MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2022-04-01(金)
なぞなぞのようで、なぞなぞじゃない。
今日はいつもの
およそ732倍。
これ、なーんだ?
2022-03-31(木)
理科の問題です。
鶏(にわとり)の卵を
割らずに、大きくするには、
どうしたらいいでしょう?
2022-03-30(水)
クイズ!ふしぎ歴史エピソード
1880年生まれの、イギリスの学者、コリングウッド・イングラム。
彼は生前、日本を3回訪れました。
1926年、2度目の訪問の時に、日本で
あるものが急速に失われていることを憂いて、
自分で守ることを決意。
イギリスの自宅に持ち帰って、イングラムが亡くなった今も、
大切に守られています。
イングラムが守った、日本のもの、何でしょう?
2022-03-29(火)
地球上の動物の中で最も大きい
シロナガスクジラ。
1900年頃から、捕獲が禁止された1966年までの間に
およそ36万頭が捕えられ、絶滅寸前になりました。
この時、シロナガスクジラの「声」にある変化が起こりました。
数が減ったことで、声がどのように変わったのでしょう?
2022-03-28(月)
クイズ!変な人はダリ?
日本人で唯一、モナリザを公認模写した画家、斎藤吾朗さん。
模写が禁止されているのを知らずに、
毎日ルーブル美術館に通い、頼み込んで許可を得ました。
斎藤さんがそこまでして
模写をしたいと思った理由、何でしょう?
2022-03-25(金)
なぞなぞです。
今日はおもろい落語会。
会場はみんな、大笑い。
なのに、ほんの一握り、なぜか、
苦笑いの人たちがいます。
その人たちの職業って、なーんだ?
2022-03-24(木)
計算問題です。
明日はこうじくん主催の大喜利大会
「こんな落語会はいやだ!」
ネタが面白いと、座布団が2枚もらえて、
つまらないと、1枚減らされます。
30回ネタを発表した時点で、ステージ上の座布団は27枚増えていました。
ネタがウケたのは何回でしょう?
2022-03-23(水)
クイズ!ふしぎ歴史エピソード(野球編)
1879年に「9」と決められたものが、
翌年に「8」になり
その後、7、6、7・・・と
変化していった、野球のルール。
何でしょう?
2022-03-22(火)
1位は新潟で、4711
2位は兵庫
3位は福岡で、3419。
最も少ないのは沖縄で15。
日本全国合わせると、81074。
これ、何の数でしょう?
2022-03-21(月)
今週金曜日は、いよいよ「生志・ナカジーのおもろい落語会」。
ポスターや、めくりに使われる「寄席文字」。
あの独特な太い文字には、
「あるものが少なくなるように」
という願いが込められています。
「あるもの」とは、何でしょう?