MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2022-07-08(金)
どこからか、こんな会話が聞こえてきました。
「今日は奮発して、タフにしようかな」
「じゃあ私は、樽を飲もう」
この2人の「共通点」って、なーんだ?
2022-07-07(木)
選挙にまつわるエトセトラ
公職選挙法、という法律で、
候補者が有権者に配っていいものと
ダメなものが決められています。
「うちわ」は、配っていいうちわと、
ダメなうちわがあります。
配っていい「うちわ」、どんなうちわでしょう?
2022-07-06(水)
クイズ!ふしぎ歴史エピソード
1836年に、土佐藩で生まれた女性、喜多(きた)。
彼女は、明治7年、1874年に夫を亡くした後、
国や県にかけあって
1880年、日本で初めてあることを認めてもらうことに成功。
世界的に見ても、1869年のアメリカ・ワイオミング州に次ぐ
2番目の出来事。
何が認められたでしょう?
2022-07-05(火)
革が伸びるのを防ぐために
補強用のバンドを3本つけたのがはじまり。
これ、何でしょう?
2022-07-04(月)
「タカラジェンヌ」を目指す「宝塚音楽学校」で
受け継がれてきた生徒たちの
「暗黙のルール」。
電子レンジを使うとき、しなければいけないこと。
何でしょう?
2022-07-01(金)
なぞなぞのようでなぞなぞじゃない
「かおり」や「あかり」がいて、
「うめこ」や「ひろし」もいる一家。
一番上のお姉ちゃんは、だーれだ?
2022-06-30(木)
近いところでは、
2019年に神奈川県相模原(さがみはら)市で。
他にも2017年の島根県飯南町(いいなんちょう)や、
2015年の熊本市、2011年の東京・渋谷区などで、
くじ引きが行われました。
何のくじ引きでしょう?
2022-06-29(水)
クイズ!ふしぎ歴史エピソード
今のドイツ北部やポーランドを領土とした、
プロイセン王国。18世紀にプロイセン王国を
強く、大きな国にしたのが、国王のフリードリヒ2世。
彼は国民の生活を安定させる目的で、
ある植物を育てることを義務化しました。
何を育てなさいと言ったでしょう?
2022-06-28(火)
公共のトイレの個室、ドアの上の方に、
荷物をかけるためのフックが付いています。
このフック、今は、必ず上下2段に
なっていますが、元々は1つだけでした。
何故、2段になったでしょう?
2022-06-27(月)
クイズ!ギリシャ神話を知っていますか?
ある日、織物がとても上手な人間のアラクネと、
織物の女神であるアテナが勝負をしました。
出来栄えは両者とも負けず劣らずでしたが、
アテナの怒りを買ってしまったアラクネは死んでしまいます。
その後、アラクネがずっと織物を織っていられるようにと、
アテナはアラクネをある生き物に変えました。
その生き物、何でしょう?