FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2022-06-03(金)

飲み会なぞなぞ~

心の底から、敬い慕っている人と

飲みに行くことになったこうじくん。

どれぐらい飲んだでしょう?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:数杯

「崇拝」しているので、「数杯」飲んだ…

答えはこちら

2022-06-02(木)

世界で初めて入れ歯をしたのは、

紀元前700年ごろのイタリア、エトルリア人。

では、初めて入れ歯をした

「動物」は何でしょう?

答え:ロバ

世界で初めて、入れ歯をした動物は、上野動物園で飼っていた、ロバの「一文字」だとされる。
一文字は1934年生まれ。1937年に中国・北京で起きた盧溝橋事件で、日本軍の弾薬の運搬などで活躍。事件終結後の1939年に、軍功があった動物として、上野動物園に寄贈された。
戦後、動物園の人気者となったが、年老いて歯を失ったため、1963年、入れ歯を製作。それをきっかけに食欲と元気を取り戻した。しかし、あまりに元気が良すぎて、1965年、園内のヤギと争いになり、かみつこうと柵を跳び越えて転倒し、亡くなってしまった。

(▶動物は基本的に、異物を嫌うため、入れ歯の例はほとんどない。野生動物は、歯を失うことは死を意味する。)

答えはこちら

2022-06-01(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

日本の天然記念物に指定されている大型犬、秋田犬。

これまで、朝青龍やフィギュアスケートのザギトワなどに

贈られています。

秋田犬が初めて西洋に渡ったのは、1937年。

日本を訪れたアメリカ人に贈られ、その直後

戦争が起こりましたが、戦後も、この秋田犬が

友好の証となりました。

秋田犬を贈った、その相手。誰でしょう?

答え:ヘレン・ケラー

視覚と聴覚に重度の障害を持ちながら、世界各地を訪れ、教育や福祉の発展に尽くしたアメリカ人、ヘレン・ケラー(1880-1968)。
1937年に日本を訪れ、3カ月半滞在。秋田での講演の時、秋田犬に出会い、一頭欲しいと発言。それを聞いた秋田警察署の小笠原巡査が、「私の秋田犬をあげましょう」と名乗り出る。ヘレンケラーは、「ただでもらうわけにはいかない」。しかし小笠原巡査は譲らず、「国際親善のプレゼントに金の話は無用」ということで決着。
ヘレンケラーは秋田犬の「神風号」をアメリカに連れて帰った。(が、2か月で亡くなってしまったため、1939年に小笠原巡査から「神風号」の兄の「剣山号」が再び贈られた)
すでに当時、日米関係は不穏な状況だったが、新聞は「太平洋の波、荒ぶ時、剣山号は愛の使徒」と伝えている。
ヘレンケラーは大戦後、1948年に再び来日。秋田を訪れている。このエピソードはアメリカでも知られていて、戦後、秋田犬がブームになった。ブームの時にアメリカに渡った秋田犬の子孫は「アメリカン・アキタ」として、世界に広まっている。

答えはこちら

2022-05-31(火)

クイズ!オスの生き残り術

海の底に沈んだクジラの骨にくっついて生きる

ミミズに似た虫、ホネクイハナムシ。別名、ゾンビワーム。

調べてみると、骨にくっついているのは、全部メス。

オスはどこにも見当たりません。なのに、

精子は検出されるし、きちんと受精もしている。

オスは一体、どこにいるんでしょう?

答え:(小さなオスが)メスの体にびっしり貼りついている

ホネクイハナムシは、クジラの骨に寄生して、骨の養分を食べて、一生を動かずに過ごす生き物。ミミズやゴカイのような見た目で、長さは3~5センチ。私たちが目にするのはすべてメス。

はじめ、研究者は、メスが体内に精子を持っているのに気づいたが、オスが見当たらない。よくよく調べると、精子に見えたものが、実はオスそのものだった。
オスは、0.5ミリ以下ととても小さく、それがメスの体の表面に、100匹以上、びっしりと付着。管を体内に差し込み、常にメスに精子を供給。
メスは体内で受精し、海に産卵する。生まれた子どもたちは海をただよい、クジラの骨を見つけると、そこにくっついて、一生をそこで過ごす。

答えはこちら

2022-05-30(月)

クイズ!ギリシャ神話からきた言葉

昔々、歌と踊りがとても上手な森の精霊がいました。

彼女は、ある日ゼウスの浮気相手となった精霊たちを助けるために、

ゼウスの妻ヘーラーを相手に長話を続けました。

このことでヘーラーの怒りを買った彼女は、

自分からは話かけることができず、

誰かが話した言葉を繰り返すことしかできないように

されてしまいました。

このことから生まれた言葉、何でしょう?

答え:エコー

ギリシャ神話の発生は、紀元前20世紀までさかのぼる。
人々に口づてで伝承された物語は、地域や語り手によって多くのバリエーションがあり、まとまった形はおろか、時系列を持つものではなかった。
今に伝わるギリシャ神話の原典は、紀元前8世紀ごろの人物とされるホメロスと、紀元前7世紀ごろのヘシオドス、この古代ギリシャの二大詩人の叙情詩。
多神教であるギリシャ神話では、古事記と同様多くの神が登場するが、その中でもゼウスは神々の王として知られている。創生から数えて3番目の支配者であり、ゼウスの祖父、父に続いて世界の覇権を手にした。

エーコーは、ギリシア神話に登場する森のニンフ(精霊)である。一般的にはエコーと表記される。ギリシア語で元々木霊の意味で、その擬人化である。山びこ、すなわちエコーの由来。

答えはこちら

2022-05-27(金)

ソフトボールなぞかけ~

ソフトボールのランナーとかけまして、

モノグラム、またはひぐち君と解きます。

その心は…なーんだ?

答え:どちらも必ず“るい”についてるでしょう

ソフトボールのランナーは、リード禁止。
ピッチャーの手からボールが離れる前に塁から離れたらアウト。
必ず、塁についてなければならない。
そして、モノグラムは“ルイ”・ヴィトンについていて、
ひぐち君は山田“ルイ”53世(髭男爵)についてる…

答えはこちら

2022-05-26(木)

算数の問題です。

数字の 0⃣ 0⃣ 3⃣ 3⃣ 4⃣ 5⃣ と

書かれた6枚のカードがあります。

この6枚のカードと、

「+」「-」「×」「÷」、カッコを使って

答えが「2021」になる計算式を作ってください。

答え:(40+3)×(50-3)=2021

ポイントは、「2021」は素因数分解すると43×47という、2つの素数に分解されること。
(45×45=2025になるところから、45×45ー2×2=2021となるので、(45-2)×(45+2)=43×47=2021と、この素因数分解が導き出せる。)

なので「43×47」という式となるようにするには、(40+3)と(50ー3)を作ってかけるとよい。

答えはこちら

2022-05-25(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

大航海時代、1519年に、スペイン、セビリアから、

西に向けて出発した、マゼラン艦隊一行。

マゼラン自身は1521年、フィリピンのセブ島で

戦死しますが、艦隊はその後も旅を続け、

1522年に世界一周を達成して帰国。

一行はこの3年間、欠かさず、日誌をつけていましたが、

帰って来た時、ある間違いに気付きました。

何を間違えていたでしょう?

答え:(地球を一周したため)日付が1日ずれていた

マゼラン艦隊は、1519年8月10日、セビリアを出航。南米リオデジャネイロから南下し、アメリカ大陸最南端の、今のマゼラン海峡を通り、翌1520年11月28日、太平洋に出る。1521年3月にフィリピンに到達。4月27日、セブ王国、マクタン島の戦いでマゼランは戦死する。
その後も艦隊は旅をつづけ、1522年、アフリカ喜望峰を通って大西洋に出て、7月、アフリカ西部のヴェルデ岬に寄港した時、間違いに気づいた。日誌に記録していた曜日と、現地の曜日が1日ずれていた。(日誌が1日遅れていた)
乗組員たちも自信を持っていたため、大騒ぎとなり、ローマ教皇に使者が出される事態に発展した。(一行は、1522年9月8日、セビリアに帰還して世界一周達成)

・現代であればこの「間違い」は容易に説明がつく。それは、地球の自転と逆向きに一周したため、彼らが地球を周った回数が1周少ないから。しかし、そもそも、当時はそのような概念自体がなかったため、誰もこの理由を説明できずに大騒ぎになった。

・「日付変更線」が国際的に定められたのは、ずっと後の1884年のこと。

答えはこちら

2022-05-24(火)

クイズ!オスの生き残り術

羽虫の仲間、ガガンボモドキの求愛行動。

オスはメスにエサになる虫をプレゼントして、

メスがそれを気に入れば、カップル成立。

ただ、エサが小さいと、気に入ってもらえないので、

大きなエサをつかまえられる、体の大きなオスが有利です。

そこで小さなオスが取った生き残り術。

どうやって、大きなエサを手に入れるでしょう?

答え:・メスの振りをして、他のオスのエサを奪う
   ・交尾中のペアからエサを盗む (どちらでも可)

ガガンボモドキは日本では寒冷地に生息(欧米では一般的な虫)。
オスはメスに気に入ってもらうために、エサをプレゼントする。エサが大きいとメスに気に入られ、メスがエサを食べている間に交尾を行うことができる(最大20分)。
しかし、自分で大きいエサを用意できないオスもいる。彼らは、メスの振りをしてオスに近づき、エサだけ受け取って逃げたり、交尾中のペアから、エサを奪ったりする。

▶一方で、大きなエサを捕まえたオスの行動も興味深い。エサが十分大きくて、交尾の間に、メスが食べ終えなかった場合、オスはそのエサをまた自分のものにして、メスから去る。そして、その残ったエサを持って、別のメスの所へ向かう。

(ダーウィンの性淘汰の理論の検証で、研究が行われる昆虫の一種。オス、メス、いずれの行動も、天敵のクモに捕まる危険性を低下させ、生存率を上げる効果がある。)

答えはこちら

2022-05-23(月)

クイズ!5円玉とお月さま

満月の時に腕を伸ばして5円玉の穴から月を覗くと、

ちょうど5円玉の穴にぴったりと月がおさまるって知ってましたか?

目から5円玉までの距離を55cm、

月までの距離を38万5000km、

5円玉の穴を5mmとする時、月の直径は何kmになるでしょう?

答え:3500km

5円玉の穴の直径を底辺とし、直径上にある2点から目までを結ぶ二等辺三角形と、月の直径を底辺とした、直径上にある2点から目までを結ぶ二等辺三角形同士が、相似の関係となっている。
つまり、その長さの比率(相似比)を使って月の直径を求めることができる。
38万5000kmは、55cmの7億倍。つまり「目から5円玉(腕)までの距離」と「目から月までの距離」は7億倍違うことになる。ここから、5円玉の穴の大きさの7億倍の大きさが月の大きさとなり、3500kmであると言える。
実際のところ、月の直径は3474kmなので、ほぼ正確な数字を求めることができた。
この「目から5円玉までの距離」と「5円玉の直径」の比率は他にも応用できる。

腕から目までの距離は約55cm、5円玉の穴は約5mmということに注目し、二等辺三角形の底辺と高さの比を55:0.5=110:1とする。
たとえば、信号機の赤色、黄色、青色の電球の部分の大きさは直径30cm。この事実と、上記の底辺と高さの比「110:1」の比を使うことで、次のことを求めることができる。
「5円玉を持って腕を伸ばし穴から覗いた状態で信号を見たときに、すっぽりと信号の電球が収まるのならば、自分がいる地点から信号からの距離は約33m」

答えはこちら