FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2022-06-10(金)

バカボンなぞなぞ~

「おでかけですか?レレレのレー」

「レ」しか言わないレレレのおじさんが

好きな野菜って、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:カイワレ

会話が「レ」なので、カイワレ…

答えはこちら

2022-06-09(木)

人間は口や鼻から息を吸って、

肺で呼吸します。

魚は、主にエラで呼吸しますが、

“腸”で呼吸できる魚もいます。

何でしょう?

答え:ドジョウ

ドジョウは魚類なので、基本はエラで呼吸するが、水中の酸素が減ると、水面から口を出して、空気を吸い込む。その空気は、腸まで運ばれ、腸の壁で呼吸をすることがわかった。
この「腸呼吸」を人間にも応用する研究が行われている。人間も、腸の粘膜をはがし、そこに酸素を送り込むと、呼吸できることがわかった。肺炎などで、呼吸が困難な患者に、浣腸で酸素を含んだ液体を送り、呼吸する方法を、東京医科歯科大のチームが開発中。

▶発見した東京医科歯科大の武部教授は、この呼吸法を「EVA法」(Eternal ventilation via anus:腸の 換気 経由 肛門)と名付けた。液体を使った呼吸は、アニメ「エヴァンゲリオン」に登場していて、武部教授は「インスパイアされた」と認めている。

▶EVA法は新型コロナで注目されている。

答えはこちら

2022-06-08(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

『ロミオとジュリエット』や『ハムレット』など、

数多くの名作を遺した

16世紀のイギリスの劇作家、ウィリアム・シェイクスピア。

現存する、シェイクスピア本人が書いたサインは、たった6つだけ。

しかも、その6つのサインも、本物かどうかの

判断は困難を極めました。

6つのサインの、何が問題だったんでしょう?

答え:すべてつづり(スペル)が違っていた

現在、一般的に使われているシェイクスピアのつづりはShakespeare。
しかし、本人が、そのつづりを使ったことは一度もない。それどころか、自筆と認定されたサイン(署名)はすべて違うつづり。更に、当時の表記をすべて調べると、実に80種類以上の「シェイクスピア」のつづりの記録が見つかった。
当初は、実は色んな人がシェイクスピアを名乗って作品を書いたのではないか、とも考えられたが、その後の研究で、そもそも当時は、つづりが定まっていなかった、ということがわかった。

元々、言語は話し言葉が先にあり、その後で文字があてられた。英語でつづりが定まったのは17~18世紀で、それまではかなりいい加減だったと考えられている。

▶例えば、「where」もwher、whair、wair、wheare、were、whearなど、いろんなつづりが見つかっている。
▶英語は遅い方で、フランス語は15世紀頃、つづりの統制が行われている。

答えはこちら

2022-06-07(火)

金属に触れた時、冷やしてるわけじゃないのに、

冷たい、と感じること、ありますよね?

地球上にある、天然の物質で、触った時に

最も冷たい、と感じるものは

何でしょう?

答え:ダイヤモンド

触った時に「冷たい」と感じるのは、「熱伝導率」が高く、手の熱が奪われるから。熱伝導率は、水が0.6なのに対して、鉄は83、アルミニウムは236。金319,銅403、銀428。(銅のコップで飲むとひんやり美味しく感じるのはこれが理由)

そして、ダイヤモンドは1000~2000もあり、とても冷たく感じる。ダイヤを使うと、氷も簡単に切れる。(氷が瞬時にとける)

▶炭素から作られる、軽くて丈夫な物質、カーボンナノチューブはダイヤより熱伝導率が高く、3000~5500ほど。

答えはこちら

2022-06-06(月)

クイズ!ギリシャ神話を知っていますか?

エーコーはある日、とても美しい青年に恋をします。

しかし、自分から話しかけることができないために

相手にしてもらえませんでした。

これを見かねた復讐の女神ネメシスは、青年に、

自分しか愛することができないように魔法をかけました。

このことから生まれた言葉、何でしょう?

答え:ナルシスト

ナルキッソスは、ギリシア神話に登場する美少年。
エーコーはナルキッソスに恋したが、話しかけることができないため(誰かが話した言葉を繰り返すことしかできないため)に相手にしてもらえず、屈辱と恋の悲しみから次第に痩せ衰え、ついには肉体をなくして声だけの存在になった。復讐の女神ネメシスによって、ナルキッソスは水面に映る自分の姿に恋し、終には命を落とす。ナルキッソスの嘆きの声は、そのままエーコーの嘆きとなった。

答えはこちら

2022-06-03(金)

飲み会なぞなぞ~

心の底から、敬い慕っている人と

飲みに行くことになったこうじくん。

どれぐらい飲んだでしょう?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:数杯

「崇拝」しているので、「数杯」飲んだ…

答えはこちら

2022-06-02(木)

世界で初めて入れ歯をしたのは、

紀元前700年ごろのイタリア、エトルリア人。

では、初めて入れ歯をした

「動物」は何でしょう?

答え:ロバ

世界で初めて、入れ歯をした動物は、上野動物園で飼っていた、ロバの「一文字」だとされる。
一文字は1934年生まれ。1937年に中国・北京で起きた盧溝橋事件で、日本軍の弾薬の運搬などで活躍。事件終結後の1939年に、軍功があった動物として、上野動物園に寄贈された。
戦後、動物園の人気者となったが、年老いて歯を失ったため、1963年、入れ歯を製作。それをきっかけに食欲と元気を取り戻した。しかし、あまりに元気が良すぎて、1965年、園内のヤギと争いになり、かみつこうと柵を跳び越えて転倒し、亡くなってしまった。

(▶動物は基本的に、異物を嫌うため、入れ歯の例はほとんどない。野生動物は、歯を失うことは死を意味する。)

答えはこちら

2022-06-01(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

日本の天然記念物に指定されている大型犬、秋田犬。

これまで、朝青龍やフィギュアスケートのザギトワなどに

贈られています。

秋田犬が初めて西洋に渡ったのは、1937年。

日本を訪れたアメリカ人に贈られ、その直後

戦争が起こりましたが、戦後も、この秋田犬が

友好の証となりました。

秋田犬を贈った、その相手。誰でしょう?

答え:ヘレン・ケラー

視覚と聴覚に重度の障害を持ちながら、世界各地を訪れ、教育や福祉の発展に尽くしたアメリカ人、ヘレン・ケラー(1880-1968)。
1937年に日本を訪れ、3カ月半滞在。秋田での講演の時、秋田犬に出会い、一頭欲しいと発言。それを聞いた秋田警察署の小笠原巡査が、「私の秋田犬をあげましょう」と名乗り出る。ヘレンケラーは、「ただでもらうわけにはいかない」。しかし小笠原巡査は譲らず、「国際親善のプレゼントに金の話は無用」ということで決着。
ヘレンケラーは秋田犬の「神風号」をアメリカに連れて帰った。(が、2か月で亡くなってしまったため、1939年に小笠原巡査から「神風号」の兄の「剣山号」が再び贈られた)
すでに当時、日米関係は不穏な状況だったが、新聞は「太平洋の波、荒ぶ時、剣山号は愛の使徒」と伝えている。
ヘレンケラーは大戦後、1948年に再び来日。秋田を訪れている。このエピソードはアメリカでも知られていて、戦後、秋田犬がブームになった。ブームの時にアメリカに渡った秋田犬の子孫は「アメリカン・アキタ」として、世界に広まっている。

答えはこちら

2022-05-31(火)

クイズ!オスの生き残り術

海の底に沈んだクジラの骨にくっついて生きる

ミミズに似た虫、ホネクイハナムシ。別名、ゾンビワーム。

調べてみると、骨にくっついているのは、全部メス。

オスはどこにも見当たりません。なのに、

精子は検出されるし、きちんと受精もしている。

オスは一体、どこにいるんでしょう?

答え:(小さなオスが)メスの体にびっしり貼りついている

ホネクイハナムシは、クジラの骨に寄生して、骨の養分を食べて、一生を動かずに過ごす生き物。ミミズやゴカイのような見た目で、長さは3~5センチ。私たちが目にするのはすべてメス。

はじめ、研究者は、メスが体内に精子を持っているのに気づいたが、オスが見当たらない。よくよく調べると、精子に見えたものが、実はオスそのものだった。
オスは、0.5ミリ以下ととても小さく、それがメスの体の表面に、100匹以上、びっしりと付着。管を体内に差し込み、常にメスに精子を供給。
メスは体内で受精し、海に産卵する。生まれた子どもたちは海をただよい、クジラの骨を見つけると、そこにくっついて、一生をそこで過ごす。

答えはこちら

2022-05-30(月)

クイズ!ギリシャ神話からきた言葉

昔々、歌と踊りがとても上手な森の精霊がいました。

彼女は、ある日ゼウスの浮気相手となった精霊たちを助けるために、

ゼウスの妻ヘーラーを相手に長話を続けました。

このことでヘーラーの怒りを買った彼女は、

自分からは話かけることができず、

誰かが話した言葉を繰り返すことしかできないように

されてしまいました。

このことから生まれた言葉、何でしょう?

答え:エコー

ギリシャ神話の発生は、紀元前20世紀までさかのぼる。
人々に口づてで伝承された物語は、地域や語り手によって多くのバリエーションがあり、まとまった形はおろか、時系列を持つものではなかった。
今に伝わるギリシャ神話の原典は、紀元前8世紀ごろの人物とされるホメロスと、紀元前7世紀ごろのヘシオドス、この古代ギリシャの二大詩人の叙情詩。
多神教であるギリシャ神話では、古事記と同様多くの神が登場するが、その中でもゼウスは神々の王として知られている。創生から数えて3番目の支配者であり、ゼウスの祖父、父に続いて世界の覇権を手にした。

エーコーは、ギリシア神話に登場する森のニンフ(精霊)である。一般的にはエコーと表記される。ギリシア語で元々木霊の意味で、その擬人化である。山びこ、すなわちエコーの由来。

答えはこちら