FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2022-04-29(金)

なぞなぞパズル~

「ながれっぱ」

これは、あることわざを

パズルのように書き換えてできた言葉。

元のことわざ、なーんだ?

答え:河童の川流れ(どんな上手な人でも、時には失敗する、という例え。)

「かっぱ」の「か」は「ながれ」
つまり、「か」を「ながれ」にしたら「ながれっぱ」になる…

答えはこちら

2022-04-28(木)

尾崎豊さんの10代最後のツアー、1985年の

「LAST TEENAGE APPEARANCE TOUR」。

ツアー中に20歳になり、

年明け1月1日のステージを最後に、

活動休止、単身、アメリカに渡ります。

このツアーの最後のステージ、

どこで行われたでしょう?

答え:福岡国際センター

1985年の「LAST TEENAGE APPEARANCE TOUR」は、11月1日の四日市を皮切りに、26都市27公演。11月29日の室蘭公演の日に20歳の誕生日を迎え、ツアーのラストは86年1月1日福岡国際センターだった。
福岡国際センターのライブのラストで、メンバーだけでなく、PAや照明、ローディなど、全てのスタッフに感謝の意を表し、こう結んだ。

「それじゃ、また。いつかみんなに会えたら、またいつかみんなに、もう一度会いたい。それまで元気で」

それから尾崎豊は単身渡米。ニューヨークで半年を過ごした。(活動休止)

※次にライブを行ったのは87年の夏。
※87年8月22日には、熊本のBEAT CHILDに出演している。
※福岡での最初のライブは、1984年6月28日。ビアホールだった。

答えはこちら

2022-04-27(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

旧約聖書に登場するイスラエルの聖人モーゼ(モーセともいう)。

中世以降、モーゼは様々な絵画や彫刻になりましたが、

顔が光り輝いているものと、頭に角が生えているもの、

大きく分けて、2種類のタイプがあります。

何故、2種類の違うイメージが生まれたでしょう?

答え:(ヘブライ語から翻訳する時)2つの意味にとれる言葉だったから

モーゼ(モーセ)は、旧約聖書『出エジプト記』に登場する、紀元前16世紀13世紀頃のイスラエルの聖人。ユダヤ教・キリスト教・イスラム教などで重要な予言者の一人。
元々、ヘブライ語で伝えられた話から、ヨーロッパに伝わる時、「角」なのか「輝き」なのかがはっきりせず、2種類の翻訳書が生まれた。
そこから、もっとも有名なミケランジェロのモーゼ像やレンブラントの絵画は、角を生やしたモーゼで描かれた。一方で光が差している形で描かれた作品も多く、さらに、「角の形に2本の光が差している姿」も描かれている。

答えはこちら

2022-04-26(火)

動物の問題です。

一度に100リットル以上の水が飲めて、

しかも、海水のような、

塩分の高い水も飲める「哺乳類」。

何でしょう?

答え:ラクダ

・ラクダの体重は300~500kgほどだが、最大で130リットルの水を、一度に飲むことができる。飲んだ水は血液に吸収される(コブではない)。普通の動物は、血液が極端に薄まると命にかかわるが、ラクダは赤血球が特殊な構造で、耐えられるようになっている。
・ラクダは、塩分を含む水も飲むことができる。特にフタコブラクダは、海水より濃い塩分の高い水からも水分だけを摂取できる。(砂漠地域は塩分が強いことも多い)
・ラクダは汗をかかない。暑い時は、汗で熱を逃がすのではなく、自分の体温を上げて、耐える。(42℃まで上げられる)

※クジラは、海水からは水分を摂取しない(塩水を濾過できない)。エサに含まれる水分を吸収している。
※象は体が大きいので、1日に100リットル以上水を飲める。

答えはこちら

2022-04-25(月)

昔は1〜153まであったのに、

今は、16、33、77、82、105、114

の6つになってしまったもの。

何でしょう?

答え: 銀行(ナンバー銀行)

江戸時代から明治時代になる頃、日本では通貨の整備が急がれていた。そこで政府は、全国で出回る通貨を統一させるために「国立銀行条例」を制定した。
この政策に基づき、4つの「政府公認のもと紙幣を発行できる銀行」が誕生し、国立銀行と呼ばれた。国立銀行の1番目は「第一国立銀行」で、現在のみずほ銀行のこと。2番目は「第二国立銀行」と呼ばれ、現在は横浜銀行に。第三国立銀行は、大阪にできる予定だったが、銀行設立の話が諸事情でなくなってしまい、3は欠番に。「第四国立銀行」は新潟に誕生し、「第四(だいし)銀行」として営業を続けていたが、2018年に北越銀行と合併し、第四北越銀行に。
このような経緯から、1879年には153番まで「ナンバー銀行」ができた。番号はすべて国が認可した順番。その後、1882年に日本銀行が設立され、紙幣の発行を日本銀行が一手に行なうようになると、国立銀行は普通銀行に転換した。その際、名称を変更した銀行もあれば、現在でも当時のナンバーをそのまま銀行名にしている金融機関もある。

現在、ナンバー銀行は全国に6行ある。
十六銀行(岐阜県岐阜市)、三十三銀行(三重県四日市市)、七十七銀行(宮城県仙台市)、八十二銀行(長野県長野市)、百五銀行(三重県津市)、百十四銀行(香川県高松市)の6つ。
このうち八十二銀行は、第十九銀行と六十三銀行が合併してできたもので、19と63を足して82とした。三十三銀行も、三重銀行と第三銀行が(2021年5月に)合併したもの。

答えはこちら

2022-04-22(金)

なぞなぞです。

ちっちゃくてかわいかったこうじくん。

久しぶりに会ったら、

トラになっててビックリ。

こうじくんは今、何歳でしょう?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:10歳

いつの間にか猛獣になってたので、「もう10」…

答えはこちら

2022-04-21(木)

計算問題です。

1/108(108分の1)は約分できませんが、

2/108と、3/108は、約分できます。

分母が108で、分子が1から108まで

108個の分数の中で、

約分できるものはいくつあるでしょう?

答え:72個

108を素因数分解する(素数のかけ算だけで表す)と、
108=2×2×3×3×3
2と3で成り立っていることがわかる。
つまり、2と3の倍数なら割れて、それ以外は割れない。

1~108の間に、
2の倍数は 108÷2=54個
3の倍数は 108÷3=36個
ダブっている6の倍数は、
108÷6=18個

よって、54+36-18=72個が約分できる。

答えはこちら

2022-04-20(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

春の花、チューリップといえばオランダ

というイメージがありますが、元々はアジアや中東が原産。

「チューリップ」という名前も、

中東の衣類が由来です。

元になった「衣類」、何でしょう?

答え:ターバン

チューリップはオランダで多様な品種が作られ、各国に輸出されている。しかし、元々原産は、トルコやイラン、カザフスタンなど中東~アジアのエリア。オランダには16世紀に伝わった。トルコ駐在のオーストリア大使、ブスベックが何の花か尋ねた時に通訳が誤って、「形がターバンに似ている」と答えた。この「ターバン」、トルコの言葉で「チュルバン」が「チューリップ」になり、ヨーロッパに広まった。
(元々、トルコでは「ラレ」と呼ばれていた)

答えはこちら

2022-04-19(火)

メガネの問題です。

国の健康保険サービスで

タダで配られたメガネ。

それがトレードマークになった有名人、

誰でしょう?

答え:ジョン・レノン

ジョン・レノンのトレードマークといえば丸メガネ。あのメガネは、イギリスのNHS(National Health Service)、つまり、イギリスの健康保険サービスが、視力が悪い人に無料で配布していた大量生産のメガネだった。(750万人持っている、無個性なメガネだった)
ジョンは元々、目が悪かったが、メガネを嫌ってかけていなかった。しかし1967年に出演した映画『僕の戦争』の役で、その丸メガネをかけたことがきっかけで、丸メガネがトレードマークとなった。

答えはこちら

2022-04-18(月)

なぞなぞ、ではありません。

アメリカ人の「アラン・スミシー」という人物。

この人物の職業、何だったでしょう?

答え:映画監督

アラン・スミシーは、アメリカ映画で1968年から1999年にかけて使われていた架空の映画監督の名前。使用停止の年は、公式には2000年となっている。アメリカで、映画制作中に映画監督が何らかの理由で降板してポストが空席になったり、何らかの問題で自らの監督作品として責任を負いたくない場合にクレジットされる偽名である。
以前のアメリカ映画界は、映画会社やプロデューサーに絶大な権力があり、監督の地位が低かった。そこで監督による労働組合を結成して、地位向上に努めた結果、「映画冒頭のクレジットの一番最後に監督を明記する」「映画のエンディング後のスタッフクレジットでは、一番最後に監督を明記する」という権利を得た。これにより、映画が成功した場合もまず評価されるべきは監督である事を明示すると共に、失敗した際も責任を負うものとして、映画には必ず監督をクレジットする事が義務づけられた。
使用には厳密な規定があり、映画監督からの訴えを受け付けた全米監督協会による審査・認定のもとに使用されていた。
当初は無名の人物だったアラン・スミシーは、様々な映画にクレジットされるようになったが、やがて映画マニアなどの間で「アラン・スミシーは映画にトラブルが起きたときの偽名」ということが次第に知られるようになり、偽名としての意味を失っていった。

・1998年頃から、日本でもいくつかのアニメ作品でアラン・スミシーが見られるようになった。ただし、トラブルなどではなく、ペンネームとして使用されることが多く、「角石亜蘭」「阿乱須美志」などの漢字表記を当てた名前である場合が多い。

答えはこちら