフォーマンスだった。
硬い時計なのに柔らかいとか、髭なのに重力にさからって上を向いているとか、講演なのに何も聞こえないとか、ダリはこのような逆説的な表現を好んだ。
ところが、ここでダリの予想を超えた出来事が起きる。潜水服は通常、背負った酸素ボンベによって空気を補給するが、地上で酸素ボンベは重すぎるため、ダリはそれを外していた。当然、密閉された潜水服の中の酸素はどんどん薄くなる。
息が苦しくなってきたダリは慌てて潜水服のマスクを外そうとするが、なかなか外れない。聴衆は、そのダリの動作すらもパフォーマンスの一部だと思って大笑い。ダリが必死になって「助けてくれ」と叫び、のたうちまわるほど観客の笑い声は大きくなる。
しばらくして「何かおかしい」と気づいたスタッフが助けて、九死に一生を得た。

答えはこちら